受験化学 酸化還元の問題について

このQ&Aのポイント
  • 化学I・IIの新演習の酸化還元の章の溶存酸素の定量問題について質問があります。
  • 問題は特殊な試料びんに試料水100mlを入れ、硫酸マンガン(II)水溶液やヨウ化カリウム、水酸化ナトリウムの混合水溶液を加えるという操作で白色沈殿が生成したことに関してです。
  • 質問者はその後、塩酸を加えた際に褐色の沈殿が溶解し、黄褐色の溶液になっていることに疑問を持っています。具体的には、塩酸を加えると褐色の沈殿が溶解する反応とI(-)の酸化に関して説明してほしいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

受験化学 酸化還元の問題につきまして

化学I・IIの新演習の酸化還元の章にのっている、溶存酸素の定量の問題です。 『試料水100mlを特殊な試料びんにとり、硫酸マンガン(II)水溶液を加え、続いてヨウ化カリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を加えると、白色沈殿が生成した。この沈殿は水中の溶存酸素によって酸化され、ただちに褐色の沈殿MnO(OH)に変化した。次に、塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し、このとき溶液中にI(-)を共存させておくと、I(-)が酸化されI2を生じ、溶液は黄褐色になる。 生成したヨウ素を濃度のわかったチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。』 *** MnO(OH)は塩基性条件では安定だが、 酸性条件だと酸化剤としての働きを示すと解答に書いてありましたが、 塩酸を加えたら塩酸も酸化されてCl2を発生して、 さらにこのCl2がI(-)を酸化しませんか? 溶液が黄褐色となっているのでCl2はなくなっているんですよね。 この逆滴定では 1,チオ硫酸ナトリウムの滴定量から反応したヨウ素を求める 2,ヨウ素の量から、反応したMnO(OH)を求める 3,Mn→MnO(OH)の式から酸素量を求める という流れですが、 Cl2があるとMnO(OH)もCl2も酸化剤として働いてしまい、 2のステップで正確にMnO(OH)の量が求められないと思いました。 Cl2の酸化力がMnO(OH)より強いから、 MnO(OH)は塩酸を酸化できないのか?と思ったのですが、 『塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し』と書いてある以上、 やっぱり塩酸を酸化してるだろうし、 2の式(2Mn0(0H) + 2I(-) + 6OH(-) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20) だけ考えて計算するというのが腑に落ちません。 短いご回答でもかまいませんので、よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

> 化学I・IIの新演習の酸化還元の章にのっている、溶存酸素の定量の問題です。 確認していただきたいことが、二つあります。 ひとつめ:2の反応式について 酸性条件下での反応ですので  2MnO(OH) + 2I(-) + 6OH(-) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20 ではなくて  2MnO(OH) + 2I(-) + 6H(+) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20 のはずです。単純な入力ミスだとは思いますけど、念のため確認してください。 ふたつめ:実験操作について ウィンクラー法による溶存酸素の定量実験ですので、「ヨウ化カリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を加えた後」と「塩酸(または硫酸)を加えた後」には、「手早く試料びんを密栓する」という操作があるはずです。問題文を確認してください。もし、塩酸を加えたあと手早く密栓し、という操作が書かれていなかったとしたら、ちょっと問題のある問題文です。密栓しないと、多かれ少なかれ発生したCl2が、多かれ少なかれ溶液から揮発してしまうので、定量実験の操作としては、問題があります。 > 塩酸を加えたら塩酸も酸化されてCl2を発生して、 > さらにこのCl2がI(-)を酸化しませんか? 塩酸が酸化されると考えても、塩酸が酸化されないと考えても、どちらでもかまいません。もし塩酸が酸化されるのだとしても、発生したCl2を溶液から逃がさないようにしておけば、問題なしです。以下で説明します。 > Cl2があるとMnO(OH)もCl2も酸化剤として働いてしまい、 > 2のステップで正確にMnO(OH)の量が求められないと思いました。 Cl2がよそから持ち込まれたものであるならば、そのとおりです。ですけど、溶液内で発生したCl2は、すべて  2MnO(OH) + 2Cl(-) + 6H(+) → Cl2 + 2Mn(2+) + 4H20 の酸化還元反応により発生したものです。ですので、発生したCl2がすべてI(-)の酸化に使われるならば  Cl2 + 2I(-) → 2Cl(-) + I2 の酸化還元反応により、Cl2はすべてCl(-)に戻ります。つまりは  2MnO(OH) + 2I(-) + 6H(+) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20 の酸化還元反応が起こったのと同じことになります。Cl(-)はこの反応で触媒として働いたことになります。 > 『塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し』と書いてある以上、 > やっぱり塩酸を酸化してるだろうし、 金属酸化物や金属水酸化物の沈殿に酸に加えると、多くの場合、沈殿は溶解します。  MOn + 2nH(+) → M(2n+) + 2nH2O  M(OH)n + nH(+) → M(n+) + nH2O これらの反応は、金属イオンを含む水溶液のpHを上げると金属酸化物や金属水酸化物が沈殿する反応の、逆反応だと考えればいいです。 MnO(OH)は、もし酸化還元反応を伴わないとすれば、酸を加えることにより三価のマンガンイオンの水溶液になります。  MnO(OH) + 3H(+) → Mn(3+) + 2H20 酸化還元を伴わずに溶解したとしても、ここで発生するMn(3+)の酸化力が強いので、これがCl(-)やI(-)を酸化します。ここでは、Mn(3+)は反応中間体と考えればいいです。 以上のことから、仮に実験の途中でCl2やMn(3+)が発生すると考えても、結局は、直接の酸化還元反応  2MnO(OH) + 2I(-) + 6H(+) → I2 + 2Mn(2+) + 4H20 だけが起こったのと全く同じになることが分かります。ただし、遊離塩素Cl2が発生する可能性がある場合は、Cl2を溶液から逃がさないように、「特殊な試料びん」を密栓して反応させる、という操作が必須になります。

stztoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 皆様のご回答で解決いたしました! 1、反応式について 私の入力ミスです、申し訳ありません。 ご指摘ありがとうございます。 2、実験操作について 問題文はそのまま書き写しましたので、 そのような記述はありませんでした。 ただ、操作として少し問題ということを、確認できてよかったです。 その他とても詳しく教えていただき、理解が深まりました! 心より感謝いたします。

その他の回答 (3)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

#2さんへのコメント。 > 塩素ガスの発生が起こる程高いORPでは水が分解して酸素を発生してしまいます。 反応速度のことを無視して、酸化還元電位だけで酸化還元反応を議論すると、とんでもない結論になることがあるので、気をつけた方がいいですよ。 たとえば、 ◆食塩水を電気分解すると酸素ガスが発生し、塩素ガスは得られない。 ◆過マンガン酸イオンがH2Oを酸化してしまうので、水溶液の酸化還元滴定にKMnO4は使えない。 ◆溶存酸素がヨウ化物イオンを直接酸化できるので、ウィンクラー法にマンガン(II)イオンは不要である。 ◆空気中の酸素が水溶液に溶け込んでチオ硫酸イオンを酸化するので、Na2S2O3を用いた酸化還元滴定は、窒素雰囲気下で行わなければならない。 などなどです。 #1さんへのコメント。 > 酸化還元反応を酸性で行うとき、塩酸は「禁忌」それも、量が「いいかげん」。 ウィンクラー法は、海水の溶存酸素を調べる時にも使われるようです。きちんと実験操作を行えば、塩化物イオンは妨害成分にはならないはずですよ。

  • cheri01
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

>『塩酸を加えると褐色の沈殿は溶解し』と書いてある以上、 >やっぱり塩酸を酸化してるだろうし、 ここの考察がよく分かりません。 溶解=酸化還元が起こっている ということではありません。 例えば水酸化カルシウムは塩基性下ではあまり溶けませんが、酸性にすると簡単に溶解します。 そして、この現象に酸化還元反応は関係ありません。 > MnO(OH)は塩酸を酸化できない こちらの考えのほうが正しいと思います。 塩素イオンを酸化して塩素ガスを得る為にはかなりの酸化力が必要です。 この反応の標準酸化還元電位は1.36V、つまり水が酸化して酸素を発生する電位の1.23Vよりも高い位置にあります。 従って、塩素ガスの発生が起こる程高いORPでは水が分解して酸素を発生してしまいます。 これでは溶存酸素量の測定など不可能でしょう。 ウィンクラー法の反応を考える上では(MnO(OH)程度の酸化力では)、塩素ガスの発生は考えなくても良いと思います。 酸化還元の一覧 http://en.wikipedia.org/wiki/Table_of_standard_electrode_potentials

stztoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 皆様のご回答で解決いたしました! とりいそぎお礼を申し上げます。

回答No.1

もちろんあなたは正しい。 酸化還元反応を酸性で行うとき、塩酸は「禁忌」それも、量が「いいかげん」。 もし、答えが分るなら定番の「硫酸」酸性、でやった場合で求まる値と比べて下さい。 同じになれば「出題者は落ちこぼれ」、塩素を計算に入れなければ「合わない」なら、用いた塩酸の量(正しくは塩化水素の量)が「与件」として与えらねばならないから、それが「与件」に無ければ「答えは無い」

stztoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 皆様のご回答で解決いたしました!

関連するQ&A

  • 酸化、還元剤

    0.1mol/lのヨウ素カリウム水溶液1mlに1mol/lの硫酸1mlを加えたのち、3%の過酸化水素水2mlを加えると、無色のヨウ素カリウム水溶液が褐色に変化し黒色のヨウ素の沈殿が生じた。 このとき起こった化学式は?という問いでなぜヨウ素カリウムが還元剤、過酸化水素が酸化剤とするのですか?硫酸が酸化剤になったり、過酸化水素が還元剤になぜなってはいけないのですか?

  • 酸化還元問題(大学受験)

    こんばんは。大学受験問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、 「市販のオキシドールは過酸化水素の薄い水溶液である。市販のオキシドール中の過酸化水素のモル濃度を調べるために次の実験を行った。 市販のオキシドールを純粋で、正確に十倍に希釈したのに、性格に10.0ml測りとり、コニカルビーカーに入れた。さらに1mol/lの☆希硫酸を約5ml加えた。この溶液に0.0200ml/lの過マンガン酸カリウム水溶液を徐々に滴下した。(以下略) ☆ の希硫酸を加えるのはなぜか。また、かわりに希塩酸、希硝酸を用いることはできないのはなぜか。」です。 解答は、 溶液を酸性にするため。 塩酸は過マンガン酸カリウムによって酸化され、硝酸は酸化剤として作用するため。 です。 ですが、この解答だけでは、よくわかりません。まず、希硫酸を加えるのは溶液を酸性にするため、というのはわかりました。ですが、そもそもどうして溶液を酸性にする必要があるのですか? 塩酸と硝酸の場合はつまり反応に加担してしまうからだめということですよね? で、どのような反応が起こるのか自分なりに考えてみましたが… 硝酸の場合は、MnO4-がMn2+になるんだと思いますが、NO3-はどうなるのでしょうか。 塩酸の場合は、cl-がCL2に酸化されるんだと思いますが、過マンガン酸カリウムはどう還元されるのでしょうか。 ↑ではだめでしょうか?過酸化水素は酸性でよかったのですよね? 以上少しややこしいのですが、どなたかわかるかた、コメントをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 酸化還元反応と滴定

    鉄鋼中のMnの定量で まず鉄鋼に硫酸と硝酸を加え 黄色の溶液になりました。(1) その後ペルオキソ2硫酸を加えてMn2+をMnO4-に酸化し、(2) さらにリン酸を加えて濃度既知の硫酸鉄2アンモニウム溶液を加えた後(3) 濃度既知の過マンガン酸カリウム溶液で逆滴定を行いました。 この反応でいくつか疑問があるのですが (1)で黄色になったのは鉄(III)イオンによるものでしょうか? (2)の反応で硫酸イオンができるとおもうのですが、この硫酸イオンのせいで(3)の酸化還元反応に影響はないのでしょうか? (過マンガン酸イオン以外の酸化剤があっていいのかということです) (2)でリン酸を加えるのはなぜでしょうか? わかりにくい文で恐縮ですが わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 酸化剤MnO2,還元剤HCl

    硫酸酸性下で、MnO2にHClを加えて加熱した時の酸化還元反応がわからないので質問します。 ()で、イオンの正負と大きさを表します。お願いします。 酸化剤 MnO2+4H(+)+2e(-) → Mn(2+)+2H2O。 還元剤 2HCl→2H(+)+Cl2+2e(-) 電子e(-)を消して、H(+)を左辺にまとめると、MnO2+2H(+)+2HCl→Mn(2+)+2H2O+Cl2 ここでインターネットで調べたところ両辺に2Cl(-)を加えているのがわからないところです。 硫酸酸性下だと他の酸化還元反応の式をつくる際は、電子を消去したあと、SO4(2-)を加えているのでわからなくなりました。どなたか両辺に2Cl(-)を加える理由を教えてください、お願いします。 反応式の正解は、MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2Oでした。

  • 酸化還元滴定

    明日提出のレポートなのにまったくわかりません。 このままでは留年なので、至急おねがいします。  鉄(2)イオン溶液10mlと硫酸(1+4)10mlと水30mlをコニカルビーカーにいれて、0.02M過マンガン酸カリウム標準溶液で滴定する。  この反応の滴定曲線を次の手順で書け。  それぞれの酸化還元対に対応するネルンストの式を書け。  滴定の各段階における電位を求め、滴定曲線をかけ。当量点前後でそれぞれ3,4点ほどとること。    この反応の当量点において、滴下した過マンガン酸イオンのうち未反応のものの割合を次の手順で求めよ。  この酸化還元反応全体の平衡定数Kを各成分の濃度で表せ。ただし、MnO4-,Mn2+,Fe3+,Fe2+以外の成分は濃度一定としてよい。  MnO4-,Fe3+に関する2個のネルンストの式から溶液の電位Eを消去し、整理せよ。  これより、Kを求めよ。  当量点でのMnO4のモル数をmとしてKを表せ。  これより、mを計算し、未反応のMnO4-の割合を求めよ。  

  • 酸化還元滴定において

    こんにちわ。今回は酸化還元滴定について起こる問題について質問させて下さい。 過マンガン酸カリウム KMnO4 で過酸化水素 H2O2 で酸化還元滴定を行おうとしました。 硫酸 H2SO4 で過酸化水素を酸性溶液にして、滴定を行いました。 このときに、硫酸の変わりに、塩酸 HCl を用いることは出来ないと言われました。 これは一体なぜなんでしょうか? お答え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 酸化還元反応

    硫酸鉄(II)水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加える。この酸化還元反応式を書け。 半反応式は、 MnO4⌒-+8H⌒++5e⌒-→Mn⌒2++4H2O・・・(1) Fe⌒2+→Fe⌒3++e⌒-・・・(2) (1)+(2)×5から、 MnO4⌒-+5Fe⌒2++8H⌒+→Mn⌒2++5Fe⌒3++4H2O 最後に、K⌒+、SO4⌒2-を補う。 2KMnO4+10FeSO4+8H2SO4→2MnSO4+K2SO4+5Fe(SO4)2+8H2O となるのですが、最後にK⌒+、SO4⌒2-の補い方が分かりません。解説をお願いします。

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 【化学】酸化還元反応の、化学反応式の作り方

    硫酸酸性のシュウ酸水溶液を温めておき、過マンガン酸カリウム水溶液を加えると、 MnO4^-の赤紫色が消え、気体が発生する。この反応を化学反応式で示すと、次の通り。 酸化剤 MnO4^- + 8H^+ + 5e^- → Mn^2+ + 4H^2O 還元剤 H2C2O4          → 10CO2 + 10H^+ + 10e^- I、上記より、2MnO4^- + 6H^+ + 5H2C2O4 → 2Mn^2 + 10CO2↑ + 8H2O になる。 両辺に、2K+と3SO4^2-を加えて整理すると、次の化学反応式が得られる。 II、2KMnO4 + 3H2SO4 + 5H2C2O4 → 2MnSO4 + K2SO4 + 10CO2↑ + 8H2O 完成。 IからIIの流れで、 ・6H^+から3H2SO4 ・2Mn^2から2MnSO4 ・K2SO4を作る にするにはどうすれば良いのでしょうか? 6H^+に3SO4^2-を加えて3H2SO4にする式、 2Mn^2に3SO4^2を加えて2MnSO4にする式が分かりません。 ご教示願います。