• ベストアンサー

CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際の滴定量について

上水試験法を見ますと、CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際、過マンガン酸カリウムの滴定量は5mL程度になるようにするとあります。 この理由として、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度がかわり、酸化率が変化すると書いてあります。 どうして5mL以上にすると、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度が変化するのか?酸化率が変化するのか? ご存じの方、教えて頂けないでしょうか??

  • tibe
  • お礼率25% (2/8)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

マンガンはKMnO4の正7価やMnSO4などの正2価の他に、正3価や正4価なども比較的安定です。 (よく知られている所では二酸化マンガン(IV)・MnO2) そのため、過酸化マンガンの濃度が高くなりすぎると、Mn(VII)→Mn(II)の反応が定量的にならなくなる可能性が生じます。 (その場合の反応式は省略させて戴きますが) 滴定においてはこの「定量的反応」が大前提となりますので、これを確保するための目安として、ご質問のような滴定量が設定されています。 (滴定量がこれを著しく越える場合は、ホールピペットなどで希釈したものを滴定し、希釈率から逆算) なお、これはあくまで上水試験法で指定されているサンプルの体積に対しての目安です。 滴定時のサンプル体積が同試験法の2倍体積だった場合は、10ml程度を目安に、ということになります。 (通常は、そういうことはしませんが)

tibe
質問者

補足

回答ありがとうございます。 MnO4-とMn2+が反応して、MnO2を生成する反応を見つけました。 これが理由なんですね。なるほど!!!!!ありがとうございます。 後一つ質問よろしいでしょうか? 5mlが目安とありますが、その目安はどのような根拠で決定されたかご存じなら教えていただけませんか??

その他の回答 (1)

回答No.1

下記のURLの分析法を見る限り、あなたが疑問に思われていることが、思い当たりませんが、『反応中の過マンガン酸カリウムの濃度がかわり、酸化率が変化する』と書いてあるあなたの文献名をお教えください。 兵庫県の環境分析化学実験(COD)より、引用しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.2 化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand, CODMn) 概要  CODとは、試料水に対して、強力な酸化剤を反応させることによって、被酸化性物質の量を求めるものである。・・主に有機物量の指標として扱われている。特に海域や湖沼の水質汚濁に関わる環境基準で「生活環境の保全に関する環境基準」の項目として重要である。河川の指標はBODを用いるが測定に日時を要することからCODを代用することもある。 BOD値とCOD値には相関があるが、同一になるとは限らない。  一般に、酸化剤としては、過マンガン酸カリウム、ニクロム酸カリウムの二種類が用いられている。前者は、酸化率は必ずしも高いとは言えないが、簡便であって、再現性が良い。後者は、酸化率が高いが、クロムを扱う点から、廃液の処理に注意を要する。COD法は化学物質の種類により酸化率が異なり、ほとんど酸化されない有機物もあることから触媒を用いて燃焼させ、その時出てくる二酸化炭素量から有機物の汚濁を評価するTOC(Total Organic Carbon)を測定する方がより好ましい。  ここでは、過マンガン酸カリウム(酸性)法を用いたCODMn測定を行う。なお化学的酸素消費量と呼ばれることもある。 注:  環境基準は河川についてはBODを用い、湖沼および海域についてはCODで測定することになっています。これは、河川は流下時間が短くその間に川の水の中の酸素を消費するような微生物によって酸化されやすい有機物を問題にすればよいのに対し、湖沼は滞留時間が長く有機物が微生物によって分解される時間は長期になることから、より多い有機物の量を問題にしなければならないという立場にたっています。また、湖沼には光合成によって有機物を生成し、溶存酸素の生成と消費の両方を行う藻類が大量に繁殖しているためBODの測定値の意味が不明確になりがちなことも理由の1つです。また河川であっても微生物に害をなす毒性物質を含む試水の場合はCODで評価することとなります。 原理 KMnO4は酸性溶液で次のように反応し、被酸化性物質を酸化する。 MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O O2 + 4H+ + 4e- → 2H2O 1molの過マンガン酸カリウムは(5/4)O2相当となり32x5/4=40g(O2) 酸性にした試料水に一定量のKMnO4を加え、一定温度・時間で試料水中の被酸化性物質を酸化する。 反応後の試水に過剰量のシュウ酸ナトリウムを加え、未反応のMnO4-を分解する(この時、MnO4-の紫色は、無色になる)。 2MnO4- + 5C2O42- + 16H+ → 2Mn2+ + 10CO2 + 8H2O JIS K 0102 「工場排水試験方法」では滴定法が用いられているがその他に紫外線吸収法、電量滴定法、過マンガン酸カリウムの吸収を測定する吸光光度法もある。 COD測定における酸化率は酸化剤の濃度、酸濃度、被酸化物の濃度、反応時間によって影響を受ける。硝酸銀や硫酸銀の添加は反応速度を増大させる効果がある。試水に含まれている有機物の種類によって酸化率が異なってくることがある。 液中に残存しているシュウ酸イオンをKMnO4標準溶液で滴定し(無色から紫色に変わるところが終点)、計算によって試料液中に含まれる被酸化性物質と反応したMnO4-の量を求める。 塩分量が多い試料(河口等の汽水域の試料等)の場合は、必ず硝酸銀を加え(5ml)、塩化物イオンの妨害を抑制する。 器具 ビュレット(50 ml), ピペット(5 ml, 10 ml), 駒込ピペット(5 ml), 三角フラスコ(200ml)、100mlメスシリンダー 試薬 0.025N-シュウ酸ナトリウム標準溶液(0.0125mol/l) 市販特級シュウ酸ナトリウムを150~200℃で40~60分間乾燥し、デシケータ中で放冷した後、その1.675gを量りとる。これを蒸留水に溶かし、メスフラスコを用いて1とする。 0.025N-過マンガン酸カリウム標準溶液(0.005mol/l) 市販過マンガン酸カリウム(KMnO4)1gをビーカーに採り蒸留水1.1に溶かし、これを沸騰している水浴上で2時間以上加熱し、一夜放置後ガラス濾過器で濾過し、褐色瓶に保存する。または純度の良いKMnO4を0.8gとり蒸留水1に溶かし、褐色瓶に保存する。ファクターは1.0を超えないようにする。 硫酸(1+2)溶液   硝酸銀(20 w/v %)溶液(または硫酸銀)   0.025N-(0.005mol/l)過マンガン酸カリウム標準溶液の標定する場合は以下の操作を行う 蒸留水100mlを200ml三角フラスコにとる。   ↓ 硫酸(1+2)5mlを加える。   ↓ 0.025N(0.0125mol/l)-シュウ酸ナトリウム標準溶液10mlを加える。   ↓ 60~80℃に加温する。   ↓ 0.025N-KMnO4(0.005mol/l)標準溶液で滴定する。 溶液が無色からわずかに淡紅色になった点を終点とする。 滴定にml要したとすれば、そのファクターは、次式で求められる。 操作(標定が終了後はここから行う) 試料水100mlを200ml三角フラスコにとる。CODが高い場合は10ppm程度になるように希釈する。   ↓ 硝酸銀5ml(AgNO3として1g)を200ml三角フラスコに加える。塩化物イオンが200mg以上共存する場合は5 X Cl-gとなるよう添加。   ↓ 硫酸(1+2)10mlを加える。から試験のために、蒸留水100mlを同様 に三角フラスコにとり、硫酸を加える。   ↓ 0.025N-KMnO4(5mmol/l)標準溶液を、10mlピペットで加える。   ↓ 直ちに沸騰水浴中に入れ、30分間加熱する。   ↓ ここで過マンガン酸イオンの赤紫色が消えないことを確認 水浴から出して、0.025N-Na2C2O4(12.5mmol/l)標準溶液10mlをピペットで加え、よく振り混ぜる。   ↓ 赤紫色が消える 0.025N-KMnO4標準溶液で滴定する。 溶液が無色からわずかに淡紅色になった点を終点とする。同様の操作手順で、から試験(ブランク試験)における逆滴定値を求める。 (注)過マンガン酸カリウムのファクターが1より大きくシュウ酸を加えて反応させた場合に過マンガン酸カリウムの紅色が残る場合がある。この時はシュウ酸の量を10xfmlを小数点切り上げた程度の量とする(例えば11mlとする。ホールピペットで取れる量にする必要有り)。この様なことのないため過マンガン酸カリウムはわずかに少な目で良い。 計算 試料水 V mlを用いた場合に滴定に要した0.025N-KMnO4標準溶液の量をml、から試験のそれをbmlとし、0.025N(0.0125mol/l)シュウ酸の添加量をcml(ここでは10ml)、試料水を用いた場合のKMnO4が消費された量をx meq、から試験におけるそれをy meqとすれば x(meq) = f x 0.025 x (10 + ) -0.025 x c y(meq) = f x 0.025 x (10 + b )- 0.025 x c であり、試料水中の被酸化性物質と反応した量(x - y)は、次のようになる。 (x - y) = f x 0.025 x ( - b) したがって、次式によってCODを算出できる。 1N-KMnO4標準溶液(0.2mol/l)の1mlは酸素相当量は8mgとなる。 0.025N-KMnO4標準溶液(0.005mol/l)の1mlは酸素相当量は0.2mgとなる。 meq(1/1000 equivalent、ミリ当量) 酸化還元反応や酸塩基反応において、反応する物質の相当量を当量(equivalent)といい、溶液1dm3中の当量数を当量濃度すなわち規定度(nomality,記号N)と表す。例えば硫酸のような二プロトン酸なら1moldm-3の溶液は2規定(2N)と表す。SI単位には採用されていないがよく使われる。過マンガン酸カリウムの場合1molの物質量は5当量となる。 グルコース(C6H12O6)0.01676gを1リットルの水に溶かすと、CODとして10mg/l(10ppm)に相当します。理論値は約18ppmですがグルコースの酸化率59%を考慮すると上記の値となります。 (参考) 正確なCODを得るためには過マンガン酸カリウムの滴定量が約1/2(3.5~5.5ml範囲)になるように試料水の量を調節(希釈)する必要がある。これは有機物に対する過マンガン酸カリウムの酸化率の関係から濃度の比が一定の範囲になるようにするためである。但し試水のCODが低濃度で希釈する必要がないときは100mlとする。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 表過マンガン酸カリウムと二クロム酸カリウムを用いた場合の酸化率の違い CODの手法      CODMn(Ag塩共存)     CODCr(Ag塩とHg塩共存) 物質        理論値に対する酸化率%  理論値に対する酸化率% ギ酸            14          97.7 酢酸             7 96.3 プロピオン酸 8 96.0 ステアリン酸 0 91.8 クエン酸 60 81.5 酒石酸 93 99.1 ホルマリン 18 42.0 アセトアルデヒド 8 45.1 アセトン 0 86.0 メタノール 27 96.0 エタノール 11 95.2 グリセリン 52 96.7 酢酸エチル 4 78.6 ベンゼン 0 17.3 フェノール 63-73 99.2 アニリン 86-108 133 グルコース 59 98.0 可溶性でんぷん 61 86.9 グリシン 3 104 グルタミン酸 6 105 http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_2.htm

参考URL:
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_2.htm
tibe
質問者

補足

返答ありがとうございます。 「衛生試験法・注解2005」に、『反応中の過マンガン酸カリウムの濃度がかわり、酸化率が変化する』という記述があります。

関連するQ&A

  • COD測定と酸化還元滴定

    COD測定で、一定量の過マンガン酸カリウム溶液を加えた後、過剰になった過マンガン酸カリウムを直接シュウ酸ナトリウム溶液で滴定しない理由として、以前に「二酸化マンガンとシュウ酸の反応が遅い事」が挙げられていました。 これは酸化還元滴定(過マンガン酸塩滴定)時の「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応が遅いが、反応の結果生じた二酸化マンガンが触媒作用するので、ある程度反応が進んだ後は、速やかに反応進む」という事と、どぅ違うでしょうか? 同じことだと思っていたのですが、COD測定の方では「二酸化マンガンとシュウ酸の反応」で酸化還元滴定の方では「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応」となっているので悩んでしまいました。

  • 過マンガン酸カリウムの濃度の決定

    高校の理科の実験で酸化還元滴定「オキシドールの濃度を過マンガン酸カリウム水溶液で求める」実験をしました。 初めにシュウ酸(濃度は分かっている。量は正確にはかった。)に過マンガン酸カリウム水溶液を滴定して過マンガン酸カリウムの濃度を決定するのに 「過マンガン酸カリウムをビーカーに0.63gはかりとってビーカーに蒸留水を約200ml入れる」という手順で、なぜビーカーを使っていいのでしょうか(なぜ蒸留水の量は大体でいいのでしょうか) たとえば200mlと150mlだと濃度が違って滴下する量も違い過マンガン酸カリウム水溶液の濃度も変わってしまう気がするのですが・・・ 分かりません・・ よろしくお願いします。 できればわかりやすくお願いします・・<(_ _)>

  • COD測定で最後、過マンガン酸カリウムで滴定する量はいくつになっても良

    COD測定で最後、過マンガン酸カリウムで滴定する量はいくつになっても良いのでしょうか?

  • CODと過マンガン酸カリウム消費量の対比

    有機物量の指標としてのCODの測定値に関する質問です。 上水試験法では有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) JIS法ではCOD(Mn)となっています。 いずれも測定方法は、過マンガン酸カリウムの消費量を基にしていると思うのですが 両者の測定値には、どのような相関関係があるのでしょうか?

  • CODの逆滴定

    CODを測定する試料水に硝酸銀水溶液と硫酸を加えます。存在する有機物を酸化する為に必要量より過剰の過マンガン酸カリウムを加え,加熱。そこに過剰量を還元させるために必要な量より過剰のシュウ酸ナトリウムを加え,この過剰量を過マンガン酸カリウムで逆滴定します。これが普通なんですが,この操作を簡略化し最初の過マンガン酸カリウムの過剰量をいきなりシュウ酸ナトリウムで滴定するといけないようなのですがなぜなんでしょうか? 考えられること 【その1】通常のやり方で計算すると最初に消費した過マンガン酸カリウムの量と最後に滴定した過マンガン酸カリウムの量が同じになるので計算が楽。(過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムの規定度と加えた量が同じ場合。) 【その2】通常のやり方の方が滴定の際,色が見やすい。 【その3】省略するとpHの関係から水酸化物かなんかが沈殿する? 【その4】何らかの理由でCODがうまく測定できない。 それと,シュウ酸ナトリウムを使うのもポイントなんでしょうか?別に水酸化ナトリウムのような強塩基でも良いのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 過マンガン酸カリウムについて

    酸化還元法で過マンガン酸カリウム溶液のファクターの測定をしているのですが、 教科書の注意のところで、 「過マンガン酸カリウム溶液は、一分間に10~15ml以上早く加えてはならない」 とありました。なぜなんでしょうか? また、この実験で私たちの班は、滴定で、いくら過マンガン酸カリウム溶液を加えても微紅色になりませんでした。ずっと、無色のままなんです。 なぜならなかったのか、どなたか、わかる方がいれば教えてください。

  • COD測定法について

     過マンガン酸カリウムによるCOD測定を行っています。操作はJISとおなじです。測定を行っていて操作に疑問に思うところがあったので質問します。  硝酸銀溶液を加えることについてですが、塩素の妨害を防ぐとありましたが、塩素が含まれている場合の滴定量は増えるのでしょうか?  試料に塩素がどれくらい含まれていて、どれだけの硝酸銀を加えればいいかはどのようにして判断すればいいのでしょうか?(5mlを超えて過剰に加える場合)  過マンガン酸カリウムを加えたあと、よく振り混ぜるのを忘れていて操作を進め、シュウ酸ナトリウム溶液を加えたとき沈殿が発生してしまいました。硝酸銀とシュウ酸ナトリウムが反応したようですが、なぜ過マンガン酸カリウムを加えて混ぜるとシュウ酸ナトリウムと反応しなくなるのでしょうか?

  • 過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください

    CODを求める際に、『過マンガン酸カリウムの5mM過マンガン酸カリウム1mlは酸素0.2mgに対応する』とあります。そのためCODを求める式で0.2を乗しています 。 では、この「0.2」はどのように導きだされるのでしょうか?なぜ0.3や0.1なのではなくて0.2なのでしょうか? 0.2という数字を導くための考え方を教えてもらいたいです。 ご存じの方よろしくお願いします。

  • 過マンガン酸カリウムと過酸化水素の酸化還元滴定に就いて

    過マンガン酸カリウムと過酸化水素の酸化還元滴定に就いて この実験で希硫酸を入れないと教科書とは違う反応が起きますが、 どの様な反応が起きるか教えて頂けませんか?

  • 酸化還元反応 過マンガン酸カリウム 逆滴定 モール塩

    過マンガン酸カリウムの酸化還元反応を硫酸酸性条件下で行うのは、KMnO4による酸化還元反応は中性あるいは酸不足の条件で行うと,一部は5グラム当量,一部は3グラム当量として反応するので,その反応は定量的に行われないことになるからでしょうか?? 酸化還元反応(逆滴定)にてモール塩を硫酸に溶かすのは、加水分解をさせないためなのでしょうか? 酸化還元滴定の原理とはなんでしょうか(簡潔にいうと)? どなたか教えてください