• ベストアンサー

「家をもらってやってもいいけど」

medamaclip4の回答

回答No.14

好き勝手なことを言い放つ人ですね。 きっと、我儘やり放題で育ったんでしょうね。 人生は、我儘無くしては存在などしないと思っている事でしょう。 人格者かというと、人格者とは到底言えない辺境にいる人が使う思考から発露された言葉です。 それを声を大にして言うんですから、仮に恥ずべきことだよと耳打ちしても、何の事を言っているのか本人には到底分からないでしょう。

noname#244657
質問者

お礼

>好き勝手なことを言い放つ人ですね。 言葉は気をつけませんと人を傷つけてしまいますからね。 >きっと、我儘やり放題で育ったんでしょうね。 人生は、我儘無くしては存在などしないと思っている事でしょう。 どういう育ち方をしたのかは存じませんけれど、あまり育ちは良くないようにしか思えません。 ですので私は相手にしたくないのです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家を建て替えする予定ですが・・・。

    私の実家の家はもうかなりボロボロでいよいよ建て替えをしようと考えています。地盤の検査などはもうお願いして大体の見積もりは出来た所です。これから具体的な設計と言う形なのですが、そこに住むのが50代の夫婦(私の父母)2人だけのため平屋のバリアフリーに決めました。家を建てたりするのは初めてなので何か注意する点などあれば教えて頂きたいです。50代で建て替えと言うのは変でしょうか?まだ2人とも働いていますがマンションでも借りて住んだ方がいいのか? とも考えたこともあったのですがどう思いますか?田舎なので土地を売ってもたいした金額にはなりません。

  • 家へ来すぎ

    兄夫婦は、県外に住んでます 兄嫁の親が、毎週の様に、私の家(兄の実家)へ来て困ってます 私と兄嫁が、うまく行ってないから来るのだろうけど、来た所で変わりません あまり来ないで欲しいのですけど、どうしたらいいですか?

  • うつ病の兄の面倒をみて自分の人生がないです。

    私は今、45歳、実家で母親と一緒に暮らしていましたが、 兄がうつ病になり弟である私の所で面倒をみることになりました。 49歳の兄は結婚して子供が2人いましたが、うつ病で職場を退職することになり自宅のローンが払えなくなるということで住む家がなくなり兄を実家で面倒をみて欲しいと兄嫁から頼まれました。兄嫁は兄嫁の実家で子供たちと3人で暮らしています。 兄は今、病院に3ケ月入院していますが今後退院したあと私と母親が住む実家から通院する予定ですが再就職先出来るまで実質私が面倒をみることになり、私はかなり疲れています。 私も出来るだけ早く結婚したいと考えていましたが、今のままですと自分の仕事と兄の面倒でいっぱい、いっぱいです。 一生涯兄の面倒をみて、自分の幸せがない気がしてなりません。 このような状態で私は結婚をして幸せになれる方法を考えて生きていきたいのですが、なにか良い方法、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。

  • 兄嫁があんまりで

    明けましておめでとうございます<(_ _)> 新年早々、このような質問で申し訳ないのですが、兄嫁があんまりで耐えられません。 兄も不甲斐なく、嫁のなすがままなのです。兄はうつ病を患って、今は仕事をしておりませんので嫁に頭があがらないのは仕方ないのですけれど。。 年末に兄家族の4人が帰省いたしました。 まずそのときに、帰省土産のひとつもなしです。 まあまあ、大黒柱の兄が病気で会社を辞めていますから、そこはね。と、思えるのですが、兄嫁が「買い物に行ってくる」と行った先で、兄嫁自身と息子ふたり分だけのケーキを買ってきて、実家の台所で食べていたこと。 こんなこと、普通しますか? 母は電話ぐちで私に「ケーキなんていらないけれどね。いらないけれど。。」と泣いていました。 あの兄嫁は許せんのです。 どのように仕返しすればよいですか?

  • 兄嫁に対して憤りを感じる私は間違っているでしょうか?

    私は6年前に離婚しその時から実家に隣接する家に一人で住んでいます。私には兄と姉がおり、どちらも都会に住んでいる為私が年老いた両親の面倒を見ています。 長男である兄は「定年になったら田舎に帰るよ」とずっと親に言い続けてきましたが、私が離婚した途端、もう田舎へは帰らないから実家は私の好きなようにすればいいと言い出し、これまで住んでいたマンションを売ったお金や退職金で新築のマンションを買い、移り住みました。それまでは親も長男を頼りにしていましたし、兄も長男としての務めを果たしてきたと思います。 ところが一昨年位から父が認知症、母はアルツハイマー症状が出るようになり、現在父は病院で寝たきりとなっています。母はまだ自分のことはできますし、身体的に問題はないのですが、お金の管理から買い物、料理、外出などはすべて私がサポートしなければならなくなってしまいました。毎日父の病院へ行きますがそれも私が車で連れて行かなければ母一人では行けません。車から降りる時には、必ず「何階だった?」と私に聞きます。 家では洗濯、ご飯を炊く、庭の草取りは今でも母の仕事です。洗った後干すのを忘れていたり、曇っていても布団を干していたりと、私から見れば色々とんちんかんなことはしているのですが、母の好きなようにさせてあげようと思い、あまり口出ししません。母も今は私との生活に満足し、のんびりした気分で毎日を過ごしています。 兄はもう仕事もないので親のことを気にかけて年に3~4回(一週間足らずの日程)夫婦で帰ってきます。兄嫁はとてもしっかりした人で、実家に来ている間は私と母に家事をさせません。私や母が手を出そうものなら「私がやるから・・・」と言って絶対に譲りません。母も私も争いがイヤで兄嫁が帰るまでの辛抱、辛抱と思いつつ、黙って兄嫁の言うとおりにしています。帰省中の献立も母に「何にしますか?」などと聞いたことはありません。一人で(時々兄と二人で)さっさと買いものに行き、いつも既に献立が決まっていて私が口を挟む余地などないのです。 普段親孝行ができない穴埋めなのだろうと私も兄夫婦が帰省している間はとぼけた振りをしてお任せしているのですが、今日その兄嫁からメールがありました。その内容は次のようなものです。先日帰省した時に使わないシンクから小さなゴキブリがたくさん出てきたのでそこを塞いで下さい、炊飯器の内蓋を洗って下さい、クーラーのフィルターを掃除してください・・・兄嫁が帰省している間にしようと思っていたのに忘れたから私にお願いしますという主旨だとは思うのですが、正直言って私はとても気分悪いです。確かに実家はとても古い家なのでゴキブリもたくさんいますし、掃除も行き届きません。その上、母の記憶が定かではないので兄嫁に聞かれて「フィルターの掃除なんかしたことない」と言う母の答えも当てになりません。すべて母ができてないので兄嫁に代わって私にやってくださいと頼んでいることはわかるのですが、そこまで兄嫁が口出しする権利があるのでしょうか?兄夫婦は年に数回実家に帰るだけで、実際に毎日料理をし、母と共に食事をしているのはこの私であるのに私は兄嫁の代理でここで親の世話をしているとでも思っているのでしょうか?実家はもう兄嫁が仕切る場所ではないと思う私は間違っていますか? ちなみに兄には娘が二人(長女未婚、次女既婚)で、実家のお墓は寺に永代供養してもらうなどと以前から言っておりましたが、私が離婚したことで今は私の息子も実家の姓に改姓してくれたので、私が実家のお墓を守っていこうと思っております。 今、親の面倒を見ているのは私ですよ!という大きい態度もできず、かといってずっと小さくなっていなければならないのだろうかという葛藤もあり、一人でモヤモヤしている私なのですが、こんな私の改めなければならない考え方、兄嫁に対して取るべき姿勢、などについてどうぞみなさまのご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 婚約者のお母さんに家を取られてしまっています。。。

    婚約者の親が離婚し、そのお母さんと同居をしていたのですが、 ある日、『息子の世話になんかなりたくない!離婚したんだからこんな家出て行って幸せになりたい!でも心臓が悪くてあまり働けないからしょうがなくこの家にいるんだ!住む場所見つかったら出て行くし親子の縁も切る!』 お母さんはもう親ではなく女になっていまい、息子を捨て彼氏の元へ行きたいそうなんです。 お母さんの彼氏は息子が面倒を見てくれるから・・って思っているので面倒見る気などありません。 私はそんなお母さんとうまく行かず、お母さんが出て行くまで実家に戻ることにしました。1月には出て行くって話だったので。 そしたら、お母さんが自殺未遂をしました(毎回の事です) 彼氏に結婚を断られたからだそうです。。。 しかも彼氏(息子)が病院へ行っても、『お前は幸せで憎い!!死ねばいい!!二度と来るな!!』と気が狂ってます・・・ 自分が家族を捨てて男に行こうとしているのに、 面倒を見てきてる彼氏(息子)に向かってそんな事を言うのです。 今までも散々親だから・・・って面倒を見てきたけど、 さすがに今回の事で、彼氏(息子)は愛想がつきたそうです。 お母さんが出て行ったら、お父さんとあの家で3人で暮らすことになりました。 でも、退院したお母さんが家へ帰ってくるので、彼氏(息子)も身の危険があるので私の実家で暮らすことになりました。 するとお母さんは、結婚を断られた彼氏と仲良く家に住み始めたのです。 もちろん住宅ローン、光熱費などの支払いは全て彼氏(息子) どうすればお母さんに家を出て行ってもらえるでしょうか? 家を売るしかないのでしょうか? お母さん達は結婚して出て行くって言ってますがタダで住める家なら誰も出て行きませんよね? 助けて下さい

  • 彼のお家

    恋人は30代実家暮らし、私は20代一人暮らしの女です。 付き合って3年ほどになります。 彼のお宅には何度かお邪魔しています。 (内容は彼が荷物をとりに行ったり、 自宅でしか出来ない用事を済ませるために部屋によったりです。) ただ、ご両親に恋人としての挨拶はちゃんと出来ていません。 一度会釈程度の挨拶はしたのですが彼が恋人とは紹介できず、友人として紹介されました。 先日、彼がいつものように荷物をとりにいき、 すぐ済むからと彼の実家の前に車をとめました。 私は助手席で待っていたのですが、数分後、 彼の母親が出かけるために家からでてきました。 すぐに気づいて彼のお母さんがこちらを見たら挨拶しようと思っていたのですが、 こちらに見向きもせずに出かけていってしまいました。 実家や実家の前(車の中など)にお邪魔していたにもかかわらず きちんと挨拶をしていなかったこと 息子さん(彼)が私の家に頻繁に泊まっていて家を留守にしがちなこと などで、もしかしたら悪い印象をもたれているのではないかと いまさらになって心配になってきてしまいました。 実際、お家にお邪魔したりと私の行動は軽率だったと思っています。 彼もいい年齢なので親にいちいち彼女がいるなどのことは伝えていないようなのですが、彼の親も私の存在には気がついていると思います。 彼は結婚についてなど色々といわれるのが嫌でちゃんとした話はしていないようなのですが。。 よろしければアドバイスよろしくお願い致します。

  • 借地に建てられた父母の家に住みたいのですが…。

        法律に詳しい方、どうぞお教えください。     借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在まで   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。   

  • 借地に建てられた父母の家に住めますか。

      法律に詳しい方、どうぞお教えください。      借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在までそこに   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。

  • 兄嫁のことで相談です。

    私は結婚3年目の子無しの主婦です。先日母と兄嫁のことでもめました。私の兄嫁は私の実家に来ても全く手伝いもせずただ黙って下を向いて座っています。私達夫婦が同じ日に帰省をしているときは母は兄嫁ではなく私に手伝わせます。その間兄嫁は私達を気にすることも無くマイペースで下を向いて座っています。兄は別居なのですが家を購入する際に兄嫁の実家から半額負担をしてもらっているので頭が上がらないようです。兄嫁は私の実家に来て気を使うことがとても苦痛らしいので、兄は少しでも兄嫁に気を使わすことがあると私や母を叱ります。でも食事の準備を手伝ったり、私達に話しかけることぐらいいくら嫌でもしてくれてもいいのにと私は思います。私達と話すと気を使うので嫌らしく下を向いてずっと黙っています。母は「ああいう子だから仕方ないしあんたは実の子だから言いやすいから手伝いはあんたがしろ」と言いますが、納得出来ず喧嘩になりました。私は兄嫁が気使いをしないのに家族が総出で兄嫁に気を使っていることが納得出来ません。私は夫の実家では嫌でも疲れていても手伝うし夫の妹が苦手でも社交辞令で楽しく話はします。私の母は気が弱いので兄夫婦に一切口出しをしません。兄夫婦はほとんど実家にも寄りつかないしたまに帰ってきたときぐらいそれぐらいしてくれてもいいんじゃないかと思う私は細かいのでしょうか?