• ベストアンサー

老後のために、貯金はどのくらいしていれば安心ですか

qwezxcasdの回答

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.12

持ち家でローンが終わっているとして 現在の生活費×12か月 冠婚葬祭費年15万 自宅の補修積み立て年30万・遊興費(旅行代等) これらから年金の収入によって不足すればその分 (年金は1割位は種々の保険等でとられます) 大病した時の備えに200万・自分の葬儀代・ 生活安心料として500万くらいあれば 大丈夫だと思います。 あくまで健康に生きていることが前提なので それ以上あればいいのですが。 72歳年金生活中です。

noname#244657
質問者

お礼

>大病した時の備えに200万・自分の葬儀代・ 生活安心料として500万くらいあれば 自分のお葬式のことも気になって調べたりしているのですけれど、おおよそ30万円もあればなんとかなりそうです。 それですと合計の700万円の貯金から賄えそうですね。 >あくまで健康に生きていることが前提なので それ以上あればいいのですが。 そうですね。今のうちに出来る限り貯金したい私と、遊びたい遊びたいの主人で意見が分かれています。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老後の貯金、いくらあれば大丈夫でしょうか?

    来春結婚予定のものです。 現在、結婚を控え、いろいろなことを考えています。 また、老後のことなども考え少し不安になっています。 結婚相手は30代前半年収7~800万(一部上場企業)で私も30代前半で年収300万程度。 結婚後私は一旦退職し、出産後も働くつもりですが、具体的にどのくらいの年収になるかはわかりません。 パートに出るのは全く構わないので、100万~200万程度稼げればと思っています。 ただ、これまで学生の期間が長く、就職してからも非正規雇用だったため、老後は国民年金のみ受給することになります。 結婚相手の彼は退職後は厚生年金と企業年金(額は今の段階ではわかりません)を受給することになると思います。 私も彼もあまり浪費するタイプではないので、毎年200万ずつ貯蓄できればと思っています。 私たちのような場合(夫:一部上場企業退職 厚生年金+企業年金 妻:国民年金(扶養外で働く可能性高い)老後はどのくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 遺族厚生年金

    遺族厚生年金の受給について教えてください。 厚生年金加入者が亡くなると、遺族に遺族厚生年金が支給されると思うのですが、定年退職後に死亡した場合はどうなるのでしょうか? 退職後は厚生年金を脱退した事になると思うのですが、加入年数を満たしていれば支給されるのでしょうか。 本人が厚生年金を受給中になくなった場合と、定年後の受給年齢前に亡くなった場合の遺族厚生年金について教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 障害年金について教えてください

    昭和26年1月生まれの夫は今月60歳の誕生日に定年退職しますが、昨年眼科で緑内障で視野が1/3かけているといわれました。定期健診で通院していて来月にはもう一度視野検査を受ける予定ですが、そばで見ていてもかなり視力は衰え、視野の減少も進んでいるかもしれません。夫は退職後失業保険を受給したのちに特別支給老齢厚生年金を64歳まで受け取ったのち65歳から老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給できると社会保険事務所の人に言われています。この特別支給老齢厚生年金を受け取ることは「年金の繰り上げ受給」ではないようなのですが、65歳までに障害者と認定された場合、退職してもう年金保険を払わなくなった夫が障害年金を受け取ることができるのでしょうか?教えてください。

  • 国民年金の併給の組み合わせについて

    老齢厚生年金と退職共済年金が併給可能と聞いたのですが、 障害基礎年金についても、老齢厚生年金とのが併給可能だと聞きました。 そこで、下記の(1)は可能だと思うのですが、 (2)についてもこのような組み合わせで受給できるものでしょうか? (1)老齢基礎年金+老齢厚生年金+退職共済年金 (2)障害基礎年金+老齢厚生年金+退職共済年金 よろしくお願いします。

  • 年金は減額ですか?

    本年度で60才定年です。 再雇用で継続して働きますが4月より老齢厚生年金が支給されます。 月額報酬金額 23万、年金額 10万の場合28万より多いので減額 されます? その場合、厚生年金基金 の受給金額も収入として計算するのでしょうか?

  • まだもらっていないのにお支払したってどういう事?

    今年の夏に満65歳になります。 60歳から特別支給の老齢厚生年金がもらえるはずでしたが何ら手続きを取っていなかったので、今年の3月に受給に向けて手続きを取りました。 65歳の定年まで働く予定ですのでまだ老齢基礎年金や老齢厚生年金は受給していません。 今日現在では、特別支給分すらもらっていないのに、「公的年金等の源泉徴収票」が4通送られてきて、支払金額が記入されていて「先の年金としてお支払した金額で源泉徴収税額と社会保険料を差し引く前のものです」と、書いてあります。 どういう事でしょうか。

  • 夫が亡くなったときに妻が受給できる年金

    子供がいない夫婦で、夫が死亡したときに妻が受給できる年金についてお訊ねします。夫は63歳で老齢厚生年金を受給、妻は62歳で老齢厚生年金と退職共済年金を受給しています。夫が亡くなった場合、妻が受け取ることが出来るのは以下のようになるのでしょうか。 妻が65歳まで:以下の(1)、(2)のいずれか。  (1)妻の老齢厚生年金+妻の退職共済年金  (2)夫の遺族厚生年金+中高齢寡婦加算+妻の退職共済年金 妻が65歳以後:以下の(3)、(4)、(5)のいずれか。  (3)妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (4)夫の遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (5)夫の遺族厚生年金×2/3+妻の老齢厚生年金×1/3+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金

  • 老齢年金の受給について

    64才、男性 現在厚生年金をかけて働いています。 65才から老齢厚生年金を受給するつもりでいますが、退職せず、今のまま厚生年金をかけて働いていても通常通りの額で年金は受給できるのでしょうか。 特別支給の老齢厚生年金のように上限47万円といった、収入が上限額を超えるとそれ以上はもらえないというようなことが起きるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します

  • 【40歳からの老齢厚生年金】が給料から引かれるよう

    【40歳からの老齢厚生年金】が給料から引かれるようになるそうですが、40歳になると老齢厚生年金で毎月幾ら税金で引かれますか? この老齢厚生年金は厚生年金とは別の積み立て金で厚生年金受給とは別に65歳から貰えるのですか?

  • 遺族厚生年金の計算方法について

    遺族厚生年金の計算方法と金額を教えてください。 また遺族厚生年金の他に受給できる年金と金額を教えてください。 【夫が死亡した際に、妻が遺族厚生年金を受給するケース】 夫(67歳)が現在受給している年金:老齢基礎年金(約77万円)・老齢厚生年金(約120万円) 妻(65歳)が現在受給している年金:障害基礎年金(約96万円)・老齢厚生年金(約13万円) 宜しくお願いいたします。