• ベストアンサー

チタンとステンレスの特性の違い

チタンやステンレスの表面には、不動態皮膜が出来るんですよね。 チタン表面には菌やタンパクが付着しやすいというのを聞いたことがあって、それは表面の不動態皮膜のせいかと漠然と思っていたのですが、一方、ステンレスには除菌効果があるというではないですか。エアコンとかのCMで聞いただけですが。 そこで、質問なんですが、 ○チタンに菌やタンパクが付きやすいというのは、どういう原理によるものでしょうか? そしてそれは、不動態皮膜と関係しているのでしょうか? ○ステンレスの除菌効果は、どういう原理によるものなんでしょうか? それは不動態皮膜と関係しているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただければありがたいです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

チタンもステンレスも表面に酸化被膜(不動態膜)を形成しますが、 ご質問の件は不動態膜とは関係有りません。 なぜ、そのような話を聞かれたかと言う点に付いては以下の可能性が有ります。 1)チタン:   表面の鏡面研磨が難しく、表面は梨地仕上げのつや消し状のものが多い。   結果として、鏡面仕上げの他の金属に較べ、汗や手脂等の汚れが   付着しやすいように感じる。   歯科等で使われるチタンインプラントは「生体親和性」が高い   と言われます。   この言葉が誤解され、体組織と馴染みが良い=汚れやすいと   伝わっている。   この場合の「生体親和性」は、No.2の方が言われるように<生物の   活動にあまり干渉しない金属です。金属アレルギーを起こしにくい   金属で知られています>、で親和しているのでは無く干渉してない   だけです。 2)ステンレス:   最近、抗菌ステンレスというキャッチフレーズをTVで見ます。   これは、通常は鉄、ニッケル、クロムを主成分とするステンレスに   銀や銅を加え合金化したものです。   銀や銅のイオンは殺菌性を持つことが昔から知られています。   聖杯等の銀食器が西欧の教会で昔から使われているのはこの為です。   靴に銅イオンを発生する中敷きを入れるのも、銅イオンの殺菌   効果を活かし雑菌の繁殖を抑えるものです。     不動態膜層に銀や銅が含まれず、イオンの滲み出しを阻害するなら   不動態膜はマイナスに作用することになります。   残念ながら、膜層の状態については知りません。   

picoyuco
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 詳細なご回答ありがとうございました。 汚れやすい・汚れにくいという現象がそもそも不導体皮膜とは関係ないのですね。 抗菌ステンレスも、ステンレス自体が抗菌性がある訳ではなく、含有しているイオンの効果なのですね。初めて知りました。 他の方も、ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

チタンは、自然界にイオンや塩としてあまり存在しないので、生物の活動にあまり干渉しない金属です。金属アレルギーを起こしにくい金属で知られています。 重金属には除菌効果があります。ステンレスは鉄とクロム、ニッケルなどとの合金ですから、除菌効果があっても不思議では無いと思うのですが。 銅の除菌効果はよく知られていますよね。トイレの取っ手などにも使われていますが。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>○チタンに菌やタンパクが付きやすいというのは、どういう原理によるものでしょうか?そしてそれは、不動態皮膜と関係しているのでしょうか? 多分、関係無いと思います。 チタンは軽く同時に柔らかいので傷が付き易く、そのため付着物が商事易いのだと思います。 ステンレスに関しても不働態との関係は薄いと思います。

関連するQ&A

  • チタンについて

    通常チタンは、空気に触れていると表面が酸化、不動態します。 ここで質問なのですが、 1)その不導態皮膜の成分は何ですか?酸化チタンですか? 2)また不導態は電気伝導度は低いのですが、酸化チタンの場合も同様に低いのですか?

  • ステンレス鋼表面の不動態

    ステンレス鋼は、鉄に含有されたクロムが空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜(不動態?)をつくるため錆びにくいと聞いたことがあります。 腐食の定義を調べたところ 「金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。」 ここで疑問なのですが、ステンレス鋼の場合も、クロムが酸素と結合して、酸化皮膜を形成しているのに、これは腐食とは全く異なることなのですか?

  • ステンレスの腐食について

    SUS304板の表面にアルカリ性塩浴剤が付着し、加熱雰囲気にさらされると、SUS304表層が腐食されると聞きましたが、どのようなメカニズムで腐食されるのかお解りの方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませんか?不動態皮膜を損傷し、304内部のNiが塩浴及び酸化雰囲気と結合して・・・と口頭で聞いたのですが、良く理解できません。宜しくお願い致します。

  • ステンレス付着カーテンについて

    ステンレス付着カーテンについて教えてください。 私は暑さに弱いのにエアコンを使用すると体調を崩しやすく、また小さい子供の体の発達(汗腺の形成?)を考えると、できるだけ自宅のエアコンを使いたくないと考えています。 ステンレス付着カーテンは、熱を遮る効果を謳っていますが、実際に効果はどの程度のものなのでしょうか。 レースカーテンにしては普通の2倍くらいの価格ですので 思い切りがつきません。 またステンレスを付着させているため色調がくすんでいるのですが、実際に使用してみると「薄汚れてる?」と感じられるのかどうか、お分かりになる方がいらしたら教えてください。 ちなみに使用したいと思っているのは、関東のマンション1F、南向きのベランダの窓です。

  • ステンレス鋼の溶接焼け

    ステンレス鋼の溶接焼けを同じステンレスだからと言ってステンレスワイヤー ・ブラシを擦り付け焼け取りするような阿呆が未だ此の日本にも存在している そもそもステンレスの成分は18-8の残部の殆どが鉄(Fe)であると理解も出来ず 知ろうという意識も意欲も無く仕事をするので、忠告も言うことも聞かない。 単に酸洗いの手間と時間を省き、楽をしたいからのの”手抜き”ですよねぇ? 戻って、質問だがw 前述のステンレスワイヤー・ブラシを擦り付け焼け取りする場合の比較対象と 言いますか、そのような明確な文献か実験データを御存知でしたら紹介して 頂ければ幸いです。(以上のことを知らない人にも警鐘を鳴らしておく) また、金属学に詳しい方のステンレスの錆に関する知見などを紹介下さい。 溶接焼けとは別に、ステンレスの錆についても広く見識を広めたいものです。 実務では溶接時のスパッタからサビ発生し、もらい錆びにも繋がったりします またステン材をグラインダー掛けで火の粉(ステンレス微粉)が隣のステンレス 母材表面に当たっただけで大きく耐蝕性が損なわれることも経験則としてある ステンレスというのは錆び難いのであるが、現場では取扱いに十分注意しない と却って手間が掛ってしまうことを、意外に知らないというよりも無頓着に 扱っている加工業者が多いことは残念ながらレベルが低いとも言えますかね これらは現場の作業者に如何に的確に筋を通して分り易く説明できるだけの 技術者が少ないことにも起因するだろう。ここ技術の森で見識を深めて頂き 皆様の現場でも活かして頂きたいと思いますので、更に文献など紹介下さい ↓のサイトは素人にも分かり易い言葉での説明がしてあります。しかしネット の情報は全てが正しいものばかりでは無いので、ここらを御享受頂いた文献で 確かめ、金属学的な見地から正しい「常識」を覚えきってしまいたいものです 「この焼けを取り去る工程を焼け取りといいますが、ステンレスワイヤーブラ シやスチールワイヤーブラシによって、表面を研削することにより、見た目は 綺麗になります。しかし、このような機械的研削法では、表面に不動態処理が 出来ないばかりか、不動態被膜が広く破壊されて、腐食の原因となります。」 http://www.okayasanso.co.jp/spesialty/welding/sus.php 「不動態化処理するには硝フッ酸に浸漬するか、酸性または中性の電解液で、 電気的に焼け取りをすることが必要になります。 最近では、安全で強固な不動態膜処理ができる装置も開発されていますので、 危険な毒劇物を使用する酸洗法よりも中性電解法または、弱酸性電解法をお薦 めします。」 不動態化処理と酸洗いの目的を即座に的確に答えられる技術屋になりましょう ここ「技術の森」の過去ログを調べていませんでしたが、今回のように文献に まで突っ込んで科学的・金属学的にまで深く説明されたものは無かったようだ ステンレスは傷付いても直ぐに不働態皮膜が再生されるというものの、全面に 渡って完全な状態には復元できないからこそ、錆難いという表現が正確である "Stainress"は直訳すると錆びないとか汚れやシミなどが発生しないだろうが 現実には意外に錆びやすい。尤もCr酸化による不働態皮膜自体が赤錆の生じない 錆が発生しているということも言える。これは亜鉛メッキが犠牲になって鉄部 を守り錆びないようにしているのに似ている。まるで今の私のようなんだなぁ 黒猫さんの回答(3)は忙しくて未だ見ていませんでしたが、これから拝見します 「SUS 製ワイヤーは焼け取り用ツールとしては不適当」 http://www.chemical-y.co.jp/faq/q20.html つまり現場で腐食性雰囲気であれば、酸洗せず、いきなりSUS 製ワイヤーだけ で擦ってもその場一時だけは綺麗になるが、直ぐに孔食という錆が発生すると いう経験をしたことがある。現場を知らない人間は分からないだろうと思う。 海沿いに近い環境での保管をする場合にもプレス部分での誘起マルテンサイト だけで明らかに周囲とは際立って錆が生じるのであって、錆び難い雰囲気であ れば鉄であろうと錆びないだろうから、ここらの目安は極めて重要であろう。 溶接焼け取りの「ステンレス電解研磨」メーカー・?山本ケミカル殿に直接メールで黒猫さんが気づかれた”同じ写真”という疑問ついて問い合わせしてみました。真実を希求する、この場に怪しい情報を提供してしまい申し訳ないです。ネットの情報は「ステンレス」についても誤ったものも多く気を付けないとなりません。。。 回答がありましたら、直ぐに此処に投稿したいと思うが、其れまで閉じません  『メーカーから回答が来ました。誇大広告だと煽ったせいか直ぐに返信が』 ”電解液にはフッ素化合物を配合しています”これには随分と驚かされます。 電解研磨にも限界があるのでしょうか。。。決定打にはならない気がします。 ********** 様 HPの写真の不備のご指摘、有難うございました。33-6には33-7とよく 似た写真が入るべきところ、33-5と同じものを入れておりました。 至急写真を入れ替えます。 さて「33-8だけ溶接の2番の外側の母材部分に孔食が生成しておらず、腐 食条件が他のものと同一とは思えない」とのご指摘ですが、33-7に見られ る様に、電解処理をすると、溶接の2番の孔食が消えるし、その外側の孔食も 減っています。ブラシでこすって不動態皮膜が損傷された所も、溶接の熱影響 部も電解処理で表面が陽極溶解現象で少し溶解して、同時に陽極酸化で不動態 皮膜が再生されるので、孔食が出なくなります。 33-5に硝フッ酸処理のテストピースの写真があり、ことのほか2番の孔食 が鮮明ですが、これも電解処理できれいに消せます。33-8の写真は腐食条 件が異なるのではなく、ステンレス鋼表面の不動態皮膜の耐食性が異なるため の結果です。 NEO#100Aは原子力向けを意識してハロゲン元素を入れていませんが、それ 以外の電解液にはフッ素化合物を配合しています。この電解液を使用すると、 不動態皮膜を再生する時にフッ素イオンも金属元素と結合し、酸化クロムの不 動態皮膜にフッ素が複合した新しい不動態皮膜が形成されまして、この被膜が 滅法「塩素イオン」に強く、孔食がもっと出にくくなります。 ご不審な点がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。 *************************************** 〇〇 △□◎♡ 株式会社ケミカル山本 クリエイトセンター 企画室 室長 〒738-0039 広島県廿日市市宮内工業団地1-10 TEL:0829-30-0820 FAX:0829-20-2253 Email:tsuneyoshi@chemical-y.co.jp URL:http://www.chemical-y.co.jp *************************************** ステンレス鋼の溶接焼け ステンレスは不動態化処理が"命" 続ステンレスは不動態化処理が"命" http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020720 http://www.okayasanso.co.jp/spesialty/welding/sus.php http://www.chemical-y.co.jp/faq/q1.html

  • SUS329J4Lの塗装について。

    塗装の種類や下処理にもよると思いますが基本的に、 SUS329J4Lには塗装は不向きなのでしょうか? 今回、 純チタン2種、 SUS304、 SUS316、 SUS329、 と異なる材質の部品に同じ塗装を施しましたが、 SUS329のみ簡単に剥がれてしまいました。 JISK5600付着性(クロスカット法)で全滅的な剥がれ方です。 ステンレスには塗装がのりにくいのは承知していますが、 304や316にくらべて比べ物にならないくらい密着が悪いです。 SUS329は今回が初めてで、 二相ステンレス鋼とは? 調べても参考になる記事が見つかりません。 不動態皮膜が強力で塗装ののりが悪いのでは? と素人勝手に思ったりしています。 と言うことで。。。 SUS329J4Lには塗装は不向きなのでしょうか? もう一つ質問です。 SUS材の表面をサンドブラスト等で、 過度に荒らすと不動態皮膜は再生されるのでしょうか? 素地荒らしはSUS材塗装下処理として有効でしょうか? 以上、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • ハンダ付着対策

    ハンダを250℃に溶かした状態で、表面に窒素を吹きつけて酸化を防止しています。が、それでも表面には酸化したハンダ膜が出来てしまい、これを取り除きたいのですが、チタン、ステンレス、セラミックどの板で掻き出してもその板にこってりと付着してしまいます。窒化処理が付着防止に効果があると聞いたのですが、どなたか良い方法があれば教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 電子は不動態被膜を通り抜けることができますか

    SUS316Lステンレス鋼が、塩分濃度3%、20℃の海水中で腐食する現象について調べています。 塩化物イオン等によって不動態皮膜が部分的に破壊され、Fe2+が海水中に溶出する際に、素材中から放出される電子はどのようにして絶縁体である不動態被膜を通り抜けているのでしょうか。 たとえばトンネル効果によって、ステンレス鋼が激しく腐食する反応が成立する程の多量の電子が不動態皮膜を通り抜けることは可能でしょうか。 それとも、多くの電子が不動態皮膜を通過することは実際には難しく、不動態が破壊された場所から順次電子が放出されて、腐食が進行していくのでしょうか。 この点について詳しくご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ステンレスをグラインダーで削ると?????

    ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨仕上げ を行っているのですが 溶接部分の隙間に グラインダーカスらしき物が入り込み 納品後錆が発生することが 時々あります 研削したステンレスは 鉄に近い状態になるようですいったいどんな状態なんでしょうか? 表面の不動態には注意を払っているのですが 工場内に飛散する 鉄分の付着や混入に困っています やはり納品直前に鉄粉除去の薬品で洗うしかないのでしょうか? 

  • 銅 自然にできる緑青で不動態??

    緑青に関して、wikipediaで 【緑青は、酸素の触れる表面にのみ発生し、比較的脆いため落とすことが出来る上、緑青が金属の表面に発生すると皮膜が生じ不動態となり、内部の腐食を防ぐ効果がある。ブロンズ像は、緑青の皮膜のお陰で長期間原型を留めることを可能としている。】 とまるで天然の緑青が、空気に対して不動態になり、空気中の銅のそれ以上の酸化を 防ぐというような記述があるのですが、これは本当ですか? 不動態形成を狙って意図的(人工的)に酸化皮膜を作る場合 あるいは環境中で経年でそうなるように狙って何かを作る場合と違って 自然にできる緑青程度では緻密さが足りず、銅の酸化を防ぐ能力は無いように思うのですが?