• ベストアンサー

高校に行って勉強する意欲はありますし、むしろ勉強し

akira6の回答

  • ベストアンサー
  • akira6
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.10

 高校は中学とは違い、どうしてもある程度学力のランクで 分けられた画一化された集団になってしまいます。  質問者さまがどのくらいのランクの高校に入られたのかは、 わかりませんが、比較的学力が低めの高校に入ってしまうと、 学習に対しどちらかというと消極的であったり、教師や、 回りの集団に対し、わがままが出やすかったり(=甘え)、何に対しても 批判的(過激)な言動が多くなる傾向が現れると思います。 特にクラス・集団の中で女子の割合が多ければ多いほど マウンティングに似た行動(教師に対し全体の前で批判的な 言動をして集団の中での自分の優位性をアピールする=自己防衛) が発生する場合があります。 また、女子の小グループにおいても他グループを批判することにより お互いに自分の所属するグループへの帰属意識を高めたり、 結束を固める(=それによって自分が仲間はずれ、ターゲットに されることを防ぐ)といったことが日常的に行われているところも 困ったところです。  これらは、ホームルーム経営的な視点で言いますと、 クラス集団形成の非常に難しいところ(担任としての腕の見せ所?) でもあります。  さて、本題に入りますが、質問者さまがそういった集団の中で 過ごされ、胸を大変痛めてられていることが良く伝わってきます。 もしかして、今クラスの中で一人、孤立していますか? 胸が苦しくなった時、相談できる友達はいますか? もしかしていないから、ここに書き込んだ…という感じでしょうか。  申し訳無くて親にも言っていないということですが、親子関係的に 言うと少し残念です…。言ってもいいんじゃないんですか?親には。 もし自分が親だったら寂しいですよ。自分だったら聞いてあげられる (相談される)親でありたいと思ってるし、たぶん質問者さまの ご両親もそう思っているはずです。 (大学行かせてもらえるのは、もちろん親公認ですよね?) 気持ちはわかりますが、親に申し訳ないとか、遠慮とかしないで下さい。 心配させるために親がいるって思って下さい。 親には、子が成人するまで心身共に立派に育てる義務もあるんですよ。  結論を言いますと、辞めないでそのまま学校を続けて下さい。 今入っている高校を卒業することが一番面倒じゃなく、超楽で、 一番の近道です。冬季休業明け(三学期?)からは早退もできるだけ 避けて下さい。早退すればするほど、学校へはますます行きづらくなるし、 どうしても回り(クラスメイト)の目もどんどん厳しくなるし、 陰口もどんどん増えるでしょう。 皆勤するつもりで頑張って登校して欲しいのですが、どうでしょうか。 できそうですか?  学校に限らず、社会に出てからも残念ながら陰口(=いじめ)はあります。 集団がある限り、私はいじめはなくならないと思っています。 だからこそそれに負けないでほしい、打ち勝ってほしい、 それを受け流す心の余裕、心の術を身につけてほしいと願っています。 部活でも、アルバイトでも、検定取得でも、趣味でも、 何か打ち込める物、嫌なことを忘れられる術を持っていますか? なければぜひ見つけて下さい。 ですが、逆のことも書いておきます。 眠れない、食欲がない、腹痛、頭痛、自殺願望… 体に異常が出たり、精神的にもう限界であれば、 潔く今の学校を辞めるのもアリだとも思っています。 自分のペースで、人とできるだけ接しない環境で、病気を治しながら… 高校卒業は、人より1年間延びる可能性は高いですが、 今の時代、いろいろな種類の学校がありますから。 そこを出れば間違いなく高卒は高卒です。大学にだって入れます。 ただし、環境が変わったからといって 今後、陰口が一切無くなる可能性はどこにもありません。 大学在学中も、大卒後社会人になってからも。 繰り返すようですが、ただ一番楽で面倒じゃなくて 親に一番迷惑をかけないのは、今の学校を卒業することです。  余談ですが、行きたい大学はもう具体的に決まっていますか? 大学は楽しいですよ!。大学によってはいろんな国からの 出身者だったり、日本中いろんな地域から集まってきますから、 高校の時とは全く違う考え方だったり、方言が飛び交ったり、 世界がものすごく広がります。 そういった集団の中で学習したり、サークルに入ったり… とても楽しい世界です。大学はもちろんですが、 専門学校なども含めオープンキャンパスや体験入学には もちろん参加したことはありますよね? 一足早く大学の世界をのぞいてみて下さい。 目標探しに、気晴らしに、どんどん外の世界にも積極的に目を向けて 欲しいと思っています。 頑張って下さい。

参考URL:
http://www.asahi.com/edu/ijime/ishida.html

関連するQ&A

  • 勉強意欲

    受験生ですが全く勉強意欲がわきません。この時期になってヤバいとは思っています。 でも全く意欲がわきません。机についても全くはかどりません。 原因が全く分かりません。 学校の先生に相談したら「ヤバいという気持ちがあるなら普通は意欲がわくけどな?」と言われました。 でも意欲がわきません。多分ヤバいという気持ちはクラス内の誰よりもあります。 どうしても「さぁやろう」と思えません。勉強机に向かうと「あぁ…きついな…」という気持ちです。 どうすれば意欲がわくでしょうか?大雑把な質問ですみません。

  • 勉強意欲が高まった子供への接し方。

    子供が冬休みから自分から塾に行き始めました。 6年生です。 今まであまり勉強が出来るほうではないという、 勉強嫌いの子でした。 4年生の時は親の方が焦り、無理やり塾の体験に 行かせましたが、個別指導をうたっている塾で、 人見知りの子供にはちょうどいいかと思ったのですが、 内容は、個別にプリントをやらせて、 それを4~6人一緒に見まわってみている先生が ○付けするような状況で、苦痛だったのか、 もう二度と塾は行かないと言っていました。 その後、勉強もなかなか伸びませんでしたが、 6年生から教科書に沿った学習プリントを 宿題と別にやらせて、 それが軌道に乗って、テストの点数が良くなってきました。 そのプリントには、教科書に沿ってアドバイスがありました。 ふろくなどもない安い教材だったので、 捨てる気でやったのですが、効果がありました。 その後、冬休みになる前に、クラスメイトが中学受験を 考えていることを知り、刺激されたのか 自分から塾に行きたいと言い始めました。 1度口にしてから、もう一度口にするまで、 一週間待ち、やっぱり本当に行きたいと言ったので、 今度は少人数指導で人気のある集団塾を選びました。 それがとてもよかったようで、 とにかく先生の教え方がうまく、 算数の授業の後は、「気持ちがすっきりする」と言うようになりました。 今まで学校で良くわかってないまま進んでいたことが、 目の前が開けるようにわかったようです。 国語も受講していますが、今まで苦手だった文章問題も 理解度が増しました。 学校を批判するわけではないですが、 どうしも学校の先生は生活面含めてみないといけないので、 授業中、ちゃんとできない人がいると授業を中断したり、 わからない問題を班のみんなで話し合って、時間が過ぎたり モヤモヤとした気持ちでいたようです。 プリントは復習につかえて悪くはなかったのですが、 やはり塾の先生の興味がわく教え方が 子供の心に響いて、勉強の意欲が増すのだと かんじています。 先日は、算数のテストでクラスでひとりだけ100点だったそうで 学校の先生にもほめられたそうです。 塾に行くことで勉強意欲が高まったのか、 勉強したい気持ちが高まって塾に行ったからなのか、 今までではない向上心で、驚いています。 子供がやる気を出したとき、その後は親として どんなことを心がけましたか? 中学受験はできなかったので、 高校受験を目指して、心がけることをアドバイスお願いします。

  • 大学生の勉強意欲について

    大学生の勉強意欲について 私は国立大の情報系学科の2年生なのですが、クラスの生徒の勉強意欲が低く困って(?)います。 困っているというか何だか嫌な気持ちになります。才能あるのに勿体ないなと思います。 私は数学が苦手なのですが将来プログラミングを勉強したいと思い、理系に進みました。高校では数学の成績が低く苦労しました。今の大学には1浪して入学しました。 私の大学は理系の国立大では底辺というわけではありませんが偏差値は低く、正直レベルの高い高校に入学し、そこの勉強についていけていれば受験勉強しなくても合格するのではないか?と思います。 それが原因かは分かりませんが学生の勉強意欲が低く、授業中にしゃべる、マンガを読む。テスト前でも勉強しないといった生徒が多くいます。授業中にしゃべるって何なの?(それを注意できない私も悪いですが) こっちのやる気が削がれます。高校の時に真面目に勉強しなかった人たちが入学してそのままの気持ちでいるのかなぁと思います。もっと偏差値の高い大学に行けばこんなことは無かったかなとか思っています。実際のところどうなんですかね? みなさんにお聞きしたいのは (1)彼らの勉強意欲を上げるにはどうすればよいでしょうか?(勉強以外では良い奴らなんです。このままでは留年しそうなやつもいるので何とかしてあげたいです。) (2)周りを気にしないで勉強に集中する方法がありますか?(彼らに流されそうになっている自分がいます。) 文章がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願いします。

  • 高校生に囲まれて・・・・

    こんにちは。20代の看護学生です。 4月に入学したばかりですが、クラスメイトの煩さに、うんざりしています。 短大卒業後、就職し、周りは自分よりも知的な人で、私ももっともっとしっかりした人になりたいと思い続けてきました。 助産師に憧れ、受験勉強も頑張り、何とか入学することができたのですが、現在ストレスが溜まり意欲的になれません。 私のイメージでは、高い理想を持った、やさしく知的なクラスメートと切磋琢磨するはずだったんですが、実際の看護学生(多くのストレートの方)はどうして看護師になりたいんだろうと首を傾げたくなるような人ばかりです。 待っているのをわかっていても座席はいつまでも返してくれない、授業が始まってもコソコソしゃべり続ける、クラスの代表気取りで騒ぎまくる、人に付け込む陰口を叩く、高校の延長気分でダラダラ、人に迷惑を掛けても平気、あたりまえのことをしない、雰囲気にクラス全体漂ってます。 先日、講義に大学院生の方が来て下さり、久しぶりに知的なお話を聞き、とても懐かしく、うれしかったです。 最近は、イライラして勉強に対する意欲が消えかかっています。私はクラスメートとどのように対応したらよいでしょうか。

  • 勉強意欲について

    先ほどの公立高校推薦入試での自己PRの内容の続きなのですが… 前半に話す「勉強に対する姿勢」の内容で、 「中学1・2年生の頃はあまり勉強意欲がなく、小学校の頃から通っている塾で勉強していて、人に言われたからやる、と言った感じで、自分の意思ではありませんでした。しかし、3年生からは違いました。高校受験を意識した事で、自ら進んで勉強するようになりました。」 といった感じで3年生からの、自分の勉強に対する姿勢の話へ入っていくのですが、「1・2年生の頃はあまり勉強意欲がなかった」のような言い方をすると、マイナスなイメージがついてしまうでしょうか?

  • 人間性について

    閲覧ありがとうございます。 高校生です。 一年生の頃からですが、クラスメイトの悪口や陰口などに傷つき、最近ではイラッときます。 私の学校はクラス替えがなく三年間同じクラスです。 もううんざりです。 私は学校が苦手というよりむしろ嫌いなのですが、その原因の大元がこれです。 あと半年、耐えられそうにありません。 そこで、男女問わず皆さんに聞きたいことがあります。 あなたなら ①悪口や陰口を言っている、先生やクラスメイトのことを悪く言っている。 人のことを笑っている。 だが、誰とでも話す。 話しやすい。 ②悪口や陰口を言われている。笑われてい  る。  いつも一人でいる。  だが、人の悪口や陰口を言わない。  話しかけづらい。話しづらい。 どちらの方が良いですか。 それぞれどう思いますか。 また、①とつるんだり仲良くしている、一緒に悪口を言ったりしている人はどう思っているのでしょうか。 毎日学校に行くのが辛くて、でも休めません。 せめて人間性を知りたいと思い質問させていただきました。 分かりづらい文で申し訳ないです。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 ご回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 高校でのいじめ

    今、高校1年で愛知の私立高校通ってるんですが、友達がネットとかで陰口言ってるんですよ。あと授業中に『(俺の本名)死ね』って書いた紙をまた違う友達に回しててなぜかその紙が俺のとこに回ってきたんですよw。それからというもの口すら利かなくなって、近くに寄ってくる度に『気まず~』とか『うぜ~』とか言ってきて、授業中には中指突き立ててくるんですよ。で、なんか急にクラスで孤立してしまい学校がつまらなくなったんですよ。 これってまず先生に言った方がいいですかね?

  • 勉強場所

    通信高校を卒業した浪人生です。今受験勉強中で勉強場所に困ってます。卒業した学校の教室を利用する事は可能でしょうか?勿論学校の先生達にも聞きますが、経験のある方に聞きたいです。学校は通信なので、公立とは違って授業というよりも自習がメインです

  • 弟の勉強意欲を高めるには?

    現在僕には中学校受験を控えている小6の弟がいます。 ご相談したいのは、もうすぐ受験だというのに弟の勉強時間が少ないことなんです。 今弟は市進に通っていて、その模試で偏差値が48~50位です。 それに対し第一志望校の偏差値が60~62くらいです。 10以上足りないのに今の勉強時間は1時間30分程度。 これではいくらなんでも無謀ですよね? 確かに「75とれ」とかなら無理だろうとも思うのですが、僕も数年前受験勉強をしていたため思うのですが、62くらいは死ぬほどがんばらなければ取れない数字ではないと思うのです。 しかし小学生じゃ「みんな遊んでいるのに何で私立に行かなきゃ行けないのかわからない」って心境だとも思います。実際僕もそうでした。 でも高校生になってみると中高一貫校に行って速いペースで大学受験を視野に入れるのは、高校から入って高1で高1の勉強をするよりもかなり有利なことだとも思っています。 それに周りは弟が受験勉強しているのを知っているのでもし落ちて地元の公立の中学へ行ったら「何でいるの?」とか言われそうですしこういったことは避けたいのです。 だからどうしても弟を志望校へ入れてやりたい。 勉強意欲を増すにはどうすればいいのでしょうか?

  • 高校を辞めたいと思っています。

    高校を辞めたいと思っています。 僕は農学校の高1です。中学の頃にイジメを受けていてそれで、学校に行くのがイヤになり長い間不登校をしていました。その間は塾に通わせてもらい勉強はどうにかやっていました。そして受験の時期がやって来て、僕は今の高校を受ける気は全然なく通信制の学校を受けたいと思っていました。だけど、塾の先生や両親から「ここまでやって来たんだから、やるだけやってみよう」と言われました。塾の先生には勉強を教えてもらったし、両親にはいろいろ迷惑をかけていたのでそれならと思い受けるだけ受けてみました。結果受かり、今の高校に行くことになりました。最初の頃はやったと思っていましたが日がたつにつれて行くのがイヤになりました。それは、クラスメートの人間関係です。一部の人からイジメを受けるようになり、やはり行きたくて行ってる高校ではなかったので「辞めたい…‥。」と思うようになりました。そんな時に今年の10月にまた通信制の学校を受験出来るという事がわかったのでますます辞めたいと思うようになりました。そこで母に相談してみると「お前の好きなようにすればいい。でも、それで後悔しても自分の責任だからもう一度よく考えてみなさい。」と言われました。もう一度よく考えてみたのですが、やはり辞めたいという考えしか浮かびません。うちは別居中なので父とはまだ相談していません。ここで辞めてお前は将来どうするんだと言われると何も言えません。でも、このまま行ってもイジメられてまた中学と同じようになるだけのような気がします。 もうどうしていいかわかりません。 皆さんよろしくお願いします。 自分はこういうの初めてなので不明なところがあったら遠慮なく言って下さい。 長々とすみませんでした。