• ベストアンサー

土地境界の確認に際して気をつけることは

隣地の所有者が土地の処分を考えているらしく、土地の境界の確認のため、測量したいと連絡してきました。 自分は境界が実際にどこなのかよくわからず、測量に立ち会った際に、どのような点について気をつければ良いのでしょうか? また、境界を決めた際に、その境界で間違えありませんという書類にハンコを押す場合があるということを聞いたことがありますが、ハンコを押す際には、確認の手数料みたいなものをもらえるのが一般的なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-leo
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.4

土地の売買の際、境界確認は必要ですが測量は必要ではありません。売却する土地の面積は契約書に記入しなければなりませんが、「実測取引(測量後の実際の面積)」と「公簿取引(地積測量図はないが登記簿謄本で申告されている面積・実際とは異なる大きさでも可)」のいずれかでの契約を選択します。したがって、測量は必ずしも必要ではありません。 その土地を購入されて、建築を予定される方が建築確認申請などのために境界の明示を必要とされたときには立会いを求められるときがあります。 土地の境界は一度は双方で明確にし、費用を出し合ってでも測量しておかなければ、事情のわからない相続人の子供たちに争いの種を残してしまうことになることもあり、今回お隣が自分の費用で測量するのであれば協力してあげるべきだと思います。 境界の経緯を知る方にも事前に話を聞き、双方に不利益のないように円満に確定してください。 法務局に届け出る公的な地積測量図の作成とお隣の土地面積を私的に算出するだけの簡易測量とがありますが、いずれにしても境界確定を向こうの費用でやってもらえるのなら、今回の場合は「ハン押し代」など受け取るべきではないと思います。

goo-papa
質問者

お礼

専門家としてのアドバイスありがとうございます。 将来の紛争を避けるため、隣が自己の費用で測量してくれるなら、むしろラッキーと考えるべきなのですね。 それにしても、最近、区画整理された土地は別として、日本のほとんどの土地は境界なんてはっきりしていないのではないでしょうか。

その他の回答 (4)

回答No.5

境界立会で神経を使うのが、隣地土地の面積です。あなたの場合「自分の土地の面積が確保されていればよい」と測量業者(土地家屋調査士)に伝えておけば問題はないでしょう。境界立会で承諾をしたなら隣地承諾書に承諾印を押します。手数料は地域の慣習があるので何とも言えません。

goo-papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 要は、面積が確保されていることが重要なのですね。

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

> ハンコを押す際には、確認の手数料みたいなものをもらえるのが 隣の方は印鑑をもらえないと、土地を売ることができないので、 立ち会ってもらって印鑑をいただき、ありがとうございます・・・ という理由で、菓子折りなどをくださる場合はあると思います。

goo-papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 測量が必要な人にとっては、立会いの印鑑がないと身動きがとれないので、謝礼があるかと思っていましたが、菓子折り程度なのですね。

回答No.2

確認の手数料? あなたがお住まいの所ではそのような習慣があるのでしょうか、 土地所有者が遠方の人で交通費を出す場合がありますが、一般的にはありません。 ただし、相手の土地が測量の結果、公簿面積(登記面積)よりも広くあり、その結果公簿面積を書き換えるようなことがある場合には、ハンつき料と言ってもらう場合があります。 しかし、これには交渉が非常に難しいです、決着は裁判沙汰になることが多いですネ。

goo-papa
質問者

お礼

そうです、「ハンつき料」です。 当地の習慣がどうなっているか、知人に聞いてみます。一般ではないのですね。

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

土地の境界については (1)登記簿に付属する公図と現地が一致しているか (2)境界に関する認識が隣接地主と一致しているか のふたつを確認します。 公図の精度は作成時期によって大きく異なり、明治期のものはデタラメとまではいいませんが、現地と一致するのはまれです。上記のいずれかについて問題があった場合は、話し合い又は訴訟によって境界を確定することになります。

goo-papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どこが境界なのか、表示するような目印はないようなのですが、土地の境界って、目印を付けておくのが普通なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 土地の境界線がずれている

    所有土地について、測量を実施したところ、境界が隣地宅に約40cmずれていることが判りました。 (土地登記簿と比較して) この土地は、当方所有の土地を、大手業者が開発分譲したもので、隣地部分は、大手業者より、宅地販売会社に一括売買され、隣地宅はこの宅地販売会社より、購入したとのことです。 境界杭はずれた位置に残っており、大手業者と宅地販売会社との引き渡し時点で、ずれたものかと思います。(この時点で、当方は確認していない。業者を信頼していた) 測量した業者の話では、隣地宅には、故意とは見受けられないのと、時効でもあるので、請求は無理だといわれました。 法務局の登記図面があるのに、今ひとつ、納得できないのですが、このようなことが一般的なのでしょうか?

  • 土地境界の立会いについて

    隣地の所有者が亡くなったらしく、相続人の代理人から 相続土地の確定測量にあたって、うちの土地との境界をかくていしたいので、立会いと確認をしてくれとの書面がポストに入ってました。 立会いにおいて気をつけておくべきことは何かありますか?

  • 土地の境界について詳しい方教えて下さい

    測量は公法上の境界を調べるものですか? 私法上の境界も測量で決定されるのですか? 測量の結果、車の通り道に隣地の方の土地が入っていて、知らずに40年も通行に使用していました。 使うなと言われて今は道幅が狭くなり車が通れません。 測量の時に境界が決まってしまったのであれば、今まで通行に使用していた部分の土地の時効援用は出来ませんか? 話し合いで解決できない場合、所有権確認訴訟を考えています。

  • 境界確認書について

    6棟分譲の建売を契約しました。 契約の際に、境界はとれていますかと聞いたところ、分筆(分譲なので)をしているのでちゃんと測量もして境界は確認できているとのことでした。 実際に物件を見に行ったところ、境界杭はすべてにありました。 よく隣地が押印している境界確認書があると思いますが、これは原本を引き渡しに際にいただくものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 筆界確認書について教えてください。

    現在、所有地の測量を測量士さんに行ってもらっています。 測量は、隣地土地所有者立会いの下で境界の確認をして行い、筆界確認書を作成してもらいました。それを隣地土地所有者に持参し実印と印鑑証明書をもらうべくお願いしたのですが、筆界点の座標が図面に書かれていないので印は押せないと返されてしまいました。筆界確認書には座標は絶対必要なんでしょうか。また、無いと困ることがあるのでしょうか。教えてください。

  • 土地売買の際の境界明示

    売買仲介について経験が浅い為、教えてください。 土地の売買で調査をしております。 該当地は昭和53年に業者が開発をしたうちの一宅地で、 そのときの測量図は法務局にありました。 隣地所有者は三者います。 現地で境界標を確認したところ、五箇所中三箇所はありましたが二箇所は無く、 あった三箇所のうちの一箇所(隣地との境界)は位置が違っていました。 測量図よりも隣地側にあるので、こちらが広くなってることとなります。 現状は敷地自体はブロックで区切られており、ブロックで区切られている位置は測量図の通りでした。 途中で位置を変えてしまったのか…? 公簿売買で行う予定で、測量図と登記簿の地積は同じでした。 確定測量はやらない予定です。 お聞きしたいのは、一般的に土地売買の場合は引き渡しまでに必ず隣地所有者に立ち会って境界の確認をし、 確認書に署名捺印をもらわないといけないでしょうか? それと、位置が変わってしまってることはこのままにせず、 測量図通りに戻した方がいいのでしょうか? 全て買主がそれでもいいということであれば、 特約にそのことを記載すれば大丈夫でしょうか?

  • 所有土地の境界線のずれ

    所有土地について測量を実施したところ、 境界が隣地宅に約40cmずれていることが判りました。 (土地登記簿と比較して) この土地は、当方所有の土地を、大手業者が開発分譲したもので 隣地部分は大手業者より、 宅地販売会社に一括売買され、隣地宅はこの宅地販売会社より、 購入したとのことです。 境界杭はずれた位置に残っており、大手業者と宅地販売会社との引き渡し時点で、ずれたものか と思います。 (この時点で、当方は確認していない。業者を信頼していた) 測量した業者の話では、隣地宅には、故意とは見受けられないのと 時効でもあるので、請求は無理だといわれました。 法務局の登記図面があるのに、今ひとつ納得できないのですが このようなことが一般的なのでしょうか?

  • 土地の分筆にあたり隣人に立ち会ってもらえないので困っています。

    土地の分筆にあたり、当方と仲の悪い隣地所有者が境界の立会いを拒否しはんこは押さないといい困っています。 当方の土地は、この隣人の親から25年前に分けてもらった土地で、その際隣人の親が測量した地積測量図が法務局に備え付けてあります。 現在の面積は調査士の話では地積測量図とほぼ一致しますので境界や面積は以前と相違ないと思います。 理不尽な隣地所有者に頭を下げずに分筆することは無理でしょうか よろしくお願いします。

  • 土地 境界 問題

    はじめまして 土地に関しての 複合質問です。 一つ目は 現在貸し駐車場として 利用している土地(亡父名義)があるのですが 平成5年に 土地家屋調査士の方に測量してもらいました。 隣接する土地の所有者と役所に 立会いの下 境界の確認もし 印鑑証明のついた 確認書もあります。 が 登記されていないようなのです。 私は登記が済んでいると思っていたのですが 法務局関係の書類がないのです。 冊子として ひとまとめにしてある書類には ○ 丈量図 ○ 立会証明書 筆界確認書 隣接する土地の所有者(2名)               の印および 印鑑証明書                亡父の印 印鑑証明書  ○ 役所からの境界確定通知 と 境界確定書 現況平面図 以上の書類があります。 この平成5年の測量は法的に有効なのでしょうか? このまま(上記の書類で)登記することは可能でしょうか? 二つ目は 上記の駐車場利用している土地の隣接した土地の持ち主の一人が その土地を売却することになったらしく 不動産会社から 亡父名義の土地との境界点を越えて 駐車場が 作られている との指摘があったと 土地の持ち主から聞かされました。 (土地の持ち主は平成5年に筆界立会した方(他界されてます)の息子さん) そのときには 平成5年の測量のことは すっかり忘れており 売却する土地の 丈量図を見せられたので 亡父が立会いした証明に なるものを見せてもらえば 納得すると言い  不動産会社の担当者にも 同じように伝えましたが その図面は立会いの下でなければ 作成できないものなので と言われました。 その後 測量して(登記したと勘違いしていた)ことを思い出し 書類を捜したところ 測量等の書類が家に保管されていたのです。 隣接するとちの所有者から見せられた土地の丈量図は 昭和61年と記載がありましたから こちらが平成5年に測量したときには 隣接する土地に関しての 境界を調べてのことでしょうから 境界点は同じはずですよね・・・? 仮に違うことがあったとしたら 平成5年にこちらが測量したときの 物のほうが 有効であると思うのですが どうでしょう? 売却されるかたは 家も土地も売却して 他県に住まいを移されるようで こちらとしても 円満に解決を図りたいので しかし よく考えてみると その境界点をきっちりこちらに確かめもせずに 売却されるかたは あと10日ほどで引っ越されるとのこと 不動産会社の担当者は 今頃 重要な問題を言い出すなんて・・・ とりあえずは その担当者に こちらの書類を見せようと思っているのですが なにか アドバイスをよろしくお願いします。