• ベストアンサー

そういう人は時間にルーズな人が多いのでしょうか?

何年も女性に結婚を待たせる男性をたまに見かけますが そういう人は時間にルーズな人が多いのでしょうか? 結婚椅おいても待ち合わせにおいても 人を待たせる事に抵抗がないのが共通してるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は余りイコールしない、多くはないと思います。 それは経験から思うことで、特に何か理由があるわけではないですが。 毎回遅刻してくるのが当たり前な男性が、時間をきっちり守る男性よりも早く結婚していたりしますし。 その時間をきっちり守る男性は付き合ってかなり(5年以上)たつのに結婚してませんが、遅刻癖の男性は一年程付き合って結婚して子供が二人いますし。 私の夫もかなりの遅刻魔ですが、結婚は早い段階でしたいということは言っていましたし。 そう考えると時間を守る意識が強い方が、慎重で時間をかけないと不安に思うので、結婚を待たせる結果になるのでは? 私自身時間をしっかり守るタイプで、どちらかといえば慎重に考えていて結婚を先伸ばしにしていた部分はあるので。 けど、遅刻魔で結婚を待たせているような男性も知っていますし、その逆のパターンもいるので、必ずというわけではないので一概には言えないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

多分、違いますね。 交際から結婚へ進展しない男性には、幾つかの理由が考えられます。 まだ遊びたい。 独身を謳歌したい。 他に好きな女性が存在する。  結婚して重い責任を負うのが嫌。等々… 一方、待ち合わせに遅れるタイプは、単なるグズです。 思考がノロい。 行動がノロい。 注意力が無い。 そういう人達です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1031/4001)
回答No.1

この質問文を読んで、ある意味そうかもなって思いました。 どちらも自分の都合優先ですもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あ、風俗ダメな人?

    当方女性です。先日女性の友人と彼女の新しい彼について話をしていました。 友人と彼はとても上手く行っているようで、結婚もかなり近い将来で視野にいれているという事でした。 その会話の中で私が、「これと言う気になる所もないなら結婚したらとても上手くいくだろうから、良かったね~。」といったところ、彼女が「うん。風俗に行くのがちょっと嫌だけど、皆行くしね。」と。 え!? とても驚きました。 そして続けて彼女に「あ、風俗ダメな人?」と聞かれますます驚きました。ダメな人というか…他の方は良いのか?と…。 風俗という商売やそこで働く方を否定したり非難したりするつもりは全くありませんが、やはり私の中では自分のパートナーが風俗へ行ってサービスを受けるというのにはかなり抵抗がありますし、嫌です。なぜ行く必要が?と感じると思います。 しかしその後周りの人に聞いてみた所、風俗へ行く男性はとても多く、常識化してるという見かたをしてる女性の方もいて、また驚きました! 実際そうなんでしょうか? 皆さんにとって風俗に行く事(男性)、またはパートナーが風俗へ行く事(女性)にそこまで抵抗を感じませんか? どうでしょう?

  • 結婚を、本当にこの人でいいのか考えています。

    私は今度26歳になる女性です。今付き合って2年の彼がいます。彼は28歳です。何度か結婚の話が出ているのですが、本当にこの人と結婚をしていいのかどうか、悩んでいます。というのも、お互い、結婚の目的が違うのではないか、と思うのです。彼は12時1時と、夜遅くまで仕事をして帰ってきます。私も結婚してからしばらくは仕事をするつもりでいます。彼の結婚する目的は、自分の生活を楽にするために家事一般をして欲しい、これが一番の目的なのです。私は、もちろん結婚したら妻としての責任、家事一般を果たしたいと思っています。でも、結婚して、帰りの遅い夫を待ち続ける日がずっと続くかと思うと不安になります。男の人に、結婚して家庭を持ったら、少しだけ帰宅時間を早めて欲しいと願うのはいけない事なのでしょうか。私はもし結婚したら、家事・育児等、家の管理を完璧にしてくれということになりそうで怖いです。私と一緒に考えてくれる時間を取ってくれて、相談したり、話したり、共通の友達と一緒にスポーツをしたり、なんていう結婚生活ができたらと思っている事は望まず、妻は、家の家事をしていればいい存在なのでしょうか?彼の事は好きですし、結婚したいと思っていますが、彼にそう言われると、女にとっての結婚の意味が見出せなくなってしまいそうです。女性の方、男性の方、皆さんのご意見をご教授願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 彼女にとって私は友達?気になる人?

    女性の方に是非お聞きしたいです。 私には忘れられない女性がいます。彼女とは10年ほど前に知り合ったのですが5年ほど前に告白しフラれました。理由は今は友達としか見れないと…。といってもそこで彼女との繋がりが途切れたわけではなく、共通の話題もあり年に数回は必ず二人で飲みに行きますし、共通の友達ともよく飲みに行きます。でも、確実に終電で帰ってしまいます。 ちなみに彼女は年上で一般的には結婚を焦るような年齢ですが、私が聞いている話では付き合っている男性がいるわけでもなく、女友達と遊んでいるようです。共通の友達には私達が付き合っているんだろうと勘違いする人もたくさんいます。 女性は気のない男とは二人きりで飲みに行くことはないと聞きますが、実際のところどうなんでしょうか?彼女の気持ちは本人しかわかりませんが参考にご意見いただけますでしょうか、よろしくお願いします。

  • 人を愛する能力のない人

    婚活サイトにQ&Aにコーナーがあるのですが、例えばそこに36歳の男性からの質問で、子供を望めない40代以上の女性が結婚を急ぐ意味がわからないというような内容で『「ダラダラ付き合う気はない」という方は一体何を考えているんでしょうか?ゆっくり交際したあとに結婚では何かマズい理由があるんですか?』というようなものがありました。 その男性が言いたいこともわかりますが、本当にそういう女性の気持ちって一般的な男性でもわからないものですか? 私はバツイチなのですが、個人的にはある程度の年齢で半年以上付き合ってもまだわからないと思う人は、そのまま1年付き合おうが3年付き合おうが同じではないかと感じます。 なんとなくある程度の年齢になってお付き合いの経験もあるのにもかかわらず、それまで誰とも結婚したいと思ったことのない男性って、人を愛する能力が欠落している人が結構多いのではないかと感じることがあるのですが、そんなことないでしょうか? 一度でも人を心から愛した経験のある普通(?)の男性でもそういう気持ちって理解できないものでしょうか? 例えば自分の娘がいい歳をしてそういう結婚する気があるかもわからない男性と付き合っていたら不安になるとかも想像できないものでしょうか? 私は女性なので、女性目線で書いていますが女性でもそういう方はいるかもしれません。 上記とは別に一番聞きたいのは、人を愛する能力がない人っていると思いますか?

  • 人が恋しくなる曜日、時間について

    一週間の間に、人が恋しくなる時があると思います。それは、男でも女でも求めることは同じだと考えております。ただ、明確に統計されたデータは残っておりません。 そこで、私が取りたいと思います。 男性の場合は、女性を恋しくなる曜日、時間を記入してください。 女性の場合は、男性を恋しくなる曜日、時間を記入してください。 あと、理由も付け加えて頂ければ解りやすいです。 よろしくお願いします。

  • 昔好きだった人が結婚する時(男性の方お願いします)

    長文失礼します。 25歳女性です。 今年の年末に5年付き合っている彼氏と結婚予定です。 ひとつ気にかかっていることがあります。 17歳の時に知り合い20歳の頃まで好きだった人の事です。 付き合った事はありません。 ですが最近、あの頃好きだったけど、告白が出来なかったらしいよと、 共通の友人に聞きました。 それを聞いた時に、告白しておけばよかった と悔しい気持ちになりました。 彼とは私が今の彼氏と知り合った5年前から3年前くらいまでは 1年に1,2回メールをするくらいでした。 私には彼氏が、相手にはずっとではないですが彼女がいたりもしたので 私の事好きだったらしいやん?みたいな話はナシです。 今ではメールもしていません。その共通の友人を通してたまに近況を聞いている感じです。 私は今の彼氏と付き合い、結婚も決まり、幸せでいっぱいです。 ただ、結婚する事を共通の友人が彼に言ったらしく、 泣いていたらしいんです。彼は今彼女も居てると聞いていたので びっくりしました。男の人ってそんなものなんですか? 私もバカバカしいですが、今の彼氏と付き合う前に戻れるなら 付き合ってみたかったなとは思いますし、 その時に聞いた歌を聴いたりすればその時の気持ちが よみがえってくることもあります。 でも結婚する事を聞いたら、少しさみしい気もしますが 泣きはしないと思いました。 さすがに結婚したら報告しようと思っていたので してもいいのか迷っています。 勘違いかもしれないですが報告した時に 何か言われたらどう対応しようとか、泣かれても困るし・・・ といった感じです。 このままひとづてに結婚する事を聞いたままでも 悪い気がします。 この時の男性の心理を教えていただけませんか、 考えすぎかもしれませんが私は結婚の報告をしないほうが いいのでしょうか。

  • 人を信じられなくなった事がある人へ

    人を信じられなくなった事がある人へ質問です。 決定的な理由はなんでしたか? 今、人間不信になりかけていて、結婚まで考えていた彼が何年もの間、既婚女性と不倫していた事実がわかりとても辛いです。悲しいです。 でも世の中、誠実な男性も少なからずいますよね? 私の見る目がないのですよね? そう信じたいし、世の中そんな男性ばかりではないですよね?

  • この人との付き合いは時間の無駄と思いますか?

    最近、こんな考えをしてしまいます。 当方、女性です。 同性に対しては、あまりこの子といても時間の無駄とは思った事はありません。 も~めんどくさい子だなくらいです。 ですが、異性(男性)に対しては思ってしまいます。 異性って、色恋関係になる事がほとんどじゃないですか? 私は友達としていたくても、例えば告白されてそれを断ると なかなかこれまでの友達関係は続けれないですよね・・・。 また好きだといわれても面倒だし、体目当てなのか?とか思ったりしてしまいます。 自慢でもなんでもなく、好意をもたれる事が多いです。 私はギャルでもないしチャラチャラしてないと思うので軽そうとは見られていないと 自分では思っています。 男友達は少ないです。 結婚してる男友達数人と、その時好意をもたれている男性と友達関係をなんとなく 続けては切れの繰り返しです。 友達として仲良くなりかけて、このままの関係を続けたくても色恋になります。 元彼に関しても、人間的に無理限界だと思わないと別れないので 別れたあとは、人間的に無理な人と友達にはなれないし 別れた後に会う事を時間の無駄とさえ思ってしまいます。 人として無理な人、ずっと好意をもってくれている人(その思いには答えられない)と 付き合いを続けるのは限られた時間の中、お互いすごく時間の無駄だと思ってしまいます。 こんな考えですが、私は最低な人間で 人を見下しているのかなと凄く考えてしまったりしてしまいます。 私は最低な人間でしょうか? あなたの目から私はどういう人にうつりますか? 乱文失礼しました。

  • 三十代の独身女性ですがある程度同年代で独身の男性を探してますが、いい人

    三十代の独身女性ですがある程度同年代で独身の男性を探してますが、いい人はみんな結婚していてだいたい三十をめどに結婚する人が多いです。二十代後半ではだいたい既に決まった相手がいるパターンです。友達が習い事先で三十代の独身女性に沢山あったらしいですが、みんな共通して三十以上の男性で、彼女のいない男性で、いい人はいないから相手は見つからないといっていたたらしいです。 多くの女性がそう思うなら事実なんでしょうか?三十過ぎたらバツイチくらいしかいないと。 いくら三十過ぎて適齢期を少し過ぎたからといって妥協して我慢して結婚して、八十以上まで、生きたら 何十年我慢を強いられるのは酷ではないですか? 一体何歳くらいまでの男性なら結婚したいと女性が感じる男性はいるんでしょうか。

  • 人を傷つけると返ってくる?

    付き合っている男性(女性)が、他の女性を好きになった・付き合うことになった といって振られた時、 とても辛いと思います。 人によって落ち込む度合いは違うと思いますが、 (忘れて次!と立ち直れるまでに時間がどの程度必要かは様々ですよね) 時には、憎悪になったり、不幸になってくれないかなって望んだり、 そんな事考えて自分自身が嫌になったりしました。 これが、結婚をしていると、 相手の女性に対して制裁(慰謝料等)を与える事が出来る権利 があるんですよね。 男性を引きとめておける法的効力もありますよね。法律で守られている。 それが婚姻といえば、そうだとおもいます。 どちらも悲しくて辛くて、フラッシュバックして気がおかしくなりそうなぐらいなのに。 人の心を傷つけること、自分で立ち直って前に進んで行くしかない というところも同じだと思います。 カウンセリングにいったら、 そういう人を傷つけたことをするとね、返ってくるよ といってました。 どちらも傷つけてますよね? これは、どちらの男性に対してですか? 婚姻関係になければ、なしですか? 夫婦もとのサヤにおさまれば、なしですか? もう、私は心身共に疲れきってしまって 自分では良く分からなくなってきてしまいました。 どなたか教えてください。

尊厳の在処とは?
このQ&Aのポイント
  • 尊厳の在処とは、個々の人間が持つ尊厳や尊重される権利の源泉であり、人間の尊厳を保護するための場所や状況を指します。
  • 尊厳の在処は、人間らしさや自己の存在を尊重されることによって実現されます。社会や法律の中で、人々は尊厳の在処を求め、尊重される権利を守られることを期待しています。
  • 尊厳の在処は、個人の人権や尊重される権利を保護し、人々が安心して生活できる状況を作り出す重要な要素です。尊厳の在処が確保されることで、個人の自己価値や尊重される権利が守られ、社会全体の幸福度が向上します。
回答を見る