• ベストアンサー

江戸時代。宿改め。

ドラマや小説には、役人が宿に乗り込んで、泊り客を調べる「宿改め」のシーンが出てきますが、実態はどのようなものでしたか、教えてください。 1.「宿改め」を規定した法はあるのですか。 2.「宿改め」の具体的な事例を教えてください。 ただし、幕末の動乱期を除きます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 「宿改め」の法規としては、  関所に関しての「国国所々関所高札」規定、俗に「諸国関所規定」に  「歴々の女中は宿改めと申候て、町屋にて改候事」  とあるくらいですかね・・・ 。  高貴な身分の女性は、関所を通るについて前触れを出すから、それが出たら「宿改め」といって、関所手前の町屋(本陣)へ赴いて、本人であるかどうか確認しろ。そこで済ませたら、関所では形だけ改めればOKである、というような意味だそうです(時代考証事典を分かり易く)。  もちろん、「入り鉄砲に出女」の「女改め」の話です。  あとは・・・ 宿帳は全員に書かせていたようですが、いわゆる「宿改め」は、泥棒などが入り込んだ、宿泊している、人相は・・・ というような情報や、情報付きの調査依頼が来たときにやっているだけ(小説通り)だと思われます。  なんらかの情報が入らない限り、宿帳の記載が本物か偽物かなど判別が付くハズがナイので、日常的にやることなど意味が無いことですから。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「宿改め」という用語は、このような意味があったのですね。 ドラマ、小説の印象とは全く違いますね。 「宿帳の記載が本物か偽物かなど判別が付くハズがナイので…」 なるほど! そうですね。納得。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

宿場を管轄するのが郡奉行所であったり、犯罪捜査を担当していたりであればそれぞれの藩によっても違うでしょうが、郡奉行所の下僚が宿改めをすることもあったかもわかりませんが、実際にはこういう地方支配の役所は人員も少なく、よほどのことがなければそんなことはしていなかったと思われますが。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「地方支配の役所は人員も少なく」 なるほど! 言われてみると、そうですね。納得。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 室町時代がドラマ小説などで舞台にならない理由

    現在伝統的日本文化と言われ、海外で「日本的」といわれるような文化はその多くが室町時代に端を発しているものが多い気がします。 それほど現代の日本人に影響を与え、また期間も長かったのに、どうして室町時代を舞台とした演劇やマンガなどは少ないのでしょう。 戦国時代や幕末のような動乱期がドラマ性が高いのは分かりますが、平安期や江戸時代と比べてもかなり少ない気がします

  • 庶民の幕末・維新

     幕末・維新に関する簡単な通史を読んで感じるのは、たったの1割にも満たない?武士によって創られた歴史ということです。天皇や朝廷でさえも、「武士の歴史」に担がれた、乗せられた、あるいは巻き込まれた、という印象を持っています。簡単な通史ですから、「庶民」は登場しません。しかし、庶民にも幕末・維新の歴史はあったはずです。庶民にとっての幕末・維新を教えて下さい。  教えていただきたいのは、下記の4点です。どれか一つでも構いません。よろしくお願いいたします。 (1) 幕末・維新の動乱を庶民がどのように感じ、考えていたか、そしてどのような行動を取ったかを示すような事例・事件(何でも構いません)を紹介して下さい。例えば「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず」という狂歌があります。庶民の当時の様子を表しているとも解釈できますし、対応に苦慮する武士の姿を皮肉っているようにも解釈できるのですが……このようなことでも構いません。事例のレベルが低すぎるかも知れませんが。<(_ _)> (2) 幕末・維新期の庶民の生活や、庶民がどのように考え、何を感じ、どのように行動したかを理解できるような本(書店、図書館で入手可能、小説も歓迎……単行本、新書程度、それ以上になると、読む気力も、財力もありません。)をご存じの方、紹介をお願いいたします。   (3) 唯一の庶民の自発的な行動??と思われるものに「ええじゃないか騒動」というのがありましたが、詳しく解説されていませんし、ネットなどで調べてみても、私の読み方が悪いのか、この騒動の背景だとか、庶民の気持ちなどがさっぱり分かりません。ただ単に偶発的な騒動、いつの時代でも起こりうる騒動であって、幕末・維新の中で、庶民の歴史として、特別の意味・意義を持つ出来事ではないのでしょうか?皆さんのお考えを教えて下さい。 (4) 「苗字の使用」と「徴兵令」について、庶民がどのようにとらえていたのか?庶民の気持ちを表しているようなエピソードを教えて下さい。

  • 宿改めについて

    時代劇を見てますと郡奉行所の侍が宿改めをしてました。宿改めって結構いろんな奉行所がするのですか?

  • ミステリーで名探偵が失敗した話を読みたい/見たい

     小説にかぎらず、映画・ドラマ・コミック・アニメ……なども含めて、名探偵(広い意味。刑事ももちろん含む)が、大失敗した話ってないでしょうか。最大・最悪なのは冤罪をつくってしまうケースですが……  ささやかなところでは、某人気ドラマで、映画館の中で上映中に聞き込みをするシーンがありましたが、現実にあれをやったら、マナー違反でつまみだされるでしょうね。  名探偵は成功体験ばかりで失敗体験がないようなので、そのときどんな対応をするのか(作者はどういう対応をさせるのか)、興味があります。そういう事例をご存じのかた、あなたが読んだ/見た事例では、名探偵はどんな対応をしましたか。 (シリーズものの名探偵にかぎります。単発作品の名探偵は除きます)

  • 株主名簿の閉鎖の理由

    定款に決算期翌日から定時株主総会の終結まで、株主名簿の記載の変更を停止する旨規定されています。 そも、株主名簿の記載の変更は何の為に行うのでしょうか。どなたか具体的な事例を交えて、理由を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 注射針の製造方法は?

    お世話になります。 TBSドラマの「仁」で、現代の医師が幕末にタイムスリップしてしまい、そこでコレラ患者の診療にあたることになった。  血清とかはないので、生理食塩水を点滴して時間稼ぎをして患者本人の治癒力に頼る治療法を選択し、幕末時代の蘭医学者に 「これと同じものを作ってくれ」と注射針を見せる。 蘭医学者は 「腕のよいかんざし職人に作らせましょう」 と答え、簡素な点滴装置を作り上げる。 というシーンがあるのですが、ここの歴史カテゴリで 「幕末に注射針の製造は可能か?」 と質問したところ、 「細い鉄棒を作ってから、さらに細いヤスリで中を削る製法ならできただろう」 「ある程度の太さのパイプを作り、それを延ばす製法では?」 「細い鉄棒で芯を作り、その周りに薄い鉄板を巻いて、継ぎ目を溶接する方法だと思う」 などといろいろな意見をいただきました。 それぞれに「なるほどなあ」と思いました。 それでは、現代では注射針はどのような方法で作るのでしょうか?

  • ファンタジー世界の王宮内の役人名、などについて

    教えてください。 ファンタジー小説を考えているのですが 王が、主人公一行を、城に住まいを与えるという話を持ち出して、 部屋を用意するように、と呼びかけるようなシーンを書きたいのですが 呼びかける相手の名称が、「側近」「大臣」「役人」何が相応しいのかなと思いまして… 具体的に、城の中にどんな人間が住んでいるかとか管理してる人間ってどういう 役職の人なんでしょうか?「城内の管理」となると、大臣は違いますか? 他にも、侯爵とかいう立場の人がどんな仕事をしているのか、とか気になっていたり ファンタジー世界に役立ちそうな王宮内のことについて詳しく載っているサイト等を教えてくれたらとても嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 江戸時代。「宿」と「駅」の違い。

    伊能忠敬の測量日記を見ると、毎日の宿泊先が綿密に記録されています。 城下や町・村の有力者の屋敷に泊まったり、「〇宿」・「〇駅」に泊まったりしています。 「〇駅」に泊まっているケースは少ないです。 「宿」と「駅」の違いを教えてください。 よろしくお願いします。 伊能忠敬測量日記 https://www.inopedia.tokyo/database/diary/index.php 第5巻 享和2年6月11日~享和2年10月23日から抜粋。 享和2年7月10日 尾花沢駅  本陣 与三郎 同 11日     休 名木沢駅 同 15日     下院内駅  本陣 斎藤忠五郎 第7巻 享和3年7月5日~享和3年10月7日から抜粋。 享和3年9月27日 上湯沢駅  高橋仲右衛門 同  10月1日  塚原駅   名主権左衛門

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

sc-px1v無線lanでの不具合について
このQ&Aのポイント
  • SC-PX1Vをusb接続すると問題なく印刷できますが、無線lanに接続するとエラーメッセージが表示されます。
  • 同じ無線lanに接続しているcanonのプリンターは問題なく動作しています。
  • 正しい動作を行うためには、パソコンとの接続とプリンターの電源を確認し、エラー解除方法をマニュアルで調べる必要があります。
回答を見る