• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪気は無いのですが 感覚が違う人(ケチ がめつい))

感覚が違う人との付き合いに悩んでいます

glee-gleeの回答

  • glee-glee
  • ベストアンサー率30% (127/410)
回答No.4

彼の心情や言動、理解はできます。 面倒な付き合いや心のこもってない義理立てならいらないと言うのも理解できます。 かつての私自身がそうだったから。 私の場合は職場での事ですが、その彼と同じように考え行動してました。 それは、例え結果一人になろうとも構わないと思っていたからです。 なのでその彼も、結果一人になっても構わないと覚悟の上での行動でしょう。 ただ職場は変えれますが、親戚は変えれませんからね。 今後の彼の人生で親戚を頼りたくなった時が来たら、果たしてどれだけの人が力を貸してくれるか。 そこまで考えているのならば言う事はないです。

関連するQ&A

  • ケチな人への対応

     冠婚葬祭の付き合いやお中元お歳暮も不景気に成れば見直していくべきだと思いますし、  節約すべき処は節約していくと云う事を踏まえた上で、ケチと云われる人への対応について  質問させて戴きます。  1 家電や車相手を不快にさせない形で値切ったりするのはある意味   逞しく頼もしいと思いますが、  家のリフォームでパチンコ玉を転がし、傾いているからまけろとか  階段を分度器で測り、傾斜が数度ずれているとわざと粗探しをして、支払いを半額にした  とかその様な事にステータスを感じている    2 お中元お歳暮は拒否 義理が絡むと好きな様に出来ないと云う。    私としてはその時は少々高くても 後でサービスしてくれたりしれれば良いと思うが、    そうすると気を使うから嫌、相手からは多く出させ、自分は絶対定額では買わない事を    モットーとしている  3 親戚の冠婚葬祭もお祝いしない 出席拒否   唯、私始め親戚に仕事を紹介して欲しい時は来る、   私も義理で彼の仕事を知人に紹介したりしたが、   親族の集まりも「唯で良い時」は現れ、お祝いお香典が要る時は欠席。   彼のモットーは「お歳暮お中元」は拒否しているし、お祝いも貰わない   だから「俺が仕事が出来るから依頼してくれているのだ」と紹介者である親族の前   でも豪語してます。   彼の事務所のポスターを創りたいので、私の知人のデザイン事務所されている方を紹介した  が、私と彼(私も仕事依頼していた)の関係を考えず、普通に値切る事を越えて、「払えま  せん」の一点張りで相手が根負けし、半分以下の値段で通したそうです。    彼の意見としては「誰の世話にも成っていない」「俺は好きな様に生きる」と豪語してますが、仕事の紹介などは私始め親族の所へ出向き「紹介して欲しい」と云いますが、 それで「お祝い お香典なし」と云う感じです。   このようなタイプの人間にどう対応すればよいのでしょうか?        

  • しがらみが嫌いな方が主流なのでしょうか?

     40代男性です。  不景気や格差社会 会社も制度変更でその時勢に併せて行く事は否定しませんが、  遠縁に当たる親族や仕事関係の方で「好きな様に生きる しがらみは嫌」と  云う方が増えている様な気がします。     遠縁に当たる私の従兄叔父(祖母の兄の子)ですが、     親族の冠婚葬祭のお祝い お香典は出さない     近年、大叔父(祖母の兄)が亡くなった折、誰にも知らせず火葬のみ     (私の家業は自営業で祖母の兄も名義上役員に成って貰っていた事      や私の結婚 出産も祝いを戴いたりしたので、)その事から祖母の名でお香典を      したが、返してこなかった。     彼は、高齢の大叔父を連れて来て、彼の分も食事を出すと、「有難う」と云い呼ばれる     法事や私の家業の祝賀会は「お祝いを出すのが勿体無い」と高齢の大叔父を車に乗せて     連れて来て、駐車場で待機し、大叔父から食事の残りを貰い、駐車場代を貰う。     彼のモットーは「やりたいようにやる」     先祖の墓も墓石店に頼めば費用が掛かる、5年管理費未納ならば、強制撤去されて     墓地内の供養塔に収められるので「こちらが金を出さなくても勝手にしてくれるので良    いよい」と云っております。     不景気や社会の変動は仕方ないですが、彼は「車がほしいから法事はできない」とか     と云ったりします。     彼は離婚した妻と子がいるそうですが、娘の結婚も「好きにやれ 俺は知らない」と     云うスタンスです。     彼の父(大叔父)が存命中は親族の冠婚葬祭の事は大叔父が彼の分として出していたそ    うですがそんな事も彼は余計だと云っております。     彼は親友や職場関係の人の葬儀も欠席を貫いております     その様な方が現在では主流なのでしょうか?     ご回答お願いいたします。   

  • 義理母の還暦祝い

    S21年12月生まれの義理母の還暦祝い、どのようにしたらいいのかわかりません。 義理父のときは、親戚をよび、食事会でした。準備は母がしました。 今回は、母が主役なので、なかなか本人にも聞けません。 父の時は、私たち夫婦は、財布、義理兄夫婦は座椅子をプレゼントしました。 義理兄夫婦は県外にすんでます。 やはり、親戚集め、食事会をひらくいたほうがいいでしょうか?? 何も分からないので教えて下さい。

  • 祖父の法事に夫は?

    先日入籍したばかりで挙式は1年後、お互い相手の親戚への顔合わせは未だ、なのですが、私の祖父の一周忌の法事の一連のイベントに夫が早速?参加すべきかどうか良く分からないので教えて下さい! 状況は以下の通りです。 ※私は祖父にかわいがってもらったので、もちろん出席する ※私のイトコ達(同年代)もかわいがってもらっていたので、遠方のイトコも全員出席 ※既婚のイトコは皆、奥さんを連れてくる ※場所は私たち在住の都内から新幹線で3時間ほどかかる ※私の母が、親戚一同に紹介する良い機会だと言う 法事の前の食事会に出席するのは分かるけれど、翌日の法事とその後の食事会にも参加すべきなの?!と驚いていました。 (彼の家は親戚付き合いがほとんど無いらしいです) どうなんでしょうか・・・?

  • 主役を二分されそうで…

    5月に入籍予定の女性です。 今年の前半に入籍すると決めてはいたものの、日にちが決まらずにいたのですが、 ようやく、5月にしようかと決まってきました。 親に報告したところ、豪華な結婚式はしなくてもよいが、 入籍までに両家の顔合わせと、 後日でいいので披露宴代わりの食事会をするように言われました。 (それぞれの実家へ挨拶は済ませています。) もっともなことなので従うつもりでいたのですが、 最近不安の種ができ始めました。 私の家族は、父、弟、私の3人で、母は数年前に他界しています。 実はこの3月に、弟がある国家試験に合格(予定)し、4月から働き始める予定です。 (学校を卒業と同時に合格、なので順当といえば順当です) 難しい試験で父も父方親族も同じ職業なこともあり、 当たり前ですがその誕生を楽しみにしています。 私ももちろん、祝う気持ちはあります。 (楽しみにしている、とは言いつつも) 親戚同士、普段そこまで親しく付き合っている訳ではないため、 合格祝いをすることはなく、 何かの機会に会った時、おめでとうと言うくらいでしょう。 恐らく、次の「何かの機会」が自分の披露食事会になる気がしています。 なんとなくですが、主役を半分もっていかれるような気がします。 以前一度危惧したことはあったのですが、 弟が頑張ったことは事実だし、多少は仕方がないかな…と 気にしないようにしようにしてきました。 でも最近、父は弟の話ばかりします。 日常会話なので本来なら気にならないところですが、 言葉の端々から、弟のことが一番うれしくて、私のことは二の次なんだなあというのが 伝わってきます。 それだけならいいのですが、 両家の食事会や、披露宴代わりの食事会でも、きっと父は弟のことを自慢げに話すでしょうし、 親戚も、祝う気持ちと、気を遣う気持ちと、興味で、質問したりお祝いの言葉をかけるでしょうし、 本人もまだ未熟な部分もあるので、遠慮せずにそれを受け取り話すでしょう。 そして、私が寂しい気持ちになる様子が容易に想像されます。 せっかく、時間もお金もかけて準備するのに、主役を二分されるのは悲しいな、と最近思います。 結婚関係の食事会は、ゲストが主役という考え方もあるしもてなす気持ちをメインに すればいい、とも考えたのですが、 せっかく会えたのだからとほかの人が祝われてるのを見るのは複雑な気持ちです。 友人ならともかく。 私は今まで、自分の祝いごとは他人のお祝いの席では伏せるように気を遣ってきました。 やっぱり当日に被せたら、招待客は2倍嬉しいかもしれませんが 主役は立てられないと思ったので。 でも親戚は、どこまで配慮できる人たちか未知数です。 少なくとも父は、絶対に気を遣わないでしょう。 ちなみに、披露食事会の前には法事(三回忌)があります。 母方の親族は集まるので、弟が参加すればそこで祝ってもらうことになり 当日に派手に祝われることはないでしょう。 でも弟の性格からして恐らく参加しないでしょう。今までもそうでしたし。 弟の祝賀会をやるなら私は参加しますが、逆に親戚はわざわざ来ないでしょう。 自分の器の小ささを情けないとも思います。 面と向かって父に言えば良いのでしょうが、それもなんだか情けないです。 気にしないようにして気持ちを強くもとう!とも思うのですが、 最悪の状況を想像しすると、当日イライラしたり泣いてしまいそうで、 何も対処しなくていいのかな、、、と考えてしまいます。 なにかアドバイスをよろしくお願いします。

  • お祝いが重なる…?

    5月に入籍予定の女性です。 今年の前半に入籍すると決めてはいたものの、日にちが決まらずにいたのですが、 ようやく、5月にしようかと決まってきました。 親に報告したところ、豪華な結婚式はしなくてもよいが、 入籍までに両家の顔合わせと、 後日でいいので披露宴代わりの食事会をするように言われました。 (それぞれの実家へ挨拶は済ませています。) もっともなことなので従うつもりでいたのですが、 最近不安の種ができ始めました。 私の家族は、父、弟、私の3人で、母は数年前に他界しています。 実はこの3月に、弟がある国家試験に合格(予定)し、4月から働き始める予定です。 (学校を卒業と同時に合格、なので順当といえば順当です) 難しい試験で父も父方親族も同じ職業なこともあり、 当たり前ですがその誕生を楽しみにしています。 私ももちろん、祝う気持ちはあります。 (楽しみにしている、とは言いつつも) 親戚同士、普段そこまで親しく付き合っている訳ではないため、 合格祝いをすることはなく、 何かの機会に会った時、おめでとうと言うくらいでしょう。 恐らく、次の「何かの機会」が自分の披露食事会になる気がしています。 なんとなくですが、主役を半分もっていかれるような気がします。 以前一度危惧したことはあったのですが、 弟が頑張ったことは事実だし、多少は仕方がないかな…と 気にしないようにしようにしてきました。 でも最近、父は弟の話ばかりします。 日常会話なので本来なら気にならないところですが、 言葉の端々から、弟のことが一番うれしくて、私のことは二の次なんだなあというのが 伝わってきます。 それだけならいいのですが、 両家の食事会や、披露宴代わりの食事会でも、きっと父は弟のことを自慢げに話すでしょうし、 親戚も、祝う気持ちと、気を遣う気持ちと、興味で、質問したりお祝いの言葉をかけるでしょうし、 本人もまだ未熟な部分もあるので、遠慮せずにそれを受け取り話すでしょう。 そして、私が寂しい気持ちになる様子が容易に想像されます。 せっかく、時間もお金もかけて準備するのに、主役を二分されるのは悲しいな、と最近思います。 結婚関係の食事会は、ゲストが主役という考え方もあるしもてなす気持ちをメインに すればいい、とも考えたのですが、 せっかく会えたのだからとほかの人が祝われてるのを見るのは複雑な気持ちです。 友人ならともかく。 私は今まで、自分の祝いごとは他人のお祝いの席では伏せるように気を遣ってきました。 やっぱり当日に被せたら、招待客は2倍嬉しいかもしれませんが 主役は立てられないと思ったので。 でも親戚は、どこまで配慮できる人たちか未知数です。 少なくとも父は、絶対に気を遣わないでしょう。 ちなみに、披露食事会の前には法事があります。 片方の親族は集まるので、弟が参加すればそこで祝ってもらうことになり 当日に派手に祝われることはないでしょう。 でも弟の性格からして恐らく参加しないでしょう。今までもそうでしたし。 弟の祝賀会をやるなら私は参加しますが、逆に親戚はわざわざ来ないでしょう。 自分の器の小ささを情けないとも思います。 面と向かって父に言えば良いのでしょうが、それもなんだか情けないです。 気にしないようにして気持ちを強くもとう!とも思うのですが、 最悪の状況を想像しすると、当日イライラしたり泣いてしまいそうで、 何も対処しなくていいのかな、、、と考えてしまいます。 なにかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 私はけち?せこいのでしょうか?

    私は去年結婚したのですが、結婚式、披露宴等挙げませんでした。 でも結婚した事くらいは自分たちの友人、知人には連絡した方が良いと思い、それぞれに連絡をしました。 私の友人は少ないのですが、親しい人、以前に私が結婚などでお祝いをあげた人等からお祝い金を貰う事が出来ました(くれない人もいたけど…)。 主人は友人がとても多いのですが、私達の結婚でお祝い金をくれたのは会社の同僚だけでした。今までにお祝いをあげていない訳でも結婚式に出ていない訳でもありません。(聞けば私よりずっと多い)。でもおめでとうと言う言葉だけです。 そのときはそれ程気にしていなかったのですが、今日、おめでとうと言う言葉だけで終わっていた主人の友人から結婚式の招待状が届きました。 主人は参加すると言っています。 私はどうも納得が行きません。 結婚式、2次会に参加する費用、そこまでの旅費、宿泊費全てこちらで負担するのです。 普通は旅費宿泊費のどちらか若しくは半分は負担するものではないでしょうか? 主人にとっては長い付き合い(中学の頃の同級生)かもしれませんが、今このお金の掛かる時期(今月末出産を控えています)に何故?って思ってしまいます。 長い付き合いではあるけれど親友と言うほどではないようですし…。 友達同士の付き合いってそんな感じでしょうか? お金の事だけに拘ってるつもりはないのですが…。 私には都合よく使われてるようにしか思えません(人集めのために)。 主人と5つ年が離れているのですが(私が年上)、ジェネレーションギャップと言うやつでしょうか? 正直、常識がない人達ばかり!!と思ってしまいます。 付き合いたくありません…。 率直な意見をお願いします。 私がけちならけちと言って頂いても良いですし、 もし私の言ってる事がおかしくなければ今後の対処法など教えて頂けると嬉しいです。

  • 義理や恩を必要としない人への対応

     私の親族に  「何時、人から裏切られるか解らない   今が楽しければそれでいい、   自分の思う様に生きる」と公言している人が居ます。    その方は、香典やお祝いの居る、親族の冠婚葬祭は「無駄」と出席拒否。  「お祝い」を出す、「義理」「恩」の関係を作るのが嫌。  自治会のイベント等 ただで食事にありつける処は「行かないと損」と行く。  (私等は「自治会の役をしていた時は、その発足50周年の式典等は皆に併せる形   で「お祝い」をしましたが)  そして、自治会も入らず、ゴミは朝早く車で会社のゴミ捨て場に捨てる、  自治会費払わず、「ばれなければ良い」と、ただで、食事にありつける処には行く。  親族故、私の家族が食事を出したり、その方の親から戴いたのを返す形で何かをしても、  当初貰って、此方に感謝(義理でも)の意も無く、  数年経つとその回答は「して欲しいと頼んだわけではない」  「だったら辞めてくれ」と云われます。  昔、彼の仕事関係の事で、私の知人を紹介しましたが、  「値切る(これは未だ良いのですが)」、私と私の知人との関係を無視して、  明らかに悪い場合ではなく、知人の粗探しをして、  「払えません」の一点張りで通したりして、  私の知人を怒らせた事があります。  彼は、「義理」「恩」の関係が出来ると本音が云えない  「能力」があればやっていける  買い物等自分の出費は「極力」抑える  自分が仕事で相手から貰う時は如何に「取る」かこれを豪語しております。  そして、親への「御仏前」  彼の「お祝い」は拒否  金銭でなく「義理」「恩」の関係が出来るのが嫌。  自分自身が何かの折にするのも「嫌」。  仕事や自分が貰う時には如何に多く貰い  出費は値切る  そして、欲しい者ややりたいことだけする  現代では彼の様な感覚が主流で  「したたか」に世渡りしていくのは彼の様な感覚が常識なのでしょうか?  ご回答お願い致します。    

  • 世間でしたかか 逞しいと云われている人

     私は値切ったりするのは苦手ですが、家電や車等を値切る事をゲーム感覚で行い、  相手を不快にさせない(別のものを買う ゲーム的なやり取り売り手とのやり取りは  楽しんでいる)と云う事は或る意味羨ましいと思い、その様な方を非難するつもりは無く  或る意味逞しいと思います。  私の親戚(祖母の兄の子 50前の子なので母といとこですが どちらかと云うと私と年は近い)に当る人ですが、その方と買い物に行くと、定価で買わない、店に 同じ商品の安いちらしを見せ、店側がその要求を呑むと「考えさせて」と云い別の店に行き  二店分の最安値を  云い、その三店分の最安値で交渉と或る意味感心した思いがあったのですが、  付き合いについてついていけない処があるので質問させて戴きます。  1 彼は親の葬儀を「金が勿体ない」と云い 自分だけで火葬した。  親族には知らせなかった、人づてに聞き、祖母は兄弟なのでその人の性格は解っているが、  兄弟の付き合い(近所で 家は自営業で 祖母の兄には名義上役員に入って貰っていた)  事から御香典をしたが、お返しが無かった(彼の性格が解るので 多分そうだと思っていた  が)  2 法事等は案内を出しても欠席を貫く 御仏前も無し。「金が勿体ないが口癖」   が、彼の父が高齢で家に連れて来た時に、彼は独り身なので、  食事の残りを詰めて彼に渡した。  そうすると、彼はそれからうちの法事がある時には父親を車に乗せて法事会場迄来て、  欠席の返信なので、平服で駐車場で待機して、彼の父親に弁当の残りを貰って来て、  父親から駐車場代を貰う。  3 又、私の近所のイベントがある時は彼は来て、食事などは貰って帰る。    「これ有料なんですけど」と主催者に云われると、「〇〇(私の名前)頼む」   と云います。    彼は友人でも冠婚葬祭は「お祝いは出したことが無い」と公言し、出席拒否  そして、友人 親族がただで出してくれる所には「必ず現れる」  彼は私に値切り方を教えた事で「おあいこ」だと云って居ります。  又彼は自分の仕事では「相手から如何に多く取るか」これが手腕だと云って居ります。  もうすぐ私の祖父の法事があります。  彼は来ない事が解ってますが?甥姪で彼だけ呼ばないのはどうか?来ないのは解っているが?  と母親は悩んでおります?  彼は私の家が祖母の兄の事から彼の仕事を請け負ったり、彼に仕事を紹介しました  その事で彼は引き続き、今までの様な態度で家には出入りしてきます。  微々たる事ですが、「トイレットペーパーが切れたから頂戴」「悪いねこのおかず美味しいから欲しい」とかは行ってきます  法事は欠席して、私には「仕事欲しい」と云い紹介すると「テレビ買うの お礼に値切ってあげるから任せといて」と云います  一緒に居れば器用で下働きなどは手伝ってくれるし、彼なりにこちらに「値切らせる」と云う事で筋はとおしているのかとも思えるのですが、  この様な彼にはどう対応すればよいのでしょうか?  又、現代では彼の様な人間が逞しくしたたかなんでしょうか?  ご回答お願い致します。    

  • 付き合いを拒絶される人への対応

    私の知人に 意図的に親族の付き合いを拒絶して行きたいと公言されている方がおられます その方は祖父母叔父叔母の葬儀も参列せず 香典もなしいう形でした 近年 その方の父親に当たる方が亡くなったのですが 市にいって父親の火葬のみ行い 本人の希望から納骨は行うが 墓に参る気もなく 私が死ねば遺骨は捨てて欲しいと公言されておられます 家族葬でも故人の知人に葉書で知らせるとか お悔やみの電話は取り次ぐとか位はしても良いと思いますが 父親宅の電話を 使われておりませんという通知でとおされ 死去の葉書も出さず 放置し忘れられたら良いというような事をいっておられました その方は 義理の付き合いなんて返さなければならないから面倒でやめたい 祝ってもらいたくないし弔ってもほしくない 例えばその方のご子息の結婚祝いもこんな祝い貰っても返さないといけないそんな関係は嫌 本人自身も挙式は親族呼ばず友人のみの挙式 親族の祝い拒否 仕事上の部下上司の結婚祝いは出さないし出席拒否 配偶者側の身内とは気を使うので関わらないし向こう関わらせない 娘の結婚も好きにやれ 唯親族や自分の知人からの祝いは受け取らないし返すのが嫌と拒否 自らも呼ばれるのは嫌で出席しなかった 又父親が喪主で祖父母の葬儀を行った折にも近所にいても出席なしお香なしという感じでした それぞれ好きな事に使いたい 今が楽しければそれで良い 唯好き勝手してきたから看取ってもらいたいとかという気もない 金銭で最低限施設で診てもらい市で最低限の埋葬はお願いし遺骨は捨てて欲しいと公言されておられます 年老いて衰えると役に立たないし価値がないので誰にも合わないし、親族にも不義理した 俺など誰も看取ってくれないし看取って欲しくもないので衰えると崩れていくのを待つのみだと公言されておられます 故に親戚付き合いをやめ 好きな人だけつきあい 浮いてしまう方が良いとも公言されておられます 私自身も独りは独りで大切にしたいところもありますが 私の成長や就業は多くの方の支えで今日迄ー参りましたので煩わしいと思いつつも 貰うと気にかけてくれた嬉しいし その様な気持ちでさせてもらってますが 私のようなタイプは珍しいのでしょうか 最初から義理は無用好きな事だけつきあいと云う前述の人物の様なタイプが今は主流で素直で良いのでしょうか? ご回答お願い致します

専門家に質問してみよう