• ベストアンサー

美容・理容の健保組合ってありますか

美容院のチェーン店をするということで 社会保険の手続きを調べております。 一般的には政府管掌だと思いますが もし、美容・理容の健保組合があったら 調べてみたいと思っております。 NETでもヒットしないので誰かご存知でしたら 教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srs160
  • ベストアンサー率55% (54/97)
回答No.3

大阪には整容国保組合というところがあります。 また、下記URLで所在地の美容・理容関係の国保組合を探してみてください。

参考URL:
http://www.emedical.ne.jp/o_hoken_kokuho-jusyo.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

どちらの地域か分かりませんので、国民健康保険中央又は各県の国民健康保険連合会にお聞きになれば判ると思います。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Finance_and_Investment/Financial_Planning/Social_Security/Health/All_Japan_F
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (281/1008)
回答No.1

東京都には,理容と美容の国保組合がありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組合健保から政府管掌保険への切り替えについて

    事務担当者です。この度、組合健保から政府管掌保険への切り替え手続きが必要になりました。従業員への通知の際に参考になるHPなど、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • はけんけんぽと組合健保

    健康保険についてです。 「はけんけんぽ (人材派遣協会管轄)」 「政府管掌保険 (社会保険事務所管轄の厚生年金もセット(?)のもの)」 「組合健保 (親会社・グループ会社管轄)」という風に 派遣会社によって、加入する健康保険に違いがありますよね。 この中で「組合健保」が一番保険料がお得という派遣会社の案内をよく見かけます。 実際保険料率は安いみたいです。 保険料が安い方が良いなと思い、これは魅力だと思うのですが、 単に保険料率だけで判断していいものか、ふと思いました。 例えば、「はけんけんぽ」の場合は、 保険料率は「組合健保」と比較して低いですが、 人材派遣協会に (派遣会社が) 加入しています。 一方、「組合健保」の場合は、人材派遣協会に加入していないので、 社員ではない派遣社員にとっては 何か不利になっていることがあるのかふと気になってしまいました。 例えばですが 保険料率の交渉 (交渉するものなのかは分かりませんが) する場合も、 派遣社員の立場に立つか社員の立場に立つか、など。 他には具体的に思いつかないのですが、 保険料率だけを見て最大の利点と考えても良いものなんでしょうか。 細かい話ですが、何かご存知の方お願いします。

  • 「協会けんぽ」と「組合健保」について

    健康保険には ・全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ) ・組合管掌健康保険(組合健保) があると知ったのですが 自分の持っている健康保険所には 「事業所名所:エヌ・ティ・ティ健康保険組合適用事業所」 と記載されているのですがこれは「組合健保」なのでしょうか? また、 協会けんぽの場合は、 出産育児一時金が42万円、埋葬料が5万円など 給付の金額が一定と聞いたのですが 組合健保の場合は、給付の金額は会社によって違うのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 健康保険組合が解散すると加入している企業にデメリットはありますか?

     私は労務担当でも何でもないある企業の一社員です。  私の会社は政府管掌の健保組合に入っていますが保険料率が高い事が気になっています。もっと保険料率の低い健保はあるように思うのですが、私の会社の担当者は保険料が安くても財務状況の悪い健保に入ってはダメだと言っています。私の素人考えでは保険料は掛け捨てなので、保険料の安い組合に入っていて、解散したらまた政府管掌に戻せばいい気がします。  加入していた健保組合が解散すると、何か加入企業に被害はあるのでしょうか?私の会社の財務状況が悪くて政府管掌以外入れてもらえないという可能性は、考えないものとします。  事情に詳しい方、よろしくお教え下さい。

  • 健保組合等の脱退について

    会社を経営しているのですが、昨今の不景気で健保と基金と社会保険の支払いが大変です。 従業員は2名どちらも親戚なのとあと3年で60歳になるので会社が大変なら国民健康保険にしてもいいわよと言ってくれました。が今加入している健保組合ゃ基金は脱退することは可能なのですか?社会保険は支払わないといけないと思いますが、健保組合をやめて国民健康保険にかえることは可能なのでしょうか? だれか教えてください。

  • 理容室、美容室、開業について

    現在、私は妻と二人、理容師で理容室を開業して15年程になります。 郊外に店舗がある為に少し不便であり、現在のお店を閉店し、 市内の中心地に移転したいと考えております。 そこで幾つか質問なんですが、色々調べてはおりますが、明確な答えが見つからず、困っております。 役所に行く前にある程度の知識が欲しい為に皆様のお知恵をお借りしたいと思いお伺い致します。 私は理容師免許証と管理理容師の資格を持っております。 理容組合にも加入しております。 次にお店を作る時は、理容・美容とを両方をしたいと思っておりました。 私は、美容に関しての何の知識も技術もありませんので、美容師さんを雇い、一緒に出来れば良いかな?…って安易に考えておりますが、次の場合に開業届けは頂けますでしょうか? ★店舗状況★ 新店舗なんですが、入り口は一つのみで、美容ブース椅子4台と 理容ブース椅子2台と共通のシャンプー台として2台の予定です。 当方、田舎ですのでこれから雇う若いスタッフさんにも組合の中で、繋がりを作ってあげたいと思いますので、両方の開設届け及び理容組合と美容組合も必要です。 質問… (1)これから雇う美容師さんと若い美容師アシスタントさんの為にも 新店舗で、理容・美容の看板をあげる為に理容の開設届け及び美容の開設届けは、一店舗内で二ついただけますか? (2)その場合、一店舗内では何らかの間仕切りが必要ですか? 店舗の面積やデザイン上、正直、間仕切りはしたくないのですが… もしくは、例えば入り口が必ず二つ必要とか…? なにかありますか? (3)私(理容師・管理理容師資格)で理容室として、 美容師さん(美容師免許保持者)を雇う事ができますか? やはり私が美容師ではないので無理でしょうか? (4)では逆に、これから雇い入れる美容師さん(美容師・管理美容師資格保持者)で美容室で開業し名義を借りると言うことですね 私は、そこで一緒に理容師として勤める事ができますか? 私は、理容美容の業をせずに、経営者・オーナーなら可能ですか? (5)美容師さんに名義を借り美容の開設届けを頂いても、その後に、 その名義の美容師さんが辞められた場合は当然新しく資格を持っている方の美容師さんの名義で再度開設届けが必要になりますよね? 以上長々とありますが、どうかご存知の方よろしくお願い致します。

  • 政府管掌保険→組合管掌保険変更について

    本社が関西圏にある企業です。 東京の営業所で全社(大阪、沖縄、東京)分の総務事務を行うことになりました。 社会保険事務所の変更を行わなければならないようですがついでに政府管掌から組合管掌に変更を考えております。 手続き方法、条件等ご教授いただければ幸いです。 尚、政府管掌保険は関西で15年以上かけています。また組合管掌は関東ITソフトウェア保険組合を考えております。 以上よろしくお願いします。

  • (企業系)組合管掌健康保険の保険証のデザインって組合ごとにそんなに違うんですか?

    くだらない質問をさせてください。 組合管掌健康保険の保険証ってずっと三つ折り(片面3ページ構成)だと 思っていたのですが、最近、二つ折り(片面2ページ構成)のを見かけました。 知り合いが持っているものです。 組合名に確かに企業名の一部が入っていて組合管掌健康保険のものです。 社会保険事務所名は入ってなかったので政府管掌健康保険ではありませんでした。 もちろん、国民健康保険でもありません。 「組合管掌健康保険」の保険証ってページ構成、印刷の色、記載項目の構成など そんなにバリエーションがあるんですか? というか、組合毎にそんなに好き勝手にデザインを決められるものなんですか? 因みに、公的医療保険には ○組合管掌健康保険・・主に大企業の社員を対象とし、保険者は健康保険組合。 ○政府管掌眷顧保険・・主に中小企業の社員を対象とし、保険者は政府。 ○国民健康保険  ・・自営業者等を対象とし、保険者は市町村。 があるとは認識していますが、 この質問は、この中の組合管掌健康保険の保険証についての質問です。

  • 組合管掌に政府管掌の厚生年金に相当するものはあるのでしょうか?

    政府管掌には、社会保険(健康保険)と厚生年金保険があり、 組合管掌にも健康保険があることは知っています。 組合管掌の場合、政府管掌の厚生年金保険に相当する年金というものは 存在するのでしょうか? それとも組合管掌の場合は健康保険のみ存在していて、 年金に関しては厚生年金か国民年金に加入することになるので しょうか?

  • 政府管掌の健保に加入している場合

    こんばんは 最近転職したのですが 人事を担当しています。 健保のことで伺いたいのですが 以前の会社は組合健保で ある時期になると人間ドックや健康診断の 案内が健保組合から来て 社員にアナウンスをしていました。 現在は政府管掌の健保で(はじめてです) 人間ドック等何もお知らせが来ないのですが 役員が 人間ドックを受けたい (プラス 脳ドックなども) とのことで どうなっているのかと質問を受けました。 通常政府管掌の健保加入の会社で 社員(特に役員)の 人間ドックなどはどのように受診させているものでしょうか? 役員の健康診断などについて福利厚生費として費用を確保して 健康保険の補助などは受けずに受けさせるのが普通でしょうか? 色々なケースを伺いたいです。 宜しくお願いいたします。

賃貸契約について
このQ&Aのポイント
  • 私の父の実家を売ることになり、父と一緒にペット可のアパートに住みたいと考えています。しかし、契約ができるかどうか心配です。また、私には車のローンがあるため、収入に余裕がありません。
  • 私はフルタイムパートで働いており、年収は220万円ほどです。父は週5の派遣の仕事をしており、年収は200万円程度です。父の実家の近くには8万円のペット可アパートがあります。私と父で家賃を出し合って住みたいと考えていますが、私には車のローンがありますので、契約ができるかどうか不安です。
  • 私の父は66歳で、週5の派遣の仕事をしています。年収はぎりぎり200万円ほどで、年金も受け取っています。父の実家のローンの返済が厳しくなり、家を売ることにしました。父と私はペット可のアパートに住みたいと思っていますが、契約できるか心配です。私には車のローンがあり、主人も遠くに住んでいるため一緒に住むことはできません。また、迷い込んだ野良猫を保護していて、高齢の猫ですが飼い主が見つからず、一緒に住むことも考えています。
回答を見る