酸化色(着色)発生原因と耐食性改善方法について

このQ&Aのポイント
  • 窒化処理を施した後に酸化処理を行うことで、ステンレス鋼材の耐食性が改善されますが、同時に表面に酸化色(着色)が発生します。この酸化色の発生メカニズムと色のムラの原因について解説してください。
  • 酸化色(着色)を防止しながら耐食性を改善する方法はありますか?他の良い方法や対策を教えてください。
  • 酸化色(着色)の発生原因について詳しく知りたいです。酸化色が発生する理由や色のムラが出る原因について教えてください。また、耐食性を上げながら酸化色を防ぐ方法についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

表面処理後の酸化色(着色)発生原因

ステンレス鋼材への窒化処理適用後、耐食性に問題があることから酸化処理を追加で実施しています。結果として、耐食性は改善されますが、表面に酸化色起因と思われる着色が発生してしまいます。 そこで、皆様にお伺いさせて頂きます。 1.この酸化色(着色)はどの様なメカニズムで発生するのでしょうか?何故、この様な色のムラが発生するのでしょうか? 2.耐食性を改善したまま酸化色(着色)を防止する他の良い方法はないものでしょうか? 何卒ご助言をお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まず、窒化処理後の酸化処理ですが、これは塩浴による軟窒化のことでしょうか。もしそうであれば、下記の内容をご参考下さい。 塩浴軟窒化による酸化皮膜の生成は、約600℃の塩浴中に一定時間処理し窒化層を材料表面に浸透させた後、約400℃薬品に浸漬、水冷却を行うことにより得ることができます。(酸化皮膜が必要ない場合は、薬品に浸漬せず直接、水冷、油冷、空冷の冷却方法を採用します。)ご指摘の通り、ステンレス鋼を窒化することにより、防錆力は低下し、またそれを補うために酸化皮膜を採用していると考えられます。 さて、酸化色の着色ですが、表現が曖昧なため推測の域でご回答致します。 1着色が赤色の場合  ?約400℃に浸漬する薬品の付着。  ?酸化皮膜が正常に生成されないため。  (ステンレス鋼のような高合金は生成が困難です。) 2着色が白色の場合  ?製品同士の接点により酸化皮膜が生成されない。  等のことが原因であると思われます。 防止法  1-? 薬品が付着した場合は、超音波洗浄により除去することは可能です      が、薬品自体、腐食性があるため、薬品を除去しただけでは、材料      への着色は残るでしょう。そのため、ガラスビーズ等の比較的研磨      力の低い投射材を使用し、エアーブラストで除去することをお奨め      します。但し、水分の付着は厳禁です。  1-? ステンレス鋼を窒化する場合、ビッカース硬さ:1000以上、処理時      間で深さは異なりますが、30μmは得れると思います。そこで果たし      てここまでの窒化性能が必要であるかという事です。つまり、ステ      ンレス鋼以外の材料で問題があるかどうかです。ステンレス鋼を使      用し、硬さを優先し防錆力を落とすよりは、ステンレス鋼以外の材      料を採用し、硬さと防錆力を向上させる方法もあります。昨今、ス      テンレス鋼の材料価格も大幅に上昇しているため、コスト削減に寄      与することも考えられます。  2-? 窒化の短時間処理による再処理で防止することが可能です。 何れにせよ、酸化皮膜のみに防錆力に頼る必要性もなく、複合的な表面処理により、改善できる方法もあると思います。もちろん図面指定であればなかなか変更するのは困難でありますが、機種変更等の機会にお考えになってみるのもいいかもしれません。 参考までに・・・     

関連するQ&A

  • SPC材ガス軟窒化処理割れ発生

    いつもお世話になっています。 SPCE材のプレス成型品にガス軟窒化処理を行った後 製品曲げ検査にて割れが発生しました。 おそらく鋼材にTiの添加があったものと考えられますが 窒化チタンによる脆化の回復 又は、Ti添加がある鋼材 に窒化処理を行っても曲げて割れが発生しない処理方法は 存在するのでしょうか? 曲げ試験では90度に折り曲げにて割れが発生しなければ 合格になります。 表面の化合物層のクラックはOKになっています。

  • ハンダ付着対策

    ハンダを250℃に溶かした状態で、表面に窒素を吹きつけて酸化を防止しています。が、それでも表面には酸化したハンダ膜が出来てしまい、これを取り除きたいのですが、チタン、ステンレス、セラミックどの板で掻き出してもその板にこってりと付着してしまいます。窒化処理が付着防止に効果があると聞いたのですが、どなたか良い方法があれば教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 42合金へのパシベーション処理

    耐食性を付与するためにステンレス材料の表面に硝酸などでパシベーション(不動態化)処理をする事があると思いますが、同様に、42合金へのパシベーション処理は可能(存在する?)でしょうか? もしあるようでしたら、処理内容なども含めて教えて頂ければ幸いです。 また、それ以外にも表面に薄い酸化膜を形成する程度(めっきや塗装以外)の、耐食性が得られる表面処理等ご存知でしたらそちらもお願いします。 以上、宜しくお願い致します。

  • SUS420J2の熱処理について

    SUS420J2で板厚0.5?のプレス品なのですが、表面を着色せずにHRC58以上の硬度にすることができないでしょうか?現在、プレス→窒化処理→サンドブラスト→ヘアラインの工程で加工しておりますが、窒化処理後では硬すぎてヘアラインがうまくつかず、また窒化処理前にヘアラインを施すと窒化処理時に付く酸化スケール(と思いますが)を除去するために行なうサンドブラストでヘアラインまで落ちてしまいます。何か良い方法がありましたらご教授ください。宜しくお願い致します。

  • ステンレス鋳造品の表面硬化

    お世話になっております。 ステンレスのロストワックス鋳造品(SCS13)の表面硬度を上げたいと思っているのですが、何かよい表面処理方法(熱や化成)等はないでしょうか? 磨耗を減らす目的です。 ステンレスの板材であれば窒化処理等が出来ると思うのですが、鋳造品であるSCS13に窒化処理は出来るのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願い致します。

  • カニゼンメッキの硬化処理後の着色落とし

    カニゼンメッキの硬化処理(熱処理)を行った場合に大気放冷を行っているために表面に酸化膜が生成され 着色してしまいます。真空熱処理も考えましたがガス急冷のためにメッキの割れ、剥離等の問題があり不可能でした。何か良い除去方法は無いものでしようか。ちなみに着色面は鏡面加工を行っているために表面の面粗度を保ったまま酸化膜のみ除去したいのですが。 よろしくお願いします。

  • なぜ?窒素中でも酸化?

    ステンレスのパイプを大気中で500℃~600℃で24時間ほど加熱したら紫色になりました。原因を調べてみましたら加熱により表面に酸化皮膜が形成されて、その膜の厚みにより着色するということが記載されていました(ステンレスのカラーリングという技術に応用されているそうです)。それならば窒素雰囲気中で加熱(ステンレスパイプを径の太いステンレスパイプ中に入れて、太いパイプにチューブをつないで窒素を流し太いパイプごと加熱)すれば酸化は起こらないから着色もないであろうと考えて行った結果、なぜか同様の着色が起こりました。 着色の原因は別にあったのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。

  • SUS420J2の表面処理

    SUS420J2を加工後、雰囲気炉にて熱処理後耐食性が要求されるため 酸洗い処理を指示しておりますが、スケールが取れずサビが発生しております。 1.熱処理の方法がいけないのでしょうか 2.表面処理で耐食性を向上させる方法は他にどのような方法が有りますか お教え下さい。

  • 離型性向上の金型表面処理

    離型性を改善できそうな表面処理を紹介して下さい. 生のセラミックシートを金型で熱圧着するため、離型性に加え、耐磨耗性、耐久性も必要です.  窒化処理は検討してますがいかがでしょうか. 窒化処理(母材SKD11)は下記いずれでも可能でしょうか。また?、?の利点欠点は?  ?焼入焼戻しなしで研磨して窒化のみ  ?焼入焼戻し後研磨して窒化  

  • 亜鉛ダイカストの表面処理

    モノクロと申します。 早速ですが、質問させていただきます。 屋外で使用する部品に亜鉛ダイカストのZDC2を使っています。 表面処理はジンカート処理を行っています。 現在、ふくれ・はがれなどが発生しており、この現象を解消したいと思っています。 屋外で使用されるものなので、耐候性・耐食性などを考慮し、ふくれ、はがれなどの不具合が少ない表面処理を探しています。 もし、良い表面処理などありましたらアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。