• ベストアンサー

ルツ記について

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.4

 §1 はじめまして  こんにちは。わたしは ルツ( Ruth )ともうします。  日本人論として知られた『菊と刀―日本文化の型 定訳 (1972年)』を書いたルース・ベネディクト女史ですとか あの野球人ベーブ・ルース(ジョージ・H・ルース)など かなりわたしの名を 後世において 使ってもらっていますが 日本のみなさんには あまり馴染みがないかも知れません。でも フォークソングの本田ルツ子さんがいましたね。  わたしは 旧約聖書に 『ルツ記』としてちいさな短い一書をあてて 生涯のことを記してもらっています。その中で やもめのわたくしは 落穂拾いをして暮していたのですが そのすがたを じつは あのF.ミレーが 描いてくれました。その絵のことは よくご存知ではないかと思います。  聖書といっても わたしは じつは 必ずしもユダヤ人ではないのです。遠く血がつながっていますが 死海の東の地に住んでいたモアブ人です。ユダヤ人と結婚して そしてその夫は 早くに亡くなったのですが かれの母に わたしは 一生ついていって ユダヤの歴史に名を残すこととなりました。  祖先のアブラハムから十代目にあたる者はボアズといいますが その:    ボアズは ルツによって オベドを オベドはエッサイを    エッサイはダヴィデ王を もうけた。 と『マタイによる福音書 』は記しています。(冒頭の一章です。)そしてダヴィデ王のさらに子孫に イエスを生んだマリアの夫ヨセフがいるのです。わたしは そんな遠い昔に生きた一人の女です。  そんなわたしが その後少しづつ 人びとや世の中のことについてまなんだことなどを ここでお話しさせていただきたいと思います。いま生きていれば もう三千歳近くになっています。  §2 なんでもないこと  なんでもないこと これは やはり信仰ということかと思います。わたしは ただ生きたというだけで歴史上の人物になっています。ですから このことはやはり信仰ということばで翻訳されるのだと思うのです。その点について もう少し自己紹介のようなことをお話ししたいと思います。  というよりも 先ほどの『マタイによる福音書 』の冒頭の記事の中で イエスの系譜が書かれていましたが そこには わたしのほかに もう二人だけ 女性が記されています。そのかのじょらのことについて 短くご紹介したいと思いました。  一人は ラハブといって わたしの後の夫となったボアズのお母さんです。じつは 何を隠そう ラハブも 異邦人で しかも エリコの街の城壁の上に家を構えていた遊女だったのです。  イスラエルの人たちがエリコの街を攻略したときのこと。かのじょは 先に忍び込んできた斥候(スパイ)を二人かくまいました。そのことが縁で サルマンというユダヤ人とのちに結ばれたのでした。これも 信仰ということです。つまり 生活のなかで・人生のなかで なんでもないことの問題なのです。  つまり 必ずしも説明のつかない出来事のことです。あるいは ひととおり合理的に説明がつくけれども さらにこの説明の範囲や理解を超えて 話しは広がっているように思われることがらの問題だと思います。  ちなみにラハブは エリコの人びとから見れば 裏切り者です。売国奴です。イエス・キリストは その子孫ということになります。  さらに五代ほどさかのぼると いま一人の女性 タマルがいます。     ユダはタマルによってペレツとゼラを・・・もうけた。  とあります。そしてこのペレツとゼラの双子の誕生について 少し込み入った話が伝えられています。  §3 なんでもない生活の歴史とそれをこえるもの  アブラハムの子がイサク その子がヤコブで このイスラエルとも呼ばれるヤコブには 十二人の子がいました。四男がユダです。このユダも 地元カナンの異邦人を嫁に迎え 三人の息子を得ました。  タマルは 長男エルの嫁としてユダに迎えられました。結果から申せば 先ほどのペレツとゼラの双子は タマルとその舅(しゅうと)ユダとの間に生まれた子どもです。  この場合は 決してどろどろした関係があるのではなく 必ずしも悪いおこないがあったということでもないと わたしは思います。  夫のエルが結婚後すぐに亡くなると その当時のおきてでは 長男の家系として子孫を残すために タマルは 夫の兄弟によって子をもうける義務を負いました。けれどもそこに生まれる子は 自分の子孫とならないと知っていた次男のオナンは 「兄嫁のところに入る度に子種を地面に流した」そうです。のちに 自慰行為をあらわすオナニーという言葉は かれの名から来たといいます。このオナンも死にました。  三男のシェラは まだ幼く 成人するまで時を待つことになります。舅のユダは けれども このシェラまで失うのではないかと恐れ 成人しても かれをタマルのもとへ行かせなかったのでした。その結果 ちょっとした策を用いたのですが タマルは 舅ユダによって 双子の子孫を得ることになったのでした。  §4 歴史とそれをこえるもの(つづき)  ちなみに 弟が兄の妻と結婚し 生まれた子を兄の子にして、父の家を相続させるこの風習は レヴィラート婚と呼ばれるもの(申命記25:5-6)で イスラエルに限らず 広く世界で知られています。  話は飛びますが 新約聖書にこのレヴィラート婚にちなんで 人びとがイエスと問答する場面が記されています。     七人の兄弟が 年上から次つぎに死んでいき 次つぎに年下が初めの    兄嫁と結婚していったという場合 「復活の時 その女は七人のうちの    だれの妻になるのでしょうか。皆その女を妻にしたのです」という問い    です。復活はないと言う人びとからの質問でした。  イエスの答えは わたしには まだよくわかりません。    《神は死んだ者の神ではなく 生きている者の神なのだ。あなたたちは    大変な思い違いをしている。》      (『マルコによる福音書 』12:27)     というのが 大事ではないかと思いますが もっと多くのことが記されています。皆さんも その段落全体を読んで考えてみてください。『マタイ』では第22章:第23-33節 『ルカによる福音書』では20:27-40です。つまりたとえば次のようにも書かれています。     《復活の時には めとることも嫁ぐこともなく 天使のようになる     のだ。》            (『マタイによる福音書 』22:30)  §5 あらためて自己紹介を  後夫をつうじてわたしの義母となったラハブ そして遠い祖先タマル 二人の女性を紹介しました。  げんみつには夫の兄弟( levir )ではなかったのですが わたしの場合も このレヴィラート婚( levirate marriage )がからんでいます。後夫となったボアズは 亡夫の父つまり義父の親戚でしたから。  わたしの義母はナオミと言い わたしたちの地モアブにやって来て けっきょく 夫と二人の息子を次つぎと失くしました。ですから そのとき 自分はイスラエルに帰るからと わたしを含めた嫁二人には それぞれの実家へ帰りなさいと説いて聞かせたのです。ですが わたしの方は 聞きいれず とうとうユダヤまでかのじょに付いて来てしまいました。なぜかは わかりません。そうしたかったのです。  義母は あまりにもの不幸に遭って帰ってきたので 故郷のベツレヘムの人たちが ナオミさんではありませんかと声かけても こういって歎きました。「どうか ナオミ(快い)などと呼ばないで マラ(苦い)と呼んでください。全能者がわたしをひどい目に遭わせたのです」と。  その後 大麦の刈り入れのときには 落穂拾いをして暮したことを述べましたが 親戚筋のボアズの妻となって 男の子オベドをわたしが生んだときからは ナオミも喜んでくれました。  わたしの人生は これだけのものですというのが あらためての自己紹介になります。

noname#231379
質問者

お礼

ありがとうございます。紐帯を守るための親族一人一人の言動や、ラハズ、タマルとの繋がりなど、とても興味深く読ませていただきました。

関連するQ&A

  • 人口調査

    旧約聖書サムエル記下で神様が、ダビデに人口調査を行うように誘ったのになぜ天罰を受けたのですか。

  • 聖書における律法について

    皆さんは、どう思いますか? モーセの十戒に始まり、旧約の時代、神様がイスラエル人に与えた十戒は、異邦人である自分たちに対して、どういうことだとおもいますか? 関係ありますか、関係ないと考えますか?

  • モルモン教会信者さんたち、教えて!

    ジョセフスミスは、30人以上もの妻がいました。 さて、ジョセフによると、神は 旧約聖書の時代の預言たちに一夫多妻を命じた、 そしてジョセフにも同じように一夫多妻をしなければならない、と言ったそうです。  しかし、プロテスタントやカトリックは、旧約聖書の中の一夫多妻は神が命じたのではなく、人間が勝手にやったこと と理解しています。  そこでモルモン信者の方に質問です。旧約聖書のどこに、神が一夫多妻を命じた とありますか?  教義と聖約ではなく、旧約聖書又は新約聖書からお願いします。

  • 聖書に詳しい人ー!!助けてください!!

    旧約聖書とは何か-旧約聖書の諸文書を学問的に正しく分類し、それらの文書の成立(著者、年代)、文体と性格、そして内容について教えてください 旧約の預言者におけるメシア思想の展開について述べ、特に「主の僕(しもべ)」について、旧約聖書の関係のある箇所を具体的に上げて、教えてください テストの課題になっているのですが、調べてもよくわかりません 旧約聖書に詳しい方連絡ください!!!!

  • 旧約聖書について教えてください その1  

    旧約聖書とは何か-旧約聖書の諸文書を学問的に正しく分類し、それらの文書の成立(著者、年代)、文体と性格、そして内容について論述してください! 旧約の預言者におけるメシア思想の展開について述べ、特に「主の僕(しもべ)」について、旧約聖書の関係のある箇所を具体的に上げて、論述してください。

  • キリスト教 愛する神 苦しみ

    キリスト教徒と自認するものです。 なぜ、神様は私たちを愛しているはずなのに、私たちが苦しんでいるのをそのままにしておくのですか? 愛しているなら、苦しみを取り除いてくれてもよいのではないですか? 旧約聖書をみても、ダビデなどが苦境に立たされたり、苦しんでいる様子が描かれています。 神様とは、「そのような存在」なのでしょうか? どなたか、納得のいく説明をお願いします。

  • 神話の必要性

    はどこにあると思いますか? 米では小さい頃から神話や聖書(旧約聖書は神話とする)の物語に馴染んでいると思いますが、それはグリム童話を見るのと何が違いますか? どちらも教訓は学びますが聖書は何がプラスアルファされるのですか? 神の意思を汲むこと? 人間の生きる意味? 教えて下さい

  • 聖書に関しての質問です 2

    旧約聖書のヨシュア記にはエリコの話があります。聖書の記述が正しいとすればイスラエル人は女性や子供や乳幼児を含め市民を皆殺しにしたとされています。私にはただの狂気の大虐殺にしか思えないのですが、キリスト教徒のかたはエリコの虐殺についてどうお考えなのでしょうか。神の指示があったからOKなんでしょうか。

  • ノアが箱舟のために木を植えた話

    ご存知の通り、旧約聖書 創世記6章には、神に命じられたノアが箱舟を造った物語があります。 この舟の建造を、ノアは木を植え育てるところから始めたとの伝説があると聞いたことがあります。 どなたか、出典をご存じないでしょうか。

  • 神とは

     イスラム教の創始者モハメッド(ムハンマド)は 「アラーの他に神は無し」といい、自分のことを 「神が遣わした三番目にして最後の預言者である。」と言っています。前の二人は誰かと言うと、モーセと イエスなのだそうです。だとすると、ユダヤ・キリスト教の神とイスラムの神は同じ神ということになるのでしょうか?イスラム教ではコーランの他に、旧約聖書も聖典としていますが。 アラーの他に神がいないのなら、モーセもイエスも アラーが遣わしたことになるのでしょうか?  どなたか、納得のいく説明をお願いします。