借地に建てられた父母の家に住めますか

このQ&Aのポイント
  • 借地に建てられた父母の家に住むことができるか法的に検証してください
  • 父母が借地に建てた家に住むことを考えているが、相手方の反応が気になる
  • 借地の問題と地代金の増額が父の健康に影響を与え、口に出すことがタブーになっている
回答を見る
  • ベストアンサー

借地に建てられた父母の家に住めますか。

  法律に詳しい方、どうぞお教えください。      借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在までそこに   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 1番回答者です。  不動産賃貸業を営んでおりますので、家賃滞納者を追い出すために訴訟を起こします。  一応法学部卒なので、長期滞納、契約解除という単純明快な訴訟は自分でやります。  その訴訟で、賃借人が自分の生い立ちから語り始めたことがあります。  彼としては自分の不幸な立場を知ってもらって、裁判官に同情してもらいたかったのではないかと思うのですが、裁判官の反応は逆で、何度も制止した後、「貴方の弁論を禁止しますので、次回までに弁護士に依頼しなさい」と言ったのです。  彼には弁護士を頼む資金もないので、あっさりと訴訟は終わって、こちらには大助かりだったのですが、そういう場合もあるんです。  だから、相続の事情までさかのぼって話すことが、吉と出るか凶と出るか、賽の目任せですねぇ。  吉と出れば、「なるほど、相続させない代わりに永久に使用させる形にしたのか」と思うでしょうし、凶と出れば「なるほど、相続させない代わりに、特典として、一代かぎりで使用させることにしたのか」と思うでしょう。  裁判官しだいですねぇ。  で、その大本は質問者さんの話の持って行きようだと思います。  多少誇張してでも(嘘は厳禁)質問者さんの使用権を補強する方向に、話をつなげていけば勝利に貢献しそうな事情ではあるのですが、話の持って行き方を間違えると「関係ないので、話をやめてください」と言われてしまいそうです。  準備書面に、これこれこういう事情で、賃借することになったと説明する程度なら、益になっても害はないと思います。  それに加えて、地代は2倍にした、建て直しを円満に認めてもらったなどなどの事情を加味して説明すれば、私は勝てると思うのですが、思うとしか言えません。    「一代限り」という合意なら、建て直しなどしようと思わないし、地主も認めるはずがないのです。  そんなところからも、地代を払うことを前提に、永代使える権利だったと推認されると思うのですが、ねぇ。  

hito767
質問者

お礼

回答者様   再び、とても有益なアドバイスを本当にありがとうございました。  教えていただいたことを念頭に、来るべき時に備えます。  お忙しい中、本当にありがとうございました。  

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>私の代は、住むことができないのでしょうか。 できないと思います。 厳密には「できますが、後に、不法占拠」となりかねます。 これは、土地と建物の関係が親戚関係で、その法律的権限は「使用借権」です。 使用借権は、借主が死亡すれば終了します。(民法599条) そのうえに「ここに住むのは今の代(父母の代)まで」と念を押されているので 引き続き建物の土地を利用す権利はないので、そうすれば居住する権利もないです。 なお、地代の額によって、裁判所は使用借権を「賃貸借」と認定する場合があります。 そうすれば、土地を利用できます。(建物に居住することができると言うことです。)

hito767
質問者

お礼

 回答者様   お忙しい中、貴重なアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。  教えていただいたことを念頭に置いて、対処したいと思います。

hito767
質問者

補足

  早々ご回答くださりありがとうございます。   ”できない”にがっかりしましたが、居住できる余地もある   ということですね。   母がよく口にするのは、「親が亡くなった時、兄には   土地を相続させたのに、女である私は何ももらえなかった。   だから、ほんとは、(他にも兄が相続した土地があるので)   この土地は私がもらったってほんとはよかったはずなのに…。   兄は、生前、妹であるわたしにも、何かしてやらなきゃ、   などと話していたこともあったけど、奥さん(兄の妻)の   反対にあって、結局話がうやむやになってしまった。兄が   死んでから、長男夫婦が、こんなことを言ってくるなんて…。」   ということです。   これらの事情も、裁判所は、考慮してくれるものなのでしょうか。   また、もし、こちらに不利な判断が下ったとして、現在建っている   家の相続権は、どうなるのでしょうか。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不動産賃貸業を営んでおります。  が、建物を建てるための土地は貸しません。貸したことがありません。  なぜなら、地主に不利だからです。  極安の分割代金で土地を売ったようなものだとの認識があります。  ということは、質問者さんにとって、とても有利だということです。 (^o^;  契約書がないというのが困った事情で、そこを裁判所がどう判断するかわかりません。  原則は、権利を主張する側が権利の存在を主張して、証明しないといけないことになっていますので、本件の場合、住み続ける権利を質問者さんが主張し、証明しなければならないところです。  その証拠となるのが、ふつうは契約書ですので・・・ 。  ただ、建物を建てて所有して、さらに建て替えまで平和裏に行っていて、地代も十分に払っているということであれば、あたかもふつうの賃貸借契約があったのと同じ状態が続いてきたのは否定できません。  時効についての考え方(証拠説)によれば、事実関係の継続そのものを「証拠」と見て判断することにこそ、時効の存在価値があるわけですし、一般に賃借権は相続人に相続されて大家側がノーとは言えないものですし、さらには賃借人にはその場に生活がかかっています。  で、裁判所は、一般的な内容の借地契約はあったものと推測してくれるんじゃないかと思います。  となると、そうではないという主張と立証をすべきは地主側となります。契約書がないとなると、それは難しいでしょう。  つまり、8割方、質問者さんが勝つと思います。  ((余談ですが、そういうのがいやな地主さんは、土地を貸さないことです))  

hito767
質問者

お礼

 回答者様   貴重なアドバイス、ありがとうございます。  回答者様の一言一言を十分租借できる力がないのは  情けないことですが、私に有利な内容に、とても  勇気づけられた思いです。  本当にありがとうございました。  

hito767
質問者

補足

  早々ご回答をくださり、ありがとうござます。   法律に関してはまったくわからない私ですので、   詳しいご説明にも必ずしも100%なるほどと、   思えないのがはがゆいところです。   それでも、”8割方勝つ”に意を強くしました。   けれども、やはり専門家、あるいは裁判所によっても   判断がいろいろに考えられそうだということなの   ですね。   親戚=地主が、道を隔ててすぐ目の前にいることを   考えると、気が重くなります。   母がよく口にするのは、「親が亡くなった時、兄には   土地を相続させたのに、女である私は何ももらえなかった。   だから、ほんとは、(他にも兄が相続した土地があるので)   この土地は私がもらったってほんとはよかったはずなのに…。   兄は、生前、妹であるわたしにも、何かしてやらなきゃ、   などと話していたこともあったけど、奥さん(兄の妻)の   反対にあって、結局話がうやむやになってしまった。兄が   死んでから、長男夫婦が、こんなことを言ってくるなんて…。」   ということです。   これらの事情も、裁判所は、考慮してくれるものなのでしょうか。          

関連するQ&A

  • 借地に建てられた父母の家に住みたいのですが…。

        法律に詳しい方、どうぞお教えください。     借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在まで   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。   

  • 借地権の買い取りについて教えてください。

    私の父の代から土地を貸していました。借地人Aさんは昭和61年に住宅を建て、父は年間固定資産税の3倍程度の地代をもらっていました。契約書は無く口約束でした その後、平成5年に不動産業者を仲介にして30年の不動産賃貸借契約書を作成しました。借地権の権利金などは貰っていません。土地価格は約1千万円です。 借地人Aさんは最近になり、引っ越すので建物を賃貸にしたいと言ってきました。 賃貸にするくらいなら、地主の私としては建物を買い取りたいと伝えたところ、「建物価格250万、借地権600万」と言われ驚いています。 昭和61年から受け取った地代は合計で400万なのに、そこから固定資産税も払っているのに借地権600万とは納得がいきません。 私の選択として、30年の賃貸借契約を満了まで継続するつもりでいますが、平成35年に借地権を買い取る必要があるのでしょうか?

  • 借地権は当然でしょうか??

    母が伯母夫婦に貸した土地・借地権について。地主からです・・ 昭和46年11月から貸している土地です。 現在子供の代に変わり・・借地権の買取(立退き)の話を相談中です。 伯母夫婦も母も他界。 伯母の子供(従兄弟)と地主の私の問題です。 伯母の家は私の父が交通事故で亡くなった時の示談金で建てた木造二階建ての家です。 その時母の家と伯母の家の二軒をたてました。母も寂しかったのでしょう。 母の伯母への好意で家を建て土地を貸したわけです。 しかし証拠がありません。 家の代金も支払いの証拠はなし。 契約書はなし。更新料はなし。土地は返すの口約束あり。 地代は固定資産税の2倍以上の金額です。 地代はここ数年は相手(従兄弟)の帳面に印を押しています。 しかし払っていた期間と払っていない期間がありましたが、これも証明できません。 相手(従兄弟)とは立退き料を時価の4割で払い、立ち退いていただくと話し合いました。 地代をいただいていなかった期間もあったと母から聞いていますが、今となっては証拠も ありません。これではお手上げですよね。 使用貸借の証明もできないのですから。 借地権の割合が4割以上になる前になんとかしないといけません。 弁護士に相談するつもりですが、証明できるものがなければ どうにもならないでしょうか??

  • 借地に家を建てる

    現在、母といとこの二人の名義になっている借地がありその上に祖父が生前建てた家に主人、私、子供3人の5人家族で住んでいます。地代を私が払うという条件のみで借りている状態です。 家の老朽化も激しく、しかも平屋ということもあり、手狭になってきたため借地のまま家を建て替えたいというのが今一番の希望です。 しかし家を建て替える際、借地代が大きく上がると聞いています。同じ借地の近所の話では居住面積と比例しているように聞いています。この土地は25坪でかなりぎりぎりの大きさで家がたっています。できれば居住面積100m2位の大きさにしたいと思ってます。 ちなみに地代は現在約2万円/月です。うわさでは倍以上になるといわれています。5万円を超えるようであれば他に土地、家を探すということも考えようと思います。 土地評価格を反映するという話は他の質問でもよく出てくるのですが聞くのですが、居住面積で変わるといった話が他になかったのでご存知の方、教えていただけますでしょうか。 あと、頭金を800万円ほどで建てたいと思いますが 1200万円ほどのローンの借り入れをしなければなりません。スムーズに貸してくれるものでしょうか?あわせてお答えいただけると助かります。

  • 借地契約解消時の建物解体費の負担

    両親は昭和30年代に母の兄の土地に建っていた炭坑住宅の払い下げを受けて自宅とし、年に数万円という低額の借地代を母の兄に支払ってきました。契約書はありません。昭和40年代からはその家を安く人に貸し、年に数万円の家賃収入があります。4年前に父が亡くなった際に母が建物を父から相続し、今は母の名前で登記されています。古い木造家屋のため固定資産税もかかっていません。 一方、土地の方は、地主である母の兄が亡くなり、母の甥が相続したため、今まで支払っていたのと同額の借地料を甥に払っていましたが、その甥が最近その土地を母に一報もなく売却してしまいました。 新たな地主から突然今までの数倍の借地料の提示があり、さらに、もし借地契約を解消するなら、更地にして返してほしいと言われました。 母が家を貸している現在の居住者も退去の意思があり、さらに母も今までより高い借地料を新しい地主に払うつもりはなく、借地契約を解消して建物も不要と考えています。 この場合、更地にするための建物解体費用を母が負担するのは当然のことなのでしょうか。

  • 借地権の解約方法を教えて下さい

    借地権の上に建つ老朽化した平屋に住む父が昨年亡くなりました。私の兄が父と暮らしていたのですが現在罪を犯して服役の身で家は廃虚に近いくらいです。地代も2年間払っていません。借地権の契約は2006年までとなっております。私に地代を払うだけの経済力があれば何ら問題は無いと思うのですが、私の家族で暮らしていくだけで精一杯です。服役中の兄は2年間くらいは社会に戻って来れないようです。地主は私の居場所を知らないので(知らせていない)ので地代の請求に苛立っていることと思われます。いっそのこと借りている土地を返してしまいたいのですが廃虚になっている家を取り壊す費用すらありません。 このような状態で地主は解約に応じてくれるでしょうか? その土地は埼玉県内で私道にしか接していない30坪ほどです。家は昭和40年過ぎに建てられた平屋で現在はとても人が住めるような状態ではありません。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 残された借地上の家をどうするか

    一人暮ししていた父が逝き、私達兄弟にとって思い出深い家が残りました。 この家は昭和34年頃、父母が苦労して建てたものですが、今は私達兄弟2人とも結婚し、 仕事の関係上、別々の所(電車・車で1~2時間離れている)に持ち家していて、今のところ (少なくとも、あと15年は)使う予定はありません。 そこでご相談ですが、私達兄弟は今後この家をどうしたら良いでしょうか。 父の葬儀を済ませたばかりで、何から手をつけたら良いか判らない状況です。 皆様のアドバイスをお願いいたします。 現況 土地:借地、昭和34年頃契約、20年契約、2年前に20年契約で更新済み 家屋:築40年超、父が所有していた    4m道路に接しているので建て替えは問題無いと思います。

  • 借地権 新法 旧法

    昭和10年代頃から借りていた土地の契約を取り交わしていなかったので 平成4年の日付で 20年借地権契約をしました。期間が平成2年のから22年のまでです。 この契約は 新法か旧法かどちらにあてはまりますか。

  • 相続と借地権について

    父80歳、母82歳。父の資産は以下3点です。兄弟は男3人で私が次男です。 1.土地100坪、実勢価格約600万。ここに私名義で家(家だけで土地は父名義) を建てて住んでいます。 2.マンション:実勢価格約600万。誰も住んでおりません。 3.父母が住んでいる家&土地。実勢価格約600万。 *これ以外に現金が約2千万位だと思います。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 お伺いしたい事 上記1の家だけ私名義で土地は父名義の土地について、父と借地権契約を結ぶ合意に達しています。、 (20年から30年、月2万5千円) これは相続対策で借地権契約を結ばない場合、上記1,2,3だけ見ると 私:兄:弟=600万;600万;600万 ですが、借地権契約を結んだ場合 私:兄:弟=300万;600万;600万 という事になるのでしょうか。 追記 もし父に何かあった場合、母は私が引き取るつもりです。 そうなると私の家の増築が必要です。 借地権契約を結んだ場合 私;兄;弟=300万;600万;600万 であれば、兄弟に言ってから借地権契約を結ぶつもりです。 父に遺言書いてくれ、というのは簡単ですが、後で兄弟でもめる可能性があり 遺言書はなし、という前提で話を進めていくつもりです。

  • 借地権についてお伺いしたいのですが…

    借地権についてお伺いしたいのですが… 昭和47年に、自営業の関係で隣の方に土地を借りました。借りたのは私の叔母で「30年間」貸して頂くよう文書にて交わしました。私の父親がその土地を相続(昭和63年)することになり、今に至るのですが、その間地代も勿論払っていまして滞ることはありませんでした。 最近になって、30年は経過しているし(38年目です)隣の方は別に新居を構えていまして(隣の家は借家としています)、私共に貸していた土地を更地にして駐車場にしたいので返して欲しいと言われています。 私共としましては、その土地に事業用の建物を建てていますし、急に言われましてもどうしようもありません。 そこで質問なのですが、相手方の言う通り更地に戻して直ぐにでも返さなくてはいけないのでしょうか? もしくは、こちらから地代の値上げを提案するとかの方法が良いのでしょうか? 類似した質問を目にしましたが、近年になって法律が変わったこと。定期借地権に当たるのかどうか。私は素人なので皆目解らない状況です。 ちょっと困っています、お力を貸して頂ければ幸いです。