• ベストアンサー

隣家宅地の境界確認の対応で注意すべき点

okWave 質問No.9394750 に関する問題点です。 土地所有の境界依頼者から、まだ一度も説明が無い。なぜ状況説明に来訪しないのかな? また、境界確認を依頼された測量会社から、その後なんの連絡もないが、このままで大丈夫なのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

最初の質問は、隣接所有者との所有地の境界確認でしたよね。 それに関してはあくまであなたと隣接所有者の関係なので、 「確認しました」と署名捺印しても、隣接所有者との境界だけの話しです。 関係ない土地の境界のことまで心配する必要はありません。 また、昔の測量については業者の言うとおりです。 その根拠についてはネット上に結構ありますよ。 極端な話、昔はフリーハンドで書いた図面に適当に目視で見積もった面積で登記してあります。 売買や分筆、国土調査の時に測量して修正するだけです。 境界確認依頼者隣接所有者にしてみれば、あなたと業者の間のことなので、 業者から話がなければ説明のしようがないです。 業者から見れば、あなたと隣接所有者の話なので、 それ以外のことは単に説明に行くだけなら時間の無駄ですよね。 境界ははっきりしていて動かすわけじゃないから、放置しておいても問題ないと思いますよ。

oh-Tokyo
質問者

お礼

適切な御意見を有難うございました。 境界(線)の承認なのに、敷地(面積)の証文を書かされた心配は残ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣家宅地の境界確認の対応で注意すべき点(その2)

    隣の土地建物所有者が、業者を介し我が家との地境(十文字標識)を目視点検して欲しいとの依頼に関した問題点です。 隣家の指示を受けた測量会社が来訪し、対応しました。 立ち会いで地境標識を点検した後、確認同意書らしい連名署名簿に、署名・捺印を依頼されました。 文言は、隣家『Y家の敷地を確認しました』旨の文言で、記名部は一覧表の形の連名署名簿に、隣接3家の住所氏名を連名する表形式です。 上記確認誓約一か所だけの文言を、立場が違う3人が同じ文言で確認することになっています。 目視ながらも確認したのは、直接は隣家と我が家間の境界標識2か所だけです。 私が感じた不審は次のとおりです。 確認書では、限定条件が入っていないので、自家と隣家間の境界だけでなく、他の2者の地境も自分が確認したことになってしまわないか? 何の限定も書かれていないので、境界だけでなく敷地面積などに関する全てを確認したことにならないか? 将来、不動産取扱い者が代り、地主が変り、敷地面積の異変・増減が発見されるような何かの問題が生じた場合、こんな粗雑な文言の確認念書で対抗できるのだろうか? 不審があるので即刻の署名はせず、再度来訪願うことにしました。 敷地確認の書面は、最初の文面のままとし、写を貰うことになっています。 その代りに、当方から申し出て、Y家を囲む3者敷地の実測寸法入り図面を、当事者の3者各自へ配布願うよう単独ながら申入れました。 以上の状況でこの11月4日に測量会社側と申し合せましたが、今日11月7日現在は未だ連絡がないままです。 予想される障害や問題がありましたら教えて下さい。 上記の現況記述で説明不足・不備などがありましたら、お気軽に御指摘ください。    

  • 隣家宅地の境界確認依頼への対応で注意すべき点

    隣の土地建物所有者が、土地売却の理由で我が家との地境(十文字標識)を目視点検して欲しいとの依頼に関した問題点です。 隣家の指示により、不動産会社と、派遣した測量会社同伴で来訪し、対応しました。 立ち会いで地境標識を点検した後、確認同意書らしい連名表形の署名簿に署名・捺印を依頼されました。 文言は、隣家『Y家の敷地を確認しました』旨の文言で、記名部は隣接3家の連名表形式です。上記確認誓約一か所だけ文言を、立場が違う3人が同じ文言で確認することになっています。 私が感じた不審は次のとおりです。 目視ながらも確認したのは、直背油には隣家と我が家間の境界標識2か所だけ。 確認書では、限定条件が入っていないので、自家と隣家間の境界だけでなく、他の2者の地境も自分が確認したことになってしまわないか? 何の限定も書かれていないので、敷地面積など敷居に関する全てを確認したことにならないか? 将来、不動産取扱い者が代り、地主が変り、敷地面積の異変・増減が発見されるような何かの問題が生じた場合、こんな粗雑な文言の確認念書で対抗できるのだろうか? 不審があるので即刻の署名はせず、再度来訪願うことにしました。 予想される障害や問題がありましたら教えて下さい。 上記の現況記述で説明不足・不備などがありましたら、お気軽に御指摘ください。    

  • 土地境界の確認に際して気をつけることは

    隣地の所有者が土地の処分を考えているらしく、土地の境界の確認のため、測量したいと連絡してきました。 自分は境界が実際にどこなのかよくわからず、測量に立ち会った際に、どのような点について気をつければ良いのでしょうか? また、境界を決めた際に、その境界で間違えありませんという書類にハンコを押す場合があるということを聞いたことがありますが、ハンコを押す際には、確認の手数料みたいなものをもらえるのが一般的なのでしょうか?

  • 境界確認の立会い

    測量事務所より、現在居住する家から離れた場所に所有する家・土地の境界確認のための立会いをお願いしたいとの連絡を受けました。 隣接するお宅より、お子様が複数おられるので、先々の遺産相続のために改めて測量をしておきたいとの依頼を受けているとのことです。 同じお宅(持ち主が代わっているかもしれませんが)との境界確認のため、10数年前にも測量の立会いがあり境界石も入っています。 測量事務所は、もし立会いが難しければ図面と写真を撮って郵送するので確認をお願いしたい、必要ならば図面、写真を自宅に持参し、説明の上確認いただくこととしても良いと言っています。 現場に出向き立会いをしないと不利益を蒙る可能性がありますでしょうか? この辺の事情に明るくないため、お伺いをする次第です。

  • 境界確認書

    境界確認書についておしえてください。 実印による筆界確認書が筆界の確認で認印による境界確認書所有権の確認だと知り合いに教わったのですが正しいのでしょうか? あと境界確認書をもってきた隣の土地の地積測量図を見る機会があったので境界確認書と見比べてみたら違っていて公図(地図というらしい)は境界確認書にだいたい合っていることもその知り合いに聞いたところありえないといわれました、地図と地積測量図はどっちが正しいのでしょうか?

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 土地境界の確認のお願いを受けました。

    土地境界の確認のお願いを受けました。 隣接の住宅が売却に出されたことは広告で知っていましたが測量会社から土地境界の立会を求められました。何しろ初めてのことで、その道のプロを相手にどの様な心構えで対応すべきか考えてしまいます。(1)これはどのような意味があるのでしょうか。(2)確認のサイン捺印を求め一応簡単な確認で捺印しても良いものでしょうか。(3)境界の塀は私の敷地に私が業者に依頼して構築しましたがもしも少しはみ出し散ると言われたら、私も測量を依頼すべきでしょうね。(4)その他アドバイスをいただきたくよろしくお願いします。

  • 隣家との境界争い

    隣接地の所有者との境界争いについてどうしたらよいか困っています。よろしくお願いいたします。(戦前からのいきさつははっきりしていますが省略させていただきます。)  ・平成9年7月24日  唐突に所有者から「賃貸契約書」を交わしてくれと書式を準備し申し出がある。何のことか分からずにいると、法務局の「字図」で「ここは自分の土地になっているので」ということであった。今まで何十年と自分の土地と思っていたところが加筆され斜めに削られていました。  法務局へ行き調べると確かに加筆された「地積測量図」には作成者に役場の職員、申請者に私の住む町の町長名がありました。  他人の土地を勝手に測量し直して登記することができるものなのか。誰が何の理由で何を根拠にそのようなことができるのか大きな疑問が残りましたがどうすることもできませんでした。   簡易裁判所から調停申し立ての呼び出しがありましたが、相手が提出した申立書の内容は全く事実と異なることで父もかなりショックを受けていました。ただ、この町長が申請して書き換えられていた測量図の半年ほど前私の家を改築した折りの建築確認書の図面は問題となる境界の箇所は直線になっていたので、この点を主張して調停不成立のまま今日に至っていましたが、昨日また境を確認したいといってきました。  そこで次の点を教えてください。 1 他人の土地を行政機関が勝手に書き換えることができるのか。 2 できる場合の根拠となるものはなにか。 3 相手方が意図的にこのようなことができるのか。 4 はっきりとした決着をつけるための方法はどうしたらよいか。    字数の関係で要を得ないことをお許し下さい。

  • 境界確認について

    マンションの自治会長をしています。 隣接地の方から、土地境界の確認を行いたいと申し出がありました。 マンションの土地は、入居者の共有所有になっているため、全員の意思を確認した上で境界確認を行いたいのですが、皆の意識が低く、なかなか協力が得られません。 そこで、説得、説明の材料として、土地所有者として境界確認を行った方がよいというメリットを教えていただけないでしょうか。 例えば、建築確認や土地を売ったりする際は、境界確認が必要となってくるのでしょうか?

  • 地積測量図と現地境界立会での境界点が異なる場合について

    法務局の地積測量図がある土地の立会いをした場合、土地所有者の指示した境界点と地積測量図に記載されている境界点の位置が異なるとき、どちらが有効なのでしょうか? また、公図と立会いをして指示された土地の形状が異なるとき、その土地は分筆できるのでしょうか?