• ベストアンサー

江戸、幕末の治療について

noname#118466の回答

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

戦場で受けた外傷の手当ては焼酎で消毒してサラシで きつく縛る以上の手当ては出来なかったようです。 江戸時代初期に南蛮医術に続いてオランダ医学が伝来したので、当時のヨーロッパで知られていた薬やメス、包帯類は数が少なく貴重品であったにせよ、日本でも使われていたと考えられます。しかし、戦場では昔ながらの 傷の手当以上のことは出来なかったでしょう。外傷には 小便や馬糞が効果があるなどの記述が時代小説などに見られます。オランダ医学が盛んになるまでは日本の医学は漢方中心ですが、漢方は内服薬で自然に健康体を作る という考え方なので外傷には効果が少なかったようです。なお手術に欠かせない全身麻酔を初めて実用化したのは幕末の医師華岡青洲です。江戸時代といえどもオランダ医学を学んだ医者のいるところでは当時の西洋並みの治療が行われていたと考えていいでしょう(設備の差はあっても)

関連するQ&A

  • 幕末関係の映画でおすすめを教えてください。

    最近少し幕末に興味を持ったので幕末関係の映画とか観てみたいんですが歴史とか時代劇とか今までとんとうとくて;; そんなのも知らないのって位の有名なのでもいいので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の薬

    時代劇などみると、当時も医者も薬屋もいたようです。 でも、当然、化学薬品があるわけもなく、想像するに植物などを煎じたようなものだったと思うのです。 そこで、そんな時代から現代まで使われている(効果のある)薬ってどんなものがあるのでしょう? 頭痛、腹痛、下痢、傷の消毒等、簡単な(?)な治療になるようなもので・・・ わたしが聞いたところでは、頭痛にはコメカミに梅干肉を貼っておくというのがありますが・・・ よろしくお願いします。

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • すりむいたケガの治療法

    5日間くらい前にサッカーをやっていたとき、走ってるときに転んでそのまま手を前にした感じで地面に転んでしまいました。ケガの場所は、右手を上に向けて伸ばした状態からみてひじの内側の骨より1cmくらい手のひら寄りのところです。(わかりにくくてすみません) 状態は、最初は表面の皮がすりむけて傷がついたくらいだったんですけど、その皮が自然に剥けてしまい、今は半径5mmくらいの大きさで皮が剥けてヒリヒリします。 今までの治療法は、消毒液で消毒をし、殺菌済みの表面が固めのガーゼを付けてその上から包帯を巻いていました。しかし、一向によくなりません。 しかも、誤ってガーゼを思いっきりはがしてしまい、一部の皮の下の部分がほんの少しはがれてしまってカナリ痛みます。血はでてません。 そこで、このような傷に有効な治療法を教えていただけませんか? 自分で調べてみたら、サランラップ治療法(http://homepage2.nifty.com/treknz/wound_care.html)というのがありましたが、コレは消毒液やオロナインを使ってしまった後でも有効なのでしょうか? 急いで書いたので文が乱れてるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 あと、もし必要でしたら自分の傷の写真をアップすることも可能です。

  • 湿潤治療?

    先日、盛大に事故ってしまいまして、縫うか縫わないかの怪我をしました。 幸い、縫わなくても大丈夫と形成の先生に言われました。 正直打撲程度の怪我ならたまにありますが、血が出るような怪我はもう10年以上していません。 治りかけてきたのか黄色い膿?が出てきたので、絆創膏を取り替えようとしています。 痛みは全くありません。 ですが、ふと気になって検索して見たらタイトルの湿潤治療(読み方が分からない)というのが最近主流らしいと・・・。 ただ、「医者には市販されてる消毒薬つけて、市販されてる絆創膏貼れば自然に治ります」と言われまして。 (今はマキロンとバンドエイドです。) 今は主流らしいよ?って人から聞いた方法よりも、医者から直接聞いた方法をしといた方がいいですかね。 市販されてる絆創膏でも、濡らしてから消毒せずに貼るタイプも売っており、それがタイトルの治療用の絆創膏なのかな?

  • じゅくじゅくの傷について

    実家の犬の件でご相談です。 12歳になるシェルティーの老犬ですが、昨年の11月に内臓の 病気のため動物病院に急遽入院しました。 そのときにストレスのため自分の前足に噛み付き 肉がそげるほどの大怪我をおってしまい現在治療中です。 怪我の状態は少し肉が上がって骨が見えなくなったものの 前足の表側と裏側の皮膚がなく真っ赤に血がにじんでおり この2ヶ月ほど毎日病院に通って消毒をしております。 おまけに関節炎も患っているようで片足をひきづっていての 生活・・・とてもかわいそうで見ていられません。 最近ではやっと3日に一回の通院でよくなりましたが その代わり父が毎日消毒と包帯を交換しています。 それをみているとなかなか肉も皮膚も再生されず 傷も乾くことがなく、いつも体液のようなものと血がまざって 出ておりガーゼや包帯がべたべたになっています。 消毒はというと病院からもらった軟膏をつけて ガーゼを取り替えて包帯を巻くだけなのですが これが自分だったら毎日悲鳴を上げて気絶するだろうと 思ってしまいます。 何かもっと傷が乾いて直りやすくなるようなよい治療方法が ないのだろうかと思いましてご相談しました。 かかっている動物病院は評判のいい先生だと聞いていますが・・・。 もし人間だったら2ヶ月もこのような状態が続くなんて 信じられませんよね。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲

    時代劇を見ていた時、 ピーヒャラピ、ピ、ピ。ピーヒャラピ、ピ、ピ。 と、鼓笛隊が演奏し行進していました。 赤と白の連獅子のような被り物をかぶった、上官のような人もいました。 時代背景は、勤皇がどうの、攘夷がどうのと言ってたので、多分幕末。 そこで質問ですが、 1.この行進曲は、何と言うタイトルなのでしょうか? 2.被り物をかぶった人達は、何派で国をどうしようとしたのですか?

  • 指の傷の治療法

    指の関節の皮膚を怪我してしまい、そのままほうっておいたら、(消毒はしてましたが)関節部なので傷がなかなか塞がりませんでした そこで指を固定するために厚紙で固定し指が曲がらないようにして一日一回消毒し濡らさないようにしていたところ、傷は塞がってきたのですが、今度は指が曲がりにくくなってしまい表面の古い皮膚が割れた状態になってしまいましたこの古い皮膚は取れていくのでしょうか?また指は曲がるようになっていくのでしょうか?一応処置としては傷(関節部)に絆創膏をはり厚紙で固定している状態です(塗り薬は何もつけていません) 風呂に入る時はぬらさないようにしています 一日一回消毒しています。 何かいい治療法、薬などありましたら教えていただきたく思います。

  • 現代の人間が、もしも幕末時代に行ったら。

    現代の人間が(現代の服装で)もしも幕末時代に行ったらどうなるのでしょう。 今の格好は洋風なので、やはり外人と間違われるでしょうか? その格好で町を歩いたらどうなるでしょう? つまらない質問ですが、何方かお答えくださると嬉しいです。

  • 幕末期の出島

    歴史に疎い者ですが最近諸事情により歴史を勉強しなおしており、疑問がありましたので質問をさせてください。 鎖国を開始した時期も外国と貿易を唯一許されていた出島ですが、幕末の時代はどのような役割を担っていたのでしょうか。 また、出島から外国の人が住めなくなった時期がありましたらその時期も教えて頂きたく…何分無知な者で変な質問でしたら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。