ハンダ付着対策

このQ&Aのポイント
  • ハンダを250℃に溶かした状態で、表面に窒素を吹きつけて酸化を防止しています。
  • 表面には酸化したハンダ膜が出来てしまい、これを取り除きたいのですが、チタン、ステンレス、セラミックどの板で掻き出してもその板にこってりと付着してしまいます。
  • 窒化処理が付着防止に効果があると聞いたのですが、どなたか良い方法があれば教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ハンダ付着対策

ハンダを250℃に溶かした状態で、表面に窒素を吹きつけて酸化を防止しています。が、それでも表面には酸化したハンダ膜が出来てしまい、これを取り除きたいのですが、チタン、ステンレス、セラミックどの板で掻き出してもその板にこってりと付着してしまいます。窒化処理が付着防止に効果があると聞いたのですが、どなたか良い方法があれば教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

テフロンコーティングでどうでしょうか? 温度が厳しいようであれば、セラミック溶射+封孔処理で大丈夫だと思います。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~daitou
noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、貴重な回答ありがとうございました。一度、トライしてみます。

関連するQ&A

  • レーザーによるチタン板の切断について

    レーザー加工におけるチタン板切断に関して質問があり投稿いたします。 通常、レーザー切断に使うアシストガスはチタンを切断する場合はアルゴンガスを、ステンレスなどは窒素を使います。 チタンを窒素で切断すると窒化すると聞きますが、これは切断された製品そのものにどのような影響があるのでしょうか?実際に窒素で切断した表面を見ても大した問題がないように見えるのです。 窒化してはいけない理由がいまひとつ理解できず、質問させていただきました。

  • 銅が付着しない材料

    温度450℃かかるボンディングプレートの材料に悩んでいます。リードフレームの材質が銅なんですが、高温ボンドで銅がプレートに付着して困っています。セラミックや超硬、その他非金属、表面処理、窒化処理等でやりましたが効果がありません。ご存じの方ご一報お願いいたします。

  • 窒化クロムコーティングの耐腐食性について

    はじめまして。質問があります。 ステンレスに含まれるクロム(Cr)は硝酸などの酸化性酸に対しては不動態皮膜を生成するため耐腐食性を示すが、酢酸などの非酸化性酸に対しては溶けてしまうため腐食されてしまうとよく聞きます。 それでは、耐腐食性が向上すると言われる窒化クロム(CrN)コーティングを施すとどうなるのでしょうか? 窒化されているだけで、結局はクロムが入っているので酢酸などの非酸化性酸に対しては腐食されてしまうような気がするのですが・・・ それとも窒素(N)に非酸化性酸を防止するような効果があるのでしょうか? 酢酸ガスが発生する樹脂の成形をしているのですが、パーツの腐食防止コーティングに悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • FCDへの付着防止

    プレス食品加工に使用するFCD板(表面研磨、約□300×t60)への製品付着防止についての相談です。熱は上下共約220℃で圧力はクランクで34トンかけます。通常付着防止のため熱板表面には焼き物専用油を塗布します。ある製品においてプレス後に上熱板に製品が貼り付いてしまい、掻出し板で無理矢理にはがすと製品不良となってしまい困っています。ひどくコゲつく訳ではないのですが恐らく糖分の問題かと思います。熱板材質または表面処理で付着防止出来ないでしょうか。以前テフロン系のコーティングを試してみましたが圧力をかけるためすぐに剥がれてしまいました。どうよろしくお願いします。

  • チタンの酸化膜除去について

    チタンの表面に強固な酸化被膜があります. 工業や装飾品では,この酸化膜を陽極酸化にて製膜していますが,逆に,陰極にチタンをつけることで酸化膜を分解することはできますでしょうか? お願いします.

  • ハンダこてさきにタングステンは有効か

    ハンダつけのコテに最適な材料は何があるか コテさきを磨くので磨耗しにくいもので熱伝導がよくハンダが着きにくいものがあるでしょうか タングステンを考えてみましたが、酸化の具合とか、ハンダが着きにくい表面処理等未知のところがあるのでアドバイスをお願いします。

  • 表面処理後の酸化色(着色)発生原因

    ステンレス鋼材への窒化処理適用後、耐食性に問題があることから酸化処理を追加で実施しています。結果として、耐食性は改善されますが、表面に酸化色起因と思われる着色が発生してしまいます。 そこで、皆様にお伺いさせて頂きます。 1.この酸化色(着色)はどの様なメカニズムで発生するのでしょうか?何故、この様な色のムラが発生するのでしょうか? 2.耐食性を改善したまま酸化色(着色)を防止する他の良い方法はないものでしょうか? 何卒ご助言をお願い致します。

  • チタンとステンレスの特性の違い

    チタンやステンレスの表面には、不動態皮膜が出来るんですよね。 チタン表面には菌やタンパクが付着しやすいというのを聞いたことがあって、それは表面の不動態皮膜のせいかと漠然と思っていたのですが、一方、ステンレスには除菌効果があるというではないですか。エアコンとかのCMで聞いただけですが。 そこで、質問なんですが、 ○チタンに菌やタンパクが付きやすいというのは、どういう原理によるものでしょうか? そしてそれは、不動態皮膜と関係しているのでしょうか? ○ステンレスの除菌効果は、どういう原理によるものなんでしょうか? それは不動態皮膜と関係しているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただければありがたいです。

  • フラックスに関して。

    フラックスに関して幾つか質問があります。 フラックスを施すということはハンダ付けも関係してくるわけですが、フラックスは実際どの工程段階で行うのでしょうか?部品実装の際に使用するポストフラックスの場合は部品実装直前に施すと考えられますが、基板全面を覆うプリフラックスはどの工程で施されるのでしょうか? 次に、プリフラックスとポストフラックスに電気絶縁性はあるのでしょうか?もし、電気絶縁性がない場合には、基板上で導電性を持たせる必要のない箇所へ導電してしまうと思うのですが、どのような対処を行うのでしょうか? 最後に、フラックスの主な働きとして、?酸化物の除去、?酸化防止、?ハンダ濡れ性の助長の3項目が挙げられますが、実際にどのような現象によって上記の3項目の働きを得られるのかが分かりません。特に?酸化防止について、どのようにしてフラックスがハンダ表面を覆うようになるのかが分かりません。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。 上記質問に追加したい質問があります。 まず、基板表面にプリフラックスを付着させて、その後にポストフラックスをプリフラックスと置換させるようですが、その置換はどのように行うのでしょうか?まず、基板全面にプリフラックスを付着させ、ポストフラックスを施したい箇所(ハンダ付け箇所)のプリフラックスを除去してから、その後再びその箇所にプリフラックスを施すのでしょうか? 回答を早めにお願いいたしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 表面処理とタンパク付着

    コンタクトレンズのパンフレット等で、「表面処理により脂質やタンパク質の付着を抑制」といった言葉をよく目にします。ほとんどの場合、コンタクトレンズへの表面処理は水濡れ性の向上だと思いますので、疎水性の表面を親水性にして脂質汚れの付着が軽減するのはなんとなく分かります。ですが、タンパク質の付着が軽減するメカニズムが今一分かりません。 プラズマ処理や一部の光照射により材料表面を酸化する親水化処理にしろ、表面に親水性のモノマーをグラフト重合させる処理にしろ、いずれも表面の極性を高めて親水性を向上させていると思います。例えばコンタクトレンズで対象となるタンパクはリゾチームで、生体で考えた場合、正に荷電するようですが、上述の極性を高めて親水性を向上させた表面には、逆にタンパクの付着は多くなるような気がします。 「表面の親水性を向上させてタンパクの付着が少なくなる」とはどのような理屈なのでしょうか?