• ベストアンサー

ファントホッフ係数の求め方

電解質(AB2→A^++2B^-)が電離度αで電離している気迫溶液について、ファントホッフ係数はいくつになるか。 という問題が分かりません。nとαを使って表のようなものを書いて解くはずなのですが 、どう解けばいいか分かりません。助けてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ファントホッフ係数とよばれる係数iを次のように定義する。 i=平衡状態の溶液中の実際の粒子の数/電離する前の溶液中の粒子の数 溶液がN個の電解質単位を含み、αを電離の度合いとする Mν+Xν-⇔ν+Mz++ν-Xz- N(1-α) Nν+α Nν-α N(1-α)個の電離していない単位と、(Nν+α+Nν-α)、Nνα個のイオンが平衡状態の溶液中で存在する。 ν=ν++ν- i=N(1-α)+Nνα/N=1-α+να α=(i-1)/(ν-1)

関連するQ&A

  • 係数を求める問題です。

    同じ問題があったのですが、解説を見てもわかりませんでした。。。 すいませんもう一度教えてください。 (a+b+c+d)^10を展開するとき、ab^5c^4の係数を求めよ。 途中式を載せていただけると、とてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • フーリエ係数について

    以下のフーリエ係数a_{n},b_{n}が a_{n}→0,b_{n}→0 (n→∞) となることを示せ. よろしくお願いします.

  • 共通イオン効果について

    電解質ABの飽和溶液にイオンA+を加えるとする a…溶けているABの濃度 b…加えたA+の濃度 Kso…溶解度積定数 この条件で下の式がなぜ成り立つのか教えてください。 [A+][B-]=a2=Kso

  • 係数を求める問題

    (イ)kを実数とする (1+x+kx^2)^6をxについて展開したとき、x^3の係数とx^4の係数を求めよ また、x^4の係数が最小になるときkの値を求めよ (ロ)(a+b+1/a+1/b)^7を展開したときのab^2の係数を求めよ (イ)はxが2つでややこしく、(ロ)は逆数でややこしくなっており分かりません 解説お願いします

  • 電離度の問題

    電離度の問題で分からないところがあります。 ・0.10mol/L の酢酸 0.50L中に水素イオンは何mol存在するか。このときの酢酸の電離度は0.016とする。 モル濃度は、溶質の物質量/溶液の物質量なので、 0.10 = X/0.50 と置きます。X = 0.05 電離度は、電離した電解質の物質量/溶解した電解質の物質量なので、 0.016 = Y/X Y = X0.016  = 0.05 × 0.016  = 8.0 × 10の-4 (mol) 分かり難くて申し訳ないです。 溶質の物質量 = 溶解した電解質の物質量 は分かるのですが、 Y = 電離した電解質の物質量 = 水素イオンの物質量になるのでしょうか? そこがなんとなく釈然としません。 電離した電解質って、酢酸じゃないの? と思ってしまうのですが…。 訂正お願いします。

  • 吸光係数について

    吸光度に関してですが、ランベルト・ベールの法則では、吸光度=溶液の濃度×溶液層の厚さ×吸光係数 なのですが、この吸光係数にはどのような値が当てはまるのでしょうか?具体的にもらえるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 解と係数の関係について

    [10]は10を底としているという意味です (1)(log[10]x)^2 -4log[10]x +3=0の解をα、β(α>β)とすると 解と係数の関係より log[10]α+log[10]β=4 (log[10]α)(log[10]β)=3が成り立ちますよね (2)A^2 -4A+3=0の解をa,b(a>b)とすると 解と係数の関係より a+b=4 , ab=3が成り立ちます (1)はα=1000でβ=10で解と係数の関係は成り立っています (2)はa=3,b=1で解と係数の関係は成り立っています ここで質問なのですが、このように計算してみると(1)と(2)で解と係数の関係が成り立っているのはわかるのですが A=log[10]xとすると 解と係数の関係は a+b=4からlog[10]α+log[10]β=4になりますよね 計算すると確かにそうなるのですが、証明はできないでしょうか? 簡単にいうと 対数にすると解と係数の関係も対数になる証明が知りたいです 説明が下手で何を証明すればいいかわかりにくいかもしれませんがよろしくおねがいします

  • 係数の求め方?

    みなさんは数学得意ですか? 私はぜんぜんだめです。 これから、ここのサイトで数学を特訓します。 (a+b+c+d)2(乗)を展開するとき、ab5(乗)c4(乗)の係数の求め方がわからないの。 誰か、親切のかた教えてください

  • 浸透圧の計算について

    植物細胞の原形質分離を顕微鏡で観察し、使用した溶液の濃度から浸透圧を求めるという実験をしたのですが、 浸透圧の式、 P=iRCT R:気体定数、C:限界濃度、T:絶対温度 の等張係数iの求め方がわかりません。 この実験で使った溶液はグルコース溶液(0.4,0.5,0.6,0.7M)と塩化カリウム溶液(0.2,0.3,0.4,0.5M)です。 グルコースの限界濃度は2.12M、塩化カリウムの限界濃度は0.633Mとなりました。(自分で計算したので間違っているかもしれませんが) このときの気温は15.5℃です。 等張係数は非電解質では1.0だということですが、電解質の場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 電離度の計算からしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 係数難問について

    なんどもごめんなさい 私はぜんぜんだめです。 これから、ここのサイトで数学を特訓します。 (a+b+c+d)10(乗)を展開するとき、ab5(乗)c4(乗)の係数の求め方がわからないです。 文字式が3個だとわかるけど、4個は難しいです。