基盤に付着した酸化シリコンの定量化

このQ&Aのポイント
  • 基盤に付着した酸化シリコンを定量化する最適な方法や使用する単位について教えてください。
  • EPMA解析を使えば付着量濃度がわかるそうですが、酸化シリコンとして正確な値となるかどうかについても教えてください。
  • 付着量の単位についてもご教授いただけますか?
回答を見る
  • 締切済み

基盤に付着した酸化シリコンの定量化

はじめまして,皆様方の経験・知恵をお借りしたく,投稿させて頂きました。 接触式センサーにおいて,シロキサンガス接点障害に関するタフネス試験を行っております。酸化シリコン(sio2)が付着した際,接点障害になるメカニズムは勉強し理解できたのですが,その次のステップとして,接点障害になる際の酸化シリコン付着量を定量化したいです。 ?基盤に付いた酸化シリコンを定量化する最適な方法をどなたか教えていただけますでしょうか。 ?定量化できるなら,使用する単位は何が適しておりますでしょうか? (個人での調査結果) ?素人ながら,いろいろ解析方法を調査したところ, EPMA解析を使えば付着量濃度がわかるそうですが,SiとO2で分離して濃度測定結果が出る可能性があります。その場合,酸化シリコン(sio2)として正確な値とはならないと思うので,その辺の解釈に関してご存知の方はご教授願います。 ?gなら理解しやすいのですが,ppmなら取り扱いかた(考え方)で注意が必要かもしれません。事前に調査しておくべき事があれば,ご指摘いただけますでしょうか。 以上,大変不躾ですが,皆様方のご教授をお待ちしております。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

接点に付着した酸化ケイ素を定量したいのであれば、接点部分を酸で溶解させてICPでSi量を定量してはどうでしょうか? SiとOの比率を補正するなら酸化ケイ素(シリカ)粉末を標準試料として 分析してはどうでしょうか?(EPMAでも同じかな?)

関連するQ&A

  • 酸化膜測定について

     金属表面に付着している酸化膜の膜厚を測定したいのですが、何か良い測定機器を知っている方いらっしゃいませんか?。こちらでは、EPMA、EDS等で行ってみたのですが、定性的な評価しか行えなくて困っております。定量的な測定方法教えていただければと思います。  すみませんがよろしくお願い致します。

  • 定量性に欠けると言われるはなぜですか?

    はじめまして。 遺伝子発現量を解析する実験で、私の所属する研究室ではRT-PCRを用いています。 (RI施設が無いことと、低コストであること、簡便であること、という理由からです。) しかし、なぜ一般的に定量性に欠けると言われるのか分かりません。 どなたかご存知でしたら、ご教授ください。

  • KOHを用いたSiエッチングについて

    KOHにおける、シリコン(Si)と熱酸化膜(SiO2)のエッチング選択比は、100:1というのを聞きました。 たとえばSiのエッチングレートは上げて、逆にSiO2のエッチングレートは下げたい(選択比を変えたい)場合、有効な手法はありますか? KOHの濃度、温度を変えるとよいのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際の滴定量について

    上水試験法を見ますと、CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際、過マンガン酸カリウムの滴定量は5mL程度になるようにするとあります。 この理由として、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度がかわり、酸化率が変化すると書いてあります。 どうして5mL以上にすると、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度が変化するのか?酸化率が変化するのか? ご存じの方、教えて頂けないでしょうか??

  • 二酸化炭素と気温上昇の関係

    こんにちは。大学生です。 先日授業で教授が、 「気温が上がるから空気中の二酸化炭素の濃度が上がる」 と言っていました。二酸化炭素濃度と気温上昇の変遷のグラフも見ました。(そのグラフは上のようなグラフになっていました。) 私はそれまで、 「二酸化炭素が増えるから気温が上がる」 と思っていました。というか、最近の世の中の風潮はそうだと思います。 教授はこうも言っていました。 「温室効果ガスの中に含まれる二酸化炭素の量は数パーセント。しかも人間が出す二酸化炭素は温室効果にほとんど影響していない。」 これは本当ですか?教授というのはたまに極論のような事を言ったりするので・・・。 私は経済学部なので、化学の専門的な言葉はちょっと分からないので、どなたかわかりやすく教えていただきたいです。

  • 合金(黄銅)中の反応 定量分析

    化学の実験で黄銅中の銅と亜鉛の含有量を求める実験をしました。しかし失敗してしまいました。 事前の調査・勉強不足ということはわかっているのですが、なぜそうなったのかが理解できなかったため質問させて下さい。 実験手順は次の通りでした。 実験(1) 1.黄銅のプレートを0.2gに切り水酸化ナトリウム水溶液 6mol/lをいれ亜鉛部分を溶かし残った銅をろ過し定量する。 しかし、黄銅は反応せずに失敗。 →水酸化ナトリウムのモル濃度を上げれば溶けると思い少量の水に水酸化ナトリウム(固体)を加えていき、30mol/lまで濃度をあげても溶けなかった。 →合金(黄銅)などに含まれる片方の金属を溶かすというのは不可能なのでしょうか? どうか教えてください。ペコリ(o_ _)o)) 実験(2) 実験(1)で失敗に終わったため今度は試料0.2gを硝酸3.0mol/lに溶かし Zn2+ Cu2+ にした後、 水酸化ナトリウムを加え過剰にしてCuのみの沈殿を作 り、ろ過し定量する。 →実験は成功?したのですが、水酸化ナトリウム過剰にしたときに、 ゲル状の沈殿(薄い青緑色)と粉末状(濃青緑色)の沈殿が発生しました。 その沈殿の化学式がわからないのですが、、 わかる方はどうか教えていただきたいです。 モルの計算ができずにとても困っています。 質問は以上です。どんなに小さなことでもいいので どうかよろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

  • 論理デバイスのシリコンダイオード構造について質問です。

    論理デバイスの授業での問題でわからなくて教えてください。 下記シリコンダイオード構造において、ドナー型不純物濃度(Nd)とアクセプタ型不純物濃度(Na)が互いに等しく Nd = Na = 3×10^16cm^(-3)とし、また、温度に関しては室温とし、以下答えよ。 (1) シリコンの禁止帯幅Egを1.12eVとし、熱平衡時のバンド構造図を下記解答欄に示せ。このとき、フェルミ準位はどこにあるか?図の中に定量的に示しなさい。 ただし、Nc = 2.8×10^19cm^(-3)、Nv = 1.04×10^19cm^(-3)、ni = 1.5×10^10cm^(-3)とする。 また、素電荷量 = 1.6×10^(-19)[C]、ボルツマン定数 = 1.38×10^(-23)[J/K]とする。 (2) 1V逆バイアス時のバンド構造図を示せ。 物理定数:真空中の誘電率= 8.854×10^(-14)[F/cm]、シリコンの非誘電率= 11.7 この問題の求める式とかはどうしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 受験化学 酸化還元の問題につきまして

    化学I・IIの新演習の酸化還元の章にのっている、溶存酸素の定量の問題です。 『試料水100mlを特殊な試料びんにとり、硫酸マンガン(II)水溶液を加え、続いてヨウ化カリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を加えると、白色沈殿が生成した。この沈殿は水中の溶存酸素によって酸化され、ただちに褐色の沈殿MnO(OH)に変化した。次に、塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し、このとき溶液中にI(-)を共存させておくと、I(-)が酸化されI2を生じ、溶液は黄褐色になる。 生成したヨウ素を濃度のわかったチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。』 *** MnO(OH)は塩基性条件では安定だが、 酸性条件だと酸化剤としての働きを示すと解答に書いてありましたが、 塩酸を加えたら塩酸も酸化されてCl2を発生して、 さらにこのCl2がI(-)を酸化しませんか? 溶液が黄褐色となっているのでCl2はなくなっているんですよね。 この逆滴定では 1,チオ硫酸ナトリウムの滴定量から反応したヨウ素を求める 2,ヨウ素の量から、反応したMnO(OH)を求める 3,Mn→MnO(OH)の式から酸素量を求める という流れですが、 Cl2があるとMnO(OH)もCl2も酸化剤として働いてしまい、 2のステップで正確にMnO(OH)の量が求められないと思いました。 Cl2の酸化力がMnO(OH)より強いから、 MnO(OH)は塩酸を酸化できないのか?と思ったのですが、 『塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し』と書いてある以上、 やっぱり塩酸を酸化してるだろうし、 2の式(2Mn0(0H) + 2I(-) + 6OH(-) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20) だけ考えて計算するというのが腑に落ちません。 短いご回答でもかまいませんので、よろしくお願い致します。

  • ヨウ素還元滴定

    ヨウ素滴定でアルデヒドの定量を行う場合について質問します。 取り敢えず、間違ってるかも知れませんが自分が思っている実験原理について簡単に述べます。 ヨウ素滴定でアルデヒドの定量を行う場合、塩基性条件にすることで IO-が出来、これが酸化剤となり、アルデヒドを酸化しアルデヒドがカルボン酸になる。 その後、酸性条件下にすることでI2が遊離する。( 4I- + 4H+ + O2 → 2I2 + 2H2O ) 遊離したI2をチオ硫酸ナトリウムで滴定し、滴定量とブランク試験結果から アルデヒドの酸化に使われたIO-を求めることで、アルデヒドの定量を行う。 結果、滴定量が少ないほどアルデヒド濃度が高いということになる。 上記のような感じで理解しているのですが、大体あっているでしょうか? ここからが質問なんですが、上記の内容が大体あっていると仮定して質問します。 塩基性条件下でアルデヒドを酸化したIO-の酸素原子は カルボン酸CHOOHに使われる一方で、ヨウ素イオンI-はどこに行くのかなと思った訳です。 I-が遊離したままだと、酸性条件にした時にヨウ素になってしまって、 アルデヒド酸化に消費されたIO-量が分からなくなるはずなので、どこかに行ってると思うのですが それが分かりません。(自分が思っている実験原理そのものが間違っているのかも知れませんが) 要領を得ない文で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ける方よろしくお願いします。

  • 大気中のNO2濃度計算

    以下の問題について教えて下さい。 酢酸酸性ナフチルエチレンジアミン発色液50ml中に窒素酸化物を含む排ガスを通気し、生成する亜硝酸イオンを定量する。 発色液中濃度:5.0*10^-4mol/l ザルツマン係数:0.8 通気ガス量:50L この時の排ガス中の二酸化窒素濃度は? 以下のような考え方で問題ないでしょうか? NO2 + 0.5H2O → 0.8HNO2 + 0.2HNO3 NO2の量をXmolとすると、 X=5.0*10^-4mol/l * 50/1000L * 1/0.72 NO2=46g/molとすると、 NO2濃度=X * 46 / 50L (ppm) 宜しくお願い致します。