• ベストアンサー

血痰について

yiyoshitarouの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

透析治療との関係は無いと思われますが、血痰が出るのは肺の病気、血核などの 病気がありえますので、病院にて胸のレントゲンの検査をされたほうが良いと 思います。 通常の健康な状態なら血痰などは起こりえません。 早めに検査に行くべきです。

関連するQ&A

  • 血痰?

    私は喉(鼻?)の奥に何か溜まっているみたいで気持ち悪い時があって喉のだいぶ奥のほうから唾を吐くときがあります。その際に血が混じっていることがあるんですが、これって喉からか鼻からかどちらでしょう?今朝唾を吐いたらずっと血が混じっていたので・・。でももう10年ぐらい前から血痰も出てるし病気とはあまり関係ないかと思うのですが・・。以前風邪を引いた際、医者に言うと「多分繊細な血管が切れてるんでしょう」と軽く流されてしまいました。

  • 咳の出ない血痰が続きます

    25歳女性です。 数日前から血痰が続いています。 ここのところ忙しかったのでそのせいかなと思っていたのですが、治らないのでとても不安になってきました。週末には時間ができるので病院に行こうと思いますが、不安なのでどんな状態の可能性があるか教えてもらえると嬉しいです。 痰は夜になると喉の気持ち悪さを感じて、出して見ると、粘り気があって鈍い赤色です。爪の先ほどの量が10分くらいの間隔で定期的に出ます。他にこれといった自覚症状はありません。(肩こり・だるさは疲れのためかと思います) タバコは吸いませんし、飲酒もあまりしません。また特に持病はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 28歳で喫煙をしています。ここの1ヶ月程、夜のみ(深夜)に血痰が出ます

    28歳で喫煙をしています。ここの1ヶ月程、夜のみ(深夜)に血痰が出ます。 特に咳が出ることもなく、体には何も症状がありません。ただし、血痰が出ます。 仕事はレーザープリンタのトナーを扱う仕事をしておりますが、あまり関係がないかと思っています。 ここでご質問なのですが、咳がほとんどない状態で、血痰が深夜のみに出るというのはやはり肺癌の類でしょうか?血痰=肺癌と考えてしまうのですが、病院に行こうかと思うのですが、中々時間がなくいけていません。 また、3~4年前にも血痰が出ることがあってMRIで検査したのですが、異常はなく、気管支拡張症ではないか?ということで薬をもらって症状は消えました。 2010年4月末に健康診断を受けましたがレントゲンでは問題はありませんでした。 何か考えられる病気が御座いましたら教えて下さい。

  • 人工透析患者の腎臓結石について

    私の親類(60代)に人工透析患者の女性がいます。 先日、病院の定期診察があり、腎臓に1ch弱の結石が見つかったとの連絡ありました。人工透析により、現在、尿はあまりないようです。 デリケートなことなので、家族、周りの親類で悩んでおります。 自分も依然、尿路結石があり、超音波による結石破砕治療を経験しました。しかし、透析の患者の方の場合は、より治療が難しいと考えてしまうのですが。。。。 人工透析されている方、ご家族の方で、透析されている人が腎臓結石になった場合にどのような治療があるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃれば、ご回答頂きますでしょうか?お願いします。

  • 人工透析患者の血液検査について

    人工透析患者は定期的に血液検査をしていますが、その検査でHIV感染はわかるのでしょうか? 以前、性的関係のあった方なのですが、コンドームをつけるのを嫌がられて3回性交がありました。 年に1回くらい職場の先輩に誘われて風俗に行くんだ、と言うようなことを嬉々として話していた事を思い出し、不安になっています。 その方が透析患者だったのですが、血液検査を定期的に受けていて…というような話をしていたので、そのような検査でわかったりもするのかな、とも思いました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 血痰、アレルギー??(長文です)

    昨年末に高熱や微熱を一ヶ月近く繰り返し、その後夜間布団に入った時のみ激しく咳き込むことが続きましたが、 いつの間にかそれもなくなり、普段は時々痰が絡んだ咳が出て、一日1回くらい黄色い痰が出ることがありました。 昨晩、久しぶりに夜間咳き込み、朝になり痰を吐き出すと真っ赤な鮮血と共に痰が出ました。 その後もむせてしまい何度か五百円玉2個分の血の混じった(殆ど血)血痰が出て、一度咳き込むのが治まったら後は軽い咳が出た時に指先くらいの血痰が出る程度でした。 ところが、子供たちを昼寝させようと横になった瞬間、また激しく咳き込み、何度も500円玉2くらいの血痰が出ました。 その後は横にならず咳も血痰も少しで済んでいます。 先程、主人に帰宅してもらって近くで開いていた内科・アレルギー科で診ていただき、レントゲンと採血をしました。 結果、アレルギーからくる炎症かなんかで、気管の奥が荒れていてそこから出血しているとのことでした。(アレルギー性鼻炎で鼻血が出るのと一緒) なので、咳止めの薬と、吸入するやつ(これは症状が治まっても半年くらいは続けてと言われました) ・この場合病名は何になるのでしょうか? ・喫煙(副流煙)のせいですか? ・布団は週1最低干すようにしてるんですが、埃でしょうか? ・肺の病気(肺癌とか)ではないということですか? 診療時間を過ぎていて、なかなか事細かに説明を求められなかったことと、 土曜日の夕方開いてる病院がなくて受診した病院でしたが、子供の予防接種を看護師がされたり、 新生児にステロイドの薬を簡単に出されるので、すべて信用しても良いものかととも思っています。

  • 腎不全の透析患者のたんぽぽ茶(根)飲用は有効か?

    週3回の透析を受けている家族おります。1日600mlの水分制限を受けていますが透析と透析の間に殆んど尿が出ないので除水の量が多くなり、そしてその都度60台程度までの血圧低下があり、中止したり、点滴で対処している状態です。 毎日ある程度の排尿があれば除水量も少なく、患者の身体への負担も少なくなるのではと考え、ネットで探すうちに、カリウムが少ないので透析患者でも飲め、且つ利尿効果があると言われるたんぽぽ茶(根)というものを知りました。 また別に「透析から脱出できた!」とネットで謳っている「乳酸菌発酵ぶどうピタリ」というものもあることに感心を持ちました。特に、この「乳酸菌発酵ぶどうピタリ」は、透析患者の排尿が普通になり、以後透析をしていないという例が報告されていますが、実際その様な事が可能なのでしょうか?そしてその患者さんの腎臓はその後どうなっているのでしょうか?信じたい気持もありますが高額定期購入と「果たして本当に透析が止められるものか?また止めても普通に生活ができるものか?」と半信半疑です。 そこで透析専門医、透析技師、また関係者の皆さまにこの件についてご意見やアドバイスをお願いします。また、たんぽぽ茶やぶどうピタリを利用された方々の感想や効果などお聞かせ下さい。

  • 透析患者の就労

    透析患者の就労について、現役の透析患者さんに質問します。 現在、週三回の合計十二時間を、血液透析に費やしていますが、透析患者を受け入れてくれる会社の数が、それ程多くはないと聞きました。 そこで、実際に働いている患者さんはどのような企業や職種に、就かれているのでしょうか? また、そこではどのような仕事を、任されていますか?できれば、年齢性別は関係なく、お答えいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。 (ただし、冷やかしや嫌味や嫌がらせなどは、ご遠慮下さい。)

  • 透析について

    父は2年前に「ネフローゼ症候群」という腎臓の病気にかかりました。 薬で治療し、入退院を繰り返していましたが、薬のせいで「大腿骨骨頭壊死」という病気になり、左足の大腿骨が人工骨です。 先日また、むくみがひどく、入院しましたが、医師から「透析するほどではないけれど、悪化していて、その内透析になる可能性は大きい」と言われました。 「透析をするとむくみがひく」と医師に言われ、むくみを気にしている父は「今すぐ透析する」と言い出しました。 定年を過ぎ、時間的には余裕がありますし、面倒ではないですが、私の友人の看護師は「透析は合併症が出るし、やめておいた方が良い」と言っています。 近所に透析患者が何人かいますが、はつらつとしています。 父の病院でも透析患者を見ていますが、父とは比べ物にならない位元気です。 「うまく付き合えばいいんだよ」と・・・おっしゃっていました。 1、透析でのリスクはどのようなものでしょうか? 2、ネフローゼから来る合併症とは何でしょうか? 3、家族に負担がどれくらいかかるのでしょうか??(送り迎えは別として) 全く無知ですので、心配で心配で悪い事しか頭に浮かびません。 医療関係者の皆様、透析患者の皆様ご回答お願いします。

  • 人工透析 抗凝固剤について

    人工透析業務に携わる新人です。 抗凝固剤について質問です。 Q:「ヘパリン」と「低分子ヘパリン」を患者によって使い分けているのは、どうやら出血傾向の高い患者には半減期の長い低分子ヘパリンを使用しているようですけど、希にナファモスタット(うちではブイペル)を使用している患者がいますがどういう場合といえますか? またブイペルは高価(!?)であり、うちで使用している患者は少し気むずかしい患者なようで。。。。。? Q:またヘパリンも10CCの患者と20CCの患者がいますが、どう使い分けてるんですか? ヘパリン注入速度や透析時間も関係してくると思いますが、そもそもヘパリン注入速度って様々ですが、どういう基準で決めるのでしょうか?うちでは「Drが決めた」としか先輩からは聞いてないのですが。 同時にOb(血流量)も関係してくるのでしょうか? Obも患者によって様々ですが。。。。。 透析時間が短い人ほど、Qbを速く設定したりしている(?)と聞いたものの透析時間の長い患者でもQb220mlの方もおり、困惑しています。 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。