• 締切済み

集合住宅 上の階の足音、生活音

hikikomorinの回答

回答No.5

私も集合住宅住まいなので、近所の生活音で悩まされた経験が多々あります。 私の場合は、まずは、自己防衛から始めました。 近所からの生活音がうるさければ、自分の部屋で、常にBGMやテレビ、ラジオ等を付けて、外部からの音がまともに耳に入らないようにしました。 また、就寝時には、『イヤーウイスパー』等の比較的防音性能が高い新素材の耳栓などをして、近所の生活音で目が覚める事がないようにしました。 それ以外には、少し高額になりますが、自宅の部屋にビアノ等の音楽練習用の防音個室を設置して、その中で就寝したり、寛いだりする方法もあります。 最近、引っ越されて来たのなら、簡単な手土産でも持参して、引っ越し挨拶がてら、上階の部屋の住人の偵察…と言う手もあります。 それで、常識がありそうな人なら、管理人を挟んで、生活音の相談をするのも良いかも知れません。

xcreamsodax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 イヤホンをしてみたりしましたが、それを通り越して響いてくるので昨日管理会社に電話をしました。 自己防衛もすごく大事だと思うので今日耳栓を探しに行こうと思います。 イヤーウィスパー参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 上の階の子どもの足音で起こされます。

    1ヶ月前に新築のRC鉄筋のマンションに引っ越しました。一人暮らしタイプとファミリータイプが混在するマンションです。 私の上の階にどうやら1~3歳ぐらいのお子さんがいる家族が住んでいるようなのですが、毎朝7時頃、その子の足音で起こされます...。朝なのでいろいろと慌ただしいのだと思いますが、上の家族が出かけるまで1時間半ほど歩き回る足音が下に響いてきます。形容すると「ドタドタドタドタ」という歩幅が狭く踵から歩いているような響く音なので、たぶんお子さんの足音だと思います。歩幅の広い足音(たぶん両親)はかすかに聞こえる程度です。 私は普段ちょっとの物音では起きない方なのですが、太鼓を叩かれているような足音が断続的にするのでさすがに目が覚めます。しかも私は夜遅い仕事をしているので、朝は普通の方よりゆっくりな時間にいつも起きるのですが、毎朝、意図しない時間に起こされるので寝不足が続いています。 このままだと体調を崩しそうなので、上の方に「子どもの足音に配慮してほしい」とかなり丁重で低姿勢な文章のお手紙を入れました。(差出人はあえて書いていません)それから1週間経ちましたが、特に相変わらず朝起こされます...。お手紙まだ読んでないのかなぁとか、防音マットがまだ届いてないのかなぁとか考え、なんとか自分を納得させてるのですが、寝不足もあってさすがにイライラしてきています。 もうしばらく待つべきでしょうか。それでも改善しない場合、次の打つ手を考えているのですが、どんな方法でお伝えすれば配慮していただけるでしょうか。やっぱり直接言うのが一番効果的でしょうか。

  • 上の階の音

    こんにちは 5年前から、鉄筋コンクリート3階建ての2階に住んでいます。 今年の夏頃から、上の階の方の「音」に困っています。 これまで、「音」で困ったことはなかったので 上の方は最近越されてきたんだと思います。 歩く音がとにかく響きます。昼間は、お掃除などもあるので 多少の生活音はお互い様なのですが、夜中12時以降の物音が夏以降 毎日続いています。 上の方が、あっちの部屋に移動してる…とわかるくらい足音がするし 何か物を落とす?ようなドスンと重い音もします。 以前、管理会社に相談したら「まずは全戸に注意文をだして、それでもだめなら直接注意する」という答えが返ってきましたが、直りません。 上の方に直接言いに行こうかとも思うのですが、友人に「今は、そういう些細なことで大きな事件になったりするからやめたほうがいい」と言われています。 直らない場合は、何度も管理会社の方に訴えてお願いするしか方法はないのでしょうか。 あとは、引越しするしかないでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 上の階 足音うるさい

    8月の初旬に今のアパートの1階に引っ越してきました。 閑静な住宅街で、大通りから中に入った所なので周りは静かで立地はとても気に入っています。 しかし、上の階の住人の足音がとても響いてきて早くもノイローゼ気味です。 お子様がいらっしゃるようで常に走り回っている様子…。 子供は走り回るものだと我慢していましたが、足音や何かを落としたりする音など、ドンドン!と常に聞こえてきて、酷い時は夜の23時以降もドタバタ聞こえてきます。 こちらもテレビをつけたり音楽を聴いたりと気にしないようにと思っていましたが、イヤホンしていても響いているので効果ありませんでしたし、耳栓などは宅配便が来たとき気付かなかったらいけないので常には付けていられません。 我慢の限界になり管理会社に3回電話しました。 一度目は全戸に注意書を配って頂きましたが、効果なし。 二度目は管理会社から直接言ってもらいましたが、効果なし。 三度目は今日、また直接言ってくれるとのことでしたが未だに(現在深夜0時)ドタバタと全く変わりません。 これ以上は管理会社も手が打てないので住人同士で解決してくれと言われてしまいました。 そのため手紙を書いてポストに入れてこようと思っています。 内容は 「突然このようなお手紙を差し上げます失礼をお許しください。(略)建築の問題でかなり生活音や足音が響きやすくなっているようで、特に足音はドンドンと聞こえてきます。我が家の生活音も騒音となってご迷惑おかけしているかもしれませんので、どうか足音だけでも気にかけて頂けませんでしょうか。夜の23時頃まで聞こえてくる事もあり、眠れない状態が続いています。お子様がいらっしゃると足音など気にすることは難しいかとは思いますが、構造上かなり響きやすくなっていることを是非ご理解いただき、ご協力お願いしたいと思います。」 というようなものです。 かなり丁寧に下に出てお願いしようと思っていますが、管理会社から直接言っても効果ないような相手にはどう伝わるか…不安です。 本当は、なるべく円満に解決したいのですが他に方法が思い付かず、精神的にも狂いそうなほど限界になっていて早く解決したいので仕方がないかと…。 何か他に良い方法はありますでしょうか? 引っ越してきたばかりで、また他のところに引っ越すというのは現実問題無理なので、それ以外で何か解決策はありますでしょうか? 気が狂いそうです…。 よろしくお願いします。

  • 上の階から音が・・・うるさいです

    上の階から音が・・・うるさいです マンションの1階に住んで、5年になります。上の人が、引っ越しをしてきて、毎日・毎日、24時間、「トントントントントン」って、聞こえてきます。なんの、音なのか?耳障りで、毎日、毎日、帰るたんびに、イライラしています。友達や家族が、家に来て「生活音」でしょ。なんて、言われました。私に、心当たりがあるのは、「ルンバ」です。持っていないし、使ったこともありませんが、「ルンバ」って、「トントントントントン」って、音がしますか?24時間、音がするのは、それが、考えられるのかな?と、思っています。平日の休みもあるので、家で、ゆっくりしたいのですが、うるさくて、吐き気もします。管理会社に、3回、言いましたが、直りません。家から会社は、近くて便利で、引っ越しはしたくはないのですが、その、トントントントントンの原因が、分かればいいのですが、どう、しらべたらいいのか?家から、「トントントントントン」の音って、どんなものが、考えられるでしょうか・経験がある方、なにか、アドバイスをお願いできないでしょうか?お願いします

  • 上の階の子供の騒音で悩んでいます。

    上の階の子供の騒音で悩んでいます。 上の階には小学1年生・4歳くらい・1歳くらいと子供が3人居ます。 昼間は物音がしても、小さい子供も居るし、多少の生活音は仕方ないし、お互い様と思っています。 ですが、お昼の3時頃に一時騒がしくなります。(この時は長時間ではなく一時)、そして5時ごろにまた騒がしく足音が変わります。(このときも一時)、そして、夕食が済む頃7時すぎから、本格的に騒がしく、ドタバタ、ドンドン、ギャーギャー、物音がして、遅いときには11時過ぎまで騒いでいます。休む暇なくずっとです。毎日です。 特に休みに入る、金曜の夜から日曜に掛けては、毎日がお祭り騒ぎのように酷く騒がしいです。 うちの子供は8時には寝るようにしていますが、あまりの騒がしさに恐がったり、煩くて泣きながら起きたりします。 今も、騒がしく既に2時間以上ドタバタしっぱなしです。 私の憶測ですが、おそらく小学生のお子さんの足音が特に酷いようです。小学校から帰宅する時間帯から、足音・物音が変わってうるさかったり、さわがしくなるように思います。 今から、夏休みに入るので、毎日が煩くイライラさせられるかと思うと憂鬱で仕方ありません。 ココに越してきてまだ1年もなりません。 ココに決める前に不動産会社に『余程でない限り、隣近所の物音は聞こえないですか?』と確認して決めたのですが、越してきた当日(挨拶に行きました)から、上の階はドタバタと煩い日々です。 朝も早いときは7時前からドタバタ走り始め、朝の教育テレビの時間はテレビを見ながら、踊っているようで、ドンドンものすごいです。 本当にノイローゼになりそうです。。。。 ウチも子供が居るので、子供の足音物音には敏感です。ウチの下には住人はいません。 ですが、普通より防音効果のあるマットを家中(脱衣所・トイレ・廊下・玄関・台所全てにです)にひいて、カーテンも防音効果のあるものです。特に子供が遊ぶ部屋には二重に防音マットをひくなどして、近所迷惑にならないようにしていますが、それでも子供が走り回ったり、ドンドン跳ねたりするときは、半端なく叱ります。(躾でもあります。)子供は可哀想なので、外に連れ出して思いっきり走らせます。 集合住宅に住むなら、配慮は必要だと思います。 私は子供が居るから仕方ないとは思いません。子供が居るから煩くて当たり前!?じゃなく、子供が居るからこそ、余計に気をつけなくてはいけないと思います。 上の階の方は、その配慮に掛けているのではないかと思います。 上の階のベランダの植木から、泥水が流れてくることもあります。 鯉のぼりをされていたときはウチのベランダにかかるほどでしたし、ベランダで騒ぎお菓子の袋を下へ落としたり・・・。 言い出したらキリが無いのですが、余程、直接言いに行こうかと思ったことか・・・。 でも、後々報復されたり、返って居ずらくなるかもしれないと思ったりします。 そこで、不動産会社に注意なりしてくれるように御願いしてみようかと考えていますが、どのように言えば良いのでしょうか? このような問題はよくあることで、簡単に解決することでもないだろうと思います。 私が言ったところでちゃんと、対応してくれるでしょうか? 私達家族が引っ越すのが一番の解決だと思いますが、引っ越すとなると、また費用もかかるしエネルギー体力・持久力・何より探すのに相当な体力が要ります。(今のところも時間を掛けじっくりと探して決めたのですが) 引越は容易ではありません。今のところ引越は考えておりません。 批判等はお止め下さい。

  • 上の階の音が気になります。

    賃貸マンションに住んでいるのですが、上階の音がとても気になります。 隣の部屋の物音などはほとんど聞こえないのですが、上の階の足音は、今、どのあたりにいて、何歩歩いたかまではっきりわかります。 しかも、朝は6時くらいから、夜は2時くらいまで、ずっとぱたぱたと歩いたり走ったり…。 おまけに吠え癖のあるわんちゃんがいるので、その声もかなり響いています。(ちなみに、ペット禁止のマンションです) あげく、休みの日ともなればやたら大音量で音楽をかけているため、ベース音が気になって仕方ありません。 これがただの住人だったら文句の一つでも言えるのですが、実は上階に住んでいるのは大家さんなんです。 なので、文句も言えずにずっと我慢(耳栓して寝たり)しているのですが…。 こういうことって、どうにかならないものでしょうか?

  • 上の階よりの騒音(?)が、注意して良いレベルかどうか。(長文です)

    上の階の物音に悩んでいるのですが、それが注意してよいレベルなのかどうか更に悩んでいます。 5階建て、築二十数年の分譲マンション(管理人常駐で管理組合も有り)に住んでいます。 我が家:3階、夫婦二人暮し(20代後半) 上の階:4階、夫婦(30代前半)と3歳と1歳の子供二人 現在は以下のような状況です。 1・上の階よりの物音は午前9時頃から午後10時過ぎまで続きます。 気になる音の内容は、主に子供の駆け回るドタドタという足音(日中は鬼ごっこをしているような走り回る足音も時々ある)、高い所から床に飛び降りる音、ボールを転がすような音、繰り返し何かを床に落とす音です。 音の大きさは我が家の床に響くほどではありませんが、うたたねしていると目が覚めます。 2・私は精神的な病気で仕事を辞めて以来、療養のためにほぼ一日中一人で家の中にいます。テレビは騒々しいので日中はつけません。 性格はわりと神経質です。 最近は上の階の物音が気になり、いつ音が鳴るかとビクビクし胃の調子がおかしくなり、時々偏頭痛、息苦しさに見舞われます。 3・夫も上の階の物音をうるさいとは言いますが、日中は仕事で家にいないため、それほど気にしていません。 幼児に「足音を立てるな」と口うるさく注意することや、二人の小さな子供を抱えた奥様に「静かにして欲しい」と言うのはかわいそうな話だと思います。 また、防音対策に絨毯やマットを敷いていただくにもお子さんにアレルギーがあったら…とも思います。 しかし、そうやって「仕方が無い」と思って我慢するにも限界がきてイライラしています。 朝から晩までドタドタと走り回る子供の足音は、子供だから仕方がないと思うべきでしょうか? 神経質な私が気にしすぎているだけでしょうか? それとも、思った以上に音が伝わることを知らせるためにも注意してよいでしょうか?

  • 上の階から毎晩、足音が醜い

    5階建ての賃貸の4階に住んでいます。 鉄筋コンクリート造りであり、防音には比較的すぐれているというので住み始めました。、 しかしいざ住んでみると、上の方から毎日ドスドスと足音や、引き出しをバタンバタンと何回も開け閉めする音が響いてきます。すごく無神経だと思います。 上の方から聞こえてくるため、不動産を通じて苦情を言ったり、 真上の階の人の部屋に「音が響きます」というような内容の手紙を投書したりもしました・・・ その部屋は若い女性の一人暮らしだそうで、本人はそんな音はたてていない、と言い張っているそうです(不動産屋いわく)。それにその女の人が親に相談したらしく、脅しのようなものを不動産屋さんからかけられたので、それ以降は苦情は言わないようにしていました。 しかしそれ以降も毎日のように足音はドスドスと響いてきます。 音に敏感なので、毎晩耳栓をして寝ています。 1時くらいには足音は静まるため、1時過ぎには眠れています。 しかし先日、眠りの最中、深夜の4時にいつもの足音で目が覚めました。 足音はドスドスという響くような低音で、耳栓では防ぎきれません。 次の日仕事があるというのに睡眠を妨害され、あまりに腹がたち、どこからの音からかと思い、 ベランダに出て、こんな深夜にどの部屋が電気がついているのか確認しました。 そしたら、明かりがついているのは、私の真上の部屋と斜め上の部屋だけでした。 この2つの部屋からの音であることは確実です。 私としては、そんな音は立てていないと言い張る真上の部屋の女性が犯人だと思っているのですが・・・ 斜め上から音が響いてくることが構造上、ありえるのでしょうか? やはり真上からの音が最も響いてくることでしょう。 毎晩ヘッドホンで音楽を聴くなどして、気持ちを紛らわせていますが、 響いてくる音でノイローゼになりそうです。 自分の家で全く気持を落ち着かせることができません。 ぐっすり眠れる環境だけは絶対に確保したいです。 どうしたらよいでしょうか?? 何かいいアドバイスお願いいたします。 やはり引っ越しするしか解決策はないものでしょうか。 不動産屋には何回も相談していますが、一向に解決しません。 次に引っ越す時は、今回のように嫌な経験があるので、絶対に最上階に住もうと思います。

  • 上の階の子供の足音がうるさいのです‥‥

    社宅に住んでいますが上の階の子供(2歳女の子)の走り回ってる足音が朝から夜までひどいのです。日中は小さい子供だし走り回りたい時期だろうしと思いがまんします。けど夜は‥21~22時、ひどい時は23時頃まで部屋のはじからはじまで走っていたり跳びはねてたり(~_~;) 初めは元気だなぁとのほほんとしてましてましたが7ヶ月も経つともう‥‥ 私にも3ヶ月になる子供がいて、上の子の足音で自分の子の目が覚めて泣いたりもしてます。たまにですが。なので夜遅くまでバタバタされたら私も旦那もイライラ。 上の階の旦那さんと私の旦那はわりと仲がいいみたいで(旦那の先輩になるけど引っ越し手伝ってくれたり優しい人です) 職場で会った時に何回か「夜中静かにしてもらえると助かります」とか「うちは21時にはもう寝てるんですよ」と言ってもらってるんですけど 返ってくる返事は「言うこときかないんだよね~」で、今でも変わらず走り回ってます(-_-) 私達より年上の夫婦だし旦那の立場もあるだろうし私が何か言いに行くのは良くないかなと思い‥ どーしたら良いでしょうか?

  • 二階の足音に悩まされてます;;

    築20年二階建てのアパートで暮らして1年ちょっとたちます。 8世帯の方がいらっしゃり、問題は上の階の世帯です。 上の方は母(40前半)と女の子2人(小3.小5)計3人です。 お父さんはいらっしゃらないようです。 子供の足音も気にはなりますが (お母さんは子供が走り回ったり騒いでも注意しません) お母さんの足音が一番ひどいのです。 日夜関係なく、ドスン!ドスン!と世話しなく歩かれます。 テレビの音もかき消され、電気も揺れ しまいには天井落ちてくるんじゃないかと思う程です。 簡易騒音計で測定したところ 通常50dv→80手前まで上がりました。 夜は23時過ぎから掃除機をかけだし 25時過ぎから音楽をかけいつものすごい足音で部屋を歩き回り眠れません。 足音はお母さんです。 夜はイヤホンで音楽を音量を大きくして眠ります。 朝も、早くて6時遅くて7時に お母さんの足音と子供を起こす声にビックリして起きます。 ひどい時は30分ほど説教の声が鳴り響いてきます。 窓やふすま、引き戸の開閉も乱暴で 普通に閉めればならないような音 ドーン!!!と鳴り、心臓が飛びでる程です。 2度程やんわりと注意しました。 [あ、ハイ]と嫌な顔をされました。 その後治るどころかわざとしてるんじゃないかくらいの音になり 我慢の限界で 先日大家さんに連絡を入れました。 しかし静かになる気配はありません。 生活音と言われればそれまでですが アパートという共同生活をしている以上 周りの住民に気を使い生活するべきだと思うのです。 大家さんに注意して頂いても治らない場合他に策はありますか? 引越しは金銭的に余裕がありません。