• ベストアンサー

建築基準法に関連した質問

mak0chanの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

ご質問のタイトルに素直にお答えするなら、境界線から50センチの建物は、問題ないのでしょう。県や市に相談したようですが、そんな簡単なことを間違えるわけはありません。 一方、臭いの件ですが、これは「公害防止条例」とか、「迷惑防止条例」などの名で、自治体の規制を受けることがありますが、全国的な規準はありません。 建築基準法でなく、自治体特有の規制がないかどうか、調べてみることをお奨めします。

FWS
質問者

補足

この10年の間に、色々な方法を試してみました。市役所などから来てもらい隣家に指導してもらい、 排気口をただの換気扇から、煙突式に変えてくれました。 しかし、においの解決にはならず、市役所も当事者同士で 解決して欲しいという雰囲気で、相談の持って行き場所がありません。 解決の方法として、光触媒を使った化学脱臭装置もあることを知りましたが、高価なため、強制的にやらせる法的 な強制力はありません。(排出量が基準以下の設備の場合、申請のみで営業が許可になるようです) お伺いしたいのは、隣同士の解決しにくい問題を、うまく 解決した事例があれば参考にさせて頂きたいという趣旨で 同じ様な体験の方の、アドバイスをお願い致します。 よく町内会長さんや、市会議員に頼むという例が載っていますが、それ以外に名案がありましたらお願いします。

関連するQ&A

  • 匂いで困っている方

    自宅周辺から出る匂いで困っている方はいませんでしょうか? どんな匂いですか。何か対策は講じていますか。 うちの場合は、隣家が自営で塗装をするので時々シンナー臭がして困っています。法律上は、隣接商業区域という事で、住居専用地域より甘いようです。そのため、公的機関に言っても解決する方法がありませんでした。法律で禁止する事ができないからです。 こちらは、40年も前から住んでいるのに、隣家は、越してきてまだ13年目です。自営の人の言い分は、営業する権利があると言うことでしょうが、こちらもきれいな空気を吸う権利があるので、納得できません。 工場地域と商業地域は分けてもらいたい。隣接商業区域というのが何だか納得できません。同様の被害を受けている方の経験談をお願いします。

  • 植栽と隣地境界との距離はどのくらい?

    自宅に隣接する(裏手)家との境界に生垣を植えようと思うのですが、境界線から何センチ以上離して植えなくてはいけないという法律などはあるのでしょうか。 もちろん生垣が成長して隣地に入らないように剪定する必要はありますが、最初に植える位置に制限があるのか教えて欲しいと思います。 この地域は、風致地区である為、建物自体は境界から1Mとか離す必要があるようです。

  • 建築基準法違反の未登記建物売買

    不動産業者です。 色々とご教示いただければ幸甚です。 建物に隣接して、敷地内にブロック造りの駐車場があります。 この駐車場は、隣の敷地にも隣接しており、隣地との境界に目一杯で建てられています。 (第一種低層住居地域なので、外壁の後退距離制限に違反します) この建物・駐車場を一体として譲渡を受けたのですが、元々この駐車場の登記はなく、固定資産税の請求もありません。 建築後30年は経っていると聞いていますが、行政からの指導は特にないそうです。 この未登記駐車場を登記しようとすれば、建ぺい率を超過することになってしまいます。 一般的にこのような物件を売却する場合、この旨を説明して売却するものでしょうか、それとも、もったいないですが壊した上で売却するのが一般的でしょうか。 色々なご意見を頂戴できればと存じます。

  • 隣地との境界について

    現在隣地が売買することになり、どこが境界線かでもめています。 私のほうは家でそれにくっつくように隣接している車庫を売りたいようなんですが、私のほうの庇が40センチくらい隣地に出ていて取り壊すように言われています。 私のほうが先に家を建ているのですが、隣地上に庇が伸びていたら取り壊さなければならないのでしょうか? また、こちらのほうが先に建てているので庇の部分までが私のものではないのでしょうか? どうしていいかわかりません。不動産業者が売り主から委任されたとしてうるさく言って困っています。どうすべきか教えてください。

  • 境界線問題 時効・法律について

     コンクリート塀が 境界線から数センチ 隣地側にでっぱっていることを 最近になって隣地の方が仲介業者を通し 言われてきました。 隣地の方は 売買するようです。  確かにきちんと見ると数センチ出ていてびっくりしました。 塀を作って30年も経ちます。私は 3年前に中古物件として購入しました。 時効ということを聞きますが  境界線の問題の法律で 時効について書かれてあったのを見たことがあるのですが 何条○○・・・という風に どんなことが書かれているか 詳しく教えてもらえませんか? できれば 正式な文章で 分かる方 いらっしゃいませんか?

  • 敷地の確定?

    勤めている会社が経営するビルを商業地域に建てることになりました。 わたしが担当になり業者と話を進めていました。 土地を極力使用したいので、隣地ぎりぎりまで使用したいと伝えたところ境界確定のため測量と隣地地権者の立会いがいり、費用もかかるとのことでした。 公図と土地登記の資料があるので必要ないと思うのですが、やはり測量等は必要なのでしょうか。

  • 土地の境界から50センチ以内に、お隣が建築中。

     私は、3年前に土地を買い家を建てました。最近隣の土地を買われた人がいて今、建築中で、もうじきで完成です。  ただ、土地との境界から40センチしか離れていないところに、隣宅の外壁があるのです。これは、民法の50センチ開けることに違反していると思います。  なお、我が家の外壁は、境界から70センチはなれています。お隣があまりにも接近しており、非常に腹立たしく苦情を言いたいくらいですが、いまさら50センチ以上開けろといってもお隣も家がほとんど完成の近い状態なので、こちらもいまさら相手に苦情をいっても解 決策が見つかるとも思えず、ほとほと困っています。何かよい知恵はありませんか?。  それとも今後のつきあいもあるかもしれませんから黙って泣き寝入りするしかないのか、よくわかりません。  また、お隣の窓とバルコニーがいずれも、境界から1メートル以内にあり、そこから我が家の2階の寝室が丸見えになっています。(窓とバルコニーは別の面にあり、バルコニーのある窓からは見えないのですが、バルコニーに立てば我が家の寝室が見えるようになっています。)   私としては、目隠しをつけてほしいのですが、いつどのようにお隣に伝えたらよいのでしょうか。  ちなみに、我が家もお隣も、防火地域または準防火地域ではありません。用途地域は、準工業地域です。 我が家の周辺は、昔、別荘地だったので、古い屋敷がたくさんあったりしていて、家は密集しておらず、境界から50センチもあけずに建っている家は、少ないようです。  法律のことは全く詳しくないのですが、是非ともお知恵をお貸しいただけますようよろしくお願いします。

  • 建築協定の効力について

    現在、我が家の隣地で新築工事が行われており、 基礎のコンクリート工事までが終了しております。 私の住む地区は市の分譲地であり、 また多雪地域のためか地区の建築協定では 「建築物の軒先は、隣地境界線から1.2m以上」 という決まりがあります。 昨日、我が家の隣地境界線から 隣家の基礎の立ち上がり部分までを計測してみたら、 約1mほどしかありませんでした。 我が家の隣地境界線に対して少し斜めに基礎は打ってあり、 そのうちの約2~3mの部分が1.2mを切っている状況です。 また我が家側だけがギリギリで、あとの三方は問題なく 1.2m以上離れております。 この先、屋根ができた場合、その軒先が境界線から1.2m を確保することができるのかどうか不安です。 通常、家を新築する場合、設計士さんはその地区の 建築協定などは必ず確認するものでしょうか? 私が新築した時は、某有名住宅メーカーさんにお願いしましたが、 細かく法律から建築協定から市や地区の規約までを 全てチェックし、後々の対応まで非常に満足できるものでした。 また建築の許可を出す、建築主事さんなどは建築協定を確認しているものでしょうか? 電話で設計士さんに確認してみようと思いましたが どうやって聞いていいものか、うまくまとまらず またそのことによって後々のトラブルだけは防ぎたいので どうしていいか困っています。 隣の家の方はまたこの地区に引越しをしておりません。 あまり細かいことを言うつもりはないのですが、 隣人に知られることなく、軒先までの距離を 確認する方法がございましたら、どうかご教示ください。 また軒先までの距離が1.2m以上、確保できてなかった場合、 どのような対応をお願いしたらいいのか 併せてご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 環境行政について

    10年ほど前に隣に越してきた家が、自動車整備場をほとんど相談も無く始めてしまいました。丁度、こちら見て東南の方角に排気塔があるため、夏季の雨降り前の無風状態の時などには、シンナー臭で窓も開けられません。保健所、市役所、など全てあたっておりますが、法律の規制が無いものはどうにもなりません。調べたら、一人でやっているような板金修理の場合は、規制の対象外で営業も審査無く始められるようです。しかしながら、隣家のトラブルを招いている原因は、ここのような隣接商業区域という曖昧な場所にある所で、悪臭や音を出す自営業に審査無く許可する都市計画にあると思います。 行政の立場としては、法律に無いから、仲裁するのは仕事ではないという事でしょうが、公務員の方の隣家にもし同じ物ができたら黙っていられるでしょうか? 公務員とは、サービス業でもあり、市民の生活を良くする専門家でもあると思うのですが、異動が多いので責任感に欠けると思うのです。 今後は、法律がこのような事例に対しどう変わっていくのか、変わらないのか、動向を知っておられましたらよろしくお願いします。 補足ですが、マンション等の隣家の騒音問題も、根本原因は、建築許可に防音性を入れていないからだと思います。静かに暮らす権利とか、きれいな空気を吸う権利というものが、経済優先でおざなりにされてきたのではと思うのです。

  • 内側から外壁の仕上をすることができるか?

    自営で設計事務所をしています。 商業・防火地域の大きな商店街の中で、敷地5坪に新築の設計の依頼を受けました。 鉄骨3階を考えています。 周りの建物はRC造で、隣地境界ぎりぎりまで建てていて、商店街の道路に面していない隣地側は外壁の仕上げをしていない状況です。今回も、5坪なのでなるべく隣地ぎりぎり建てたいのですが、三方は高い建物に囲まれています(隣地境界ぎりぎり) 内側から外壁を仕上げる工法、なにかありますでしょうか。(前面道路側以外は、開口部を設ける予定はありません)ALC板を、内側から仕上げたりできるのでしょうか。他になにか工法等ありますでしょうか。