• ベストアンサー

SDS(界面活性剤)は酸化膜の親水性を増すのでしょうか?

シリコン酸化膜(SiO2)基板をSDSを少量添加した純水に1時間程浸した結果,シリコン酸化膜表面の親水性がよくなったという結果を得ました.実際のところSDSにそのような効果はあるのでしょうか?ちなみにSDSの詳しい種類はメーカが開示してないためわかりませんでした.どなたか詳しい方,大変申し訳ありませんが回答よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

 SDSはいわゆる界面活性剤の一つです。で、SDSに限らず一般の界面活性剤には同様の効果があります。これは#1の方がかかれているように、SDSが基板表面に吸着しているためです。  界面活性剤は親水性部分(この場合、硫酸ナトリウム部位)と、疎水性部分(この場合、ドデシル基)があります。で、酸化ケイ素は疎水性であるため、疎水部が酸化ケイ素部分に吸着し、その外側に親水部が形成されたような、いわゆる1分子膜を形成します。  ○------------|  ○------------|基板  ○------------|  ↑    ↑ 親水部  疎水部  すなわち、このように基板表面に親水部が出てくるため親水性になったわけですね。  最後に、SDSも塩の一つですので、その点、半導体においては注意が必要ですよ。

sibu
質問者

お礼

なるほど.とても丁寧な回答ありがとうございます.ではもし酸化ケイ素表面が親水性であったら逆に疎水性が強くなるということですか.大変わかりやすく教えていただいてとても参考になりました.ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • blo-old
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

>ではもし酸化ケイ素表面が親水性であったら逆に疎水性が強くなるということですか. この場合、疎水性にならない と思います 界面活性剤の種類や性質によって変わってきますが わかりやすく表現すると 「疎水性 → 親水性」になりやすい界面活性剤と 「親水性 → 疎水性」になりやすい界面活性剤がある、と考えて頂ければわかりやすいかと思います 一般的に、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)の場合は 「疎水性→親水性」です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pynden
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.1

SDSはラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate) もしくはドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate)とも呼ばれている界面活性剤です。 おそらくシリコン酸化膜表面に膜を作っているものと思われます。 アルコールで洗い流すと、膜が除去され元に戻ると思います。

sibu
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます.さっそくエタノールで洗浄したとことろ,Pyndenさんのおっしゃるとおり,接触角がもとに戻りました.大変参考になりました.ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シリコン表面に酸化膜を成膜した場合の接触角について

    シリコン表面に酸化膜を成膜した時, 表面が親水性になることが実験などからわかったのですが, 酸化膜の厚みなどの影響を受けるかなど調べてみても わからないことがあるので,わかる方教えてください. また,酸化膜⇒親水性に対して サイトップ塗布⇒疎水性でも同様の事が言えるか教えて頂けませんか?

  • シリコン酸化膜の英語

    シリコン酸化膜(SiO2)の英訳は、 silicon oxide film silicon dioxide film の2つがあるようですが、どう違うでしょうか?

  • 自然酸化膜の膜厚

    シリコンやアルミの自然酸化膜(清浄表面を大気中に放置していた場合)の膜厚ってどれぐらいなのでしょうか? 聞いた話によるとその膜厚は大気の条件に関係なくおおよそ一定になると聞いたのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • SiO2について教えて下さい。

    シリコンの表面にできる酸化膜のSiO2と石英などのSiO2は その構造は同じなのでしょうか? SiO2は非晶質だと聞いたので、全く同じものだと考えて良いのでしょうか?

  • 化合物半導体(GaAs)の自然酸化膜について

    化合物半導体(GaAs)を新たに担当する事になりました。そこで疑問なのですが通常のSiでは自然酸化膜(SiO2)が出来ると思いますが・・・同じ様にGaAs等の化合物半導体の表面にも自然酸化膜は出来るのでしょうか?その時に出来た膜の科学式は何になりますか?(酸化ガリウム?酸化砒素?)また、この膜を除去するにはどの様な薬品orガスで処理するのでしょうか?

  • 基板の表面張力に関して

    シリコン基板(自然酸化膜が残った状態)とガラス基板の表面張力の値をご存じ方いらっしゃいますか?それらの値が載っているHPでも結構です。宜しくお願い致します。

  • トランジスタのゲート絶縁膜について

    FETなどのゲート絶縁膜はSiO2など酸化膜の絶縁体を使われることが代表的のように感じます。しかし単なる絶縁体だと誘電率がそこまで大きくないので、半導体界面にキャリアを誘起しにくくチャネルを形成しにくいとかの問題は起きないのですか?たとえば液晶のような永久双極子モーメントをもつ材料や強誘電材料をゲート絶縁層として用いれば、小さなゲート電圧でも絶縁層が効果的に誘電分極を起こしてくれそうな気がします。 ゲート絶縁層として酸化膜を主に用いられる理由、また液晶や強誘電体をゲート絶縁膜として用いる上での問題点とその一方で期待されるメリット(酸化膜との違い)などもあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 基盤に付着した酸化シリコンの定量化

    はじめまして,皆様方の経験・知恵をお借りしたく,投稿させて頂きました。 接触式センサーにおいて,シロキサンガス接点障害に関するタフネス試験を行っております。酸化シリコン(sio2)が付着した際,接点障害になるメカニズムは勉強し理解できたのですが,その次のステップとして,接点障害になる際の酸化シリコン付着量を定量化したいです。 ?基盤に付いた酸化シリコンを定量化する最適な方法をどなたか教えていただけますでしょうか。 ?定量化できるなら,使用する単位は何が適しておりますでしょうか? (個人での調査結果) ?素人ながら,いろいろ解析方法を調査したところ, EPMA解析を使えば付着量濃度がわかるそうですが,SiとO2で分離して濃度測定結果が出る可能性があります。その場合,酸化シリコン(sio2)として正確な値とはならないと思うので,その辺の解釈に関してご存知の方はご教授願います。 ?gなら理解しやすいのですが,ppmなら取り扱いかた(考え方)で注意が必要かもしれません。事前に調査しておくべき事があれば,ご指摘いただけますでしょうか。 以上,大変不躾ですが,皆様方のご教授をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • シリコンと水の反応を抑えたい

    私は、純粋なシリコン(粉状)と水を扱っているのですが 混ざると化学反応してしまいます。 Si +H2O = SiO2+H2 で二酸化珪素 及び水素が発生します。 できれば添加剤を加えずにこの反応を極力抑えたいのですが 何か良い案は、無いでしょうか?

  • 薄膜の作製について

    基板上に薄膜を析出させる場合、一般に疎水化処理をして基板表面を疎水性にするらしいのですが、この理由が分かりません。一応考えてみたのですが、「疎水化処理をすると基板の表面エネルギーが下がり、膜が基板に付きやすくなる」といった理由でよいのでしょうか。 また、アルキル基は疎水基、ヒドロキシル基やカルボキシル基やシアノ基は親水基であるらしいのですが、疎水基・親水基の一般的な定義はあるのでしょうか?定義が分からないのでエーテルやケトンがどちらなのかが分かりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ステータスモニターのアップデート告知に関するトラブルについて解決方法をお探しの方へ
  • ステータスモニターをインストールしていないのにアップデートの告知が表示される問題の対処方法
  • ブラザー製品のステータスモニターのアップデート告知が繰り返し表示される場合の対処法
回答を見る