• ベストアンサー

モータ電流値とトルクの関係(合算可能かどうか)

ギヤモータをある回転数で駆動した時,モータの電流値が0.1Aだったとします.これに負荷Aを1つ接続(ギヤモータ+負荷A)すると,電流値が0.3Aになったとします. このとき,負荷Aをさらに1つ接続(ギヤモータ+負荷A+負荷A)すると,理論上,電流値はいくらになるのでしょうか? 負荷A1つあたりの電流地が0.3A-0.1A=0.2Aなので, 0.1A(ギヤモータだけ) + 0.2A(負荷A分) + 0.2A(負荷A分) = 0.5Aになるのでしょうか? ご回答,どうぞよろしくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

負荷をかけた時、回転数があまり変わらない(回転数の低下が小さい)モーターの場合で、負荷がそのモーターの定格出力以下であれば、だいたいそのように考えて良いと思います。 使用されているモーターの種類と負荷の性質により違ってきますが、界磁に永久磁石を使用した直流モーター(パソコンなどの冷却ファンに使用されているブラシレスモーターもその一種です。)に、エネルギー消費が回転数に比例する負荷(揚水ポンプなど)を接続した場合、モーター(電機子)に電圧をかけると電流が流れ、電流と界磁の作用で回転力を発生し、回転を始めます。回転はどんどん速くなりますが、回転することにより電機子に逆起電力を発生し、その電圧が印加した電圧に近づくと、電源電圧と、電機子に生じる逆起電力の差が小さくなり、電流が減少しますので、それ以上回転数が上昇しなくなります。そのときの電流は、軸受の摩擦抵抗や、電機子の回転に伴う空気抵抗などに打ち勝って回転を維持するために必要な大きさななので定格電流(定格出力を出しているときの入力電流)よりずっと小さい値になります。貴出題の0.1A がこれに当たります。 こうして空回りしているモーターに負荷をかけると、モーターの回転が下がります。すると、電機子に生じる逆起電力が下がりますので、電源電圧と、逆起電力の差が大きくなり、電流が増加します。貴出題の1台目の負荷を接続したときの電流増加分0.2A がこれに当たります。 この時の回転数は、無負荷のときの回転数よりわずかに小さい値になります。 ここにもう1台の負荷を接続すると、さらに回転数がわずかに下がります。すると、2つの負荷の消費エネルギーが小さくなりますので、2台目の負荷を接続したときの電流の増分は、1台目の負荷を接続したときの電流の増分よりわずかに小さい値になります。 電機子電流は(電源電圧-逆起電力)/電機子の巻線抵抗 なので、電機子の巻線抵抗が小さければ、電流の増分は負荷の数に比例に近くなり、負荷を接続したときの回転数の低下が小さくなります。 実現は難しいですが、電機子の巻線抵抗がゼロなら、負荷を接続したときの回転数の低下がなく、電流は負荷の数に比例して増加すると思います。 他に考えるべき要素があるかもしれません。実験もしたことがありません。以上は、私のわずかかな知識による分析です。 負荷が大きくなると回転数がうんと小さくなるモーター(電車のモーター、電気掃除機のモーター等)の場合は、貴課出題の考えは成立しません。

octopass
質問者

お礼

詳細なご説明をありがとうございました. 深く理解することができて大変勉強になりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギヤードモータの過電流

    回転数だけ気をつければと思い400V、60Hz仕様の三菱ギヤードモータを400V、50Hzで駆動したところ定格電流3.4Aを超えて4.2A流れてしまいました。仕方ないので三菱のインバータを入れて60Hzで回したら2.5Aに落ち着きました。その後インバータの出力周波数を50Hzに落としたところ電流は変わらず2.5Aのままでした。(電流は無負荷で測定)過励磁かと思いましたが50Hzで過励磁など発生するのでしょうか。同じ50Hzで駆動しているのに直付けとインバータ駆動で電流値が違うのもよくわかりません。よろしくお願いします。

  • モータのトルクと電流値の関係

    装置に取付いているACサーボモータの負荷トルクを計算したい。今、サーボモータの電流を直にクランプメーターで電流値測定しました。電流値とトルクは比例関係にあると考えて、例えば、計測値が定格電流の0.8倍であれば、負荷トルクは定格トルクの0.8倍と考えて良いのでしょうか?どのモーター(ACサーボ・インダクションモータ)も電流値とトルクは比例関係にあるのでしょうか? 1サイクルが0.7secでアンプの実効負荷率では、分かりませんでした。                 モーターメーカーに問い合わせましたが、良く分からない回答でしたので、宜しくお願いします。

  • DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転

    DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転数の関係を実験的に調べる(負荷トルクと回転数の関係をグラフにする)ことを考えています。負荷トルクが最大付近のとき、モーターはすぐに高温になると思いますが、この場合どのくらいの時間であればモーターを駆動し続けても大丈夫なのか、あらかじめ見積もることはできるのでしょうか?(回転数を、10回転するのに何秒かかったかで計測しようと考えているので、モーターが超低速の場合(つまり負荷トルクが大きい)、それなりの時間モーターを駆動しないといけないので、モーターが焼きつないか心配です。)それともモータの回転が超低速になるまでの負荷トルクは掛けない方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • モーターの電流値が上がらない要因は?

    現在コンデンサ始動式のACモーターを使用しています。このモーターの始動電流は3A、定格1.9A、電圧AC100Vがカタログ値です。コンベアの駆動に使用しています。最初は安定して動いていたのですが、時間がたつにつれ(1日16時間で2日位たってから)、回転が安定せず、息をつくような挙動を示し、力も弱くなりました。手でつかむと簡単に止める事が出来ます。この時のモータ電流値を測定すると1.2Aでした。次にモーターを運転中に外部からコンベアをつかんで停止させた時の電流は2.1Aでした。 このような場合、最初はコンベアの負荷がモーターにとって過大であるために起きている現象と判断したのですが、今は本当にそれだけの要因なのかどうか不安になっています。それは定格1.9Aに対し、測定値は1.2Aなので、過負荷になっていないのではないかという懸念です。 そこで質問なのですが、上記のようなケースでモーターの測定値が1.2Aで回転が安定せず弱弱しいのには、他にどういった要因が考えられるでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • モータの電流測定について

    モータ(ブラシレスDCモータ)の負荷電流特性を測定するために、モータドライバの入出力電流を測定していますが、モータドライバの+側の電流を測定した時と-(COM)側を測定した時と電流値が違っています。 閉回路であれば、入力側と出力側の電流値が同じだと思うのですが、なぜでしょうか。推測できる原因を教えて下さい。 モータドライバには、DC24Vの電源を供給しています。具体的には、 回転数 100rpmの時 +側:0.21A COM側:0.11A 回転数 400rpmの時 +側:0.41A COM側:0.41A 回転数 800rpmの時 +側:0.54A COM側:0.61A 回転数1200rpmの時 +側:0.75A COM側:0.96A 回転数1600rpmの時 +側:0.87A COM側:1.12A                                    

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • DCモータのトルク制御とは?

    DCモータの回転数を制御する場合、モータに印加する電圧の大きさを調整しますよね。 DCモータのトルクを制御する場合は、何を調整しているのでしょうか? もちろん、トルクの大きさを変えるということは電流の大きさを変えるということだと思いますが、電流の大きさはどうやって変えるのでしょうか?電流の大きさというのは、モータに掛かる負荷によって決定されてしまうのではないのでしょうか? 一定の負荷が掛かる負荷器にDCモータを繋いでトルク(電流値)を制御する場合、その電流の大きさはどのようにして調整されるのでしょうか?

  • DCモータ

    DCモータについてお聞きしたい事があります。 モータ軸ギヤに一定の逆転の負荷トルクが常時かかっている機構にて、 モータに正電流で、回転を妨げる(遅らせる)トルク(要求トルク) をかけたい。 但し、要求トルクの大きさは、逆転のトルク>要求トルクです。 DCモータでこのような使い方をしてよいものなのでしょうか。 要は、正方向にモータトルクかけてるけど負荷に負けて逆回転が おきます。 バッテリ電圧12Vで、モータのロック電流仕様は5Aで、 3A(要求トルクが出る電流値)でPWM駆動しようと考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 負荷とトルクの関係

    現在3¢6P0,75KWのモータをインバータを使用し油圧ポンプを回して、油圧モータから負荷につないでいますが、負荷を入れた場合油圧モータの回転数、油圧ポンプの回転数、0,75KWモータの回転数が落ちます。この時の状態は A:(油圧ポンプのみの回転の場合)   モータの回転数494   油圧ポンプの回転数173   モータの容量0,11kw(インバータのデジタル表示)   モータと油圧ポンプとのプーリ比90¢:250¢   494-173-0,11KW B:負荷側(無負荷状態の時)   モータ回転数475   油圧ポンプ回転数165   油圧モータ回転数692   無負荷状態の時の負荷回転数1768   モータ容量0,23KW(インバータのデジタル表示)   油圧モータと負荷側のプーリ比100¢:250¢   475-165-692ー1768-0,23KW C:負荷を入れた状態   モータ回転数397   油圧ポンプの回転数117   油圧モータの回転数430   負荷を入れた時の負荷側の回転数1100   モータの容量0,54KW(インバータのデジタル表示で)   油圧モータと負荷側のプーリ比100¢:250¢   油圧3Mpa   379-117-430-1100-0,54KW-3Mpa AーBーCの状態のようになるので多分0,75KWのトルク不足で回転数が落ちるのではないかと考えてモータを0,75KWから6P3¢1,5KWに変えようかと考えているのですが、モータを1,5KWに変えた場合、Cの状態と同じ負荷と考えた場合1,5KWのモータの出力容量は大体0,75KW同じ0,54KWぐらいと思われますが、インバータを使用した場合6P0,75KWと6P1,5KWのトルク(負荷容量0,54KWと考えた場合)はどうなるのか?同じなのか(トルク的には1,5KWのトルクは0,75kwの2倍となると思われますが)Cの状態の時油圧モータの回転数を落とさないようにする為には、今負荷容量が0,54KWなので1,5KWの方がトルク力が強いので、1,5KWのモータの出力負荷容量が0,54KWよりUPの状態になって回転数を落とさないようにするのでしょうか? 

  • モーターの負荷と電流値の関係は?

      モーターが回転しているとき、回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大しますか、または低下しますか? 答と、理由を教えてください。 電気に詳しくないので、情報が不足していたら補足します。 よろしくお願いします。