• 締切済み

共通イオン効果について

電解質ABの飽和溶液にイオンA+を加えるとする a…溶けているABの濃度 b…加えたA+の濃度 Kso…溶解度積定数 この条件で下の式がなぜ成り立つのか教えてください。 [A+][B-]=a2=Kso

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

1. AB → A+ + B- とすると、解離平衡定数は、 K=[A+][B-]/[AB] [A+]:A+の濃度 [B-]:B-の濃度 [AB]:解離していないABの濃度 だけど、難容性塩なら、[AB]はほとんど変わらないとして、 Ksp=K[AB]=[A+][B-](=一定) となるんです。 2. 「a…溶けているABの濃度」では、不正確というか間違いです。 a:解離しているABの濃度 です。 とすると、[A+]も[B-]もaですから、 Ksp=[A+][B-]=a^2(=一定)・・・(1) ということです。Kspは一定ですよ。 3. これに、A+を加えます。簡単のために、 [A+]=a+b  (質問がそうなるわけではないことに注意) になったとしましょう。 Ksp=(a+b)[B-] ですが、これが(1)から、 Ksp=(a+b)[B-]=a^2(=一定) になるということです。 4. したがって、 [B-]=Ksp/(a+b) となって、A+を加える前より小さくなります。 すなわち、解離していたものがもとの塩にもどるということです。 これが、ABの沈殿生成の共通イオン効果です。

noname#70525
noname#70525
回答No.1

[A+][B-]=Kso(Kspではありませんか?) の部分につきましては、「溶解度積」(あるいはSolubility Productと書いてあるかも知れません)というものの定義をきっちり理解されれば、解決するはずです。(その式は定義そのものだということです。)そして、 a2 の部分につきましては、"2"が2乗を意味するのか、2倍を意味するのか、添え字の2を意味するのかで解釈も変わってきます。 まずは分析化学の本を紐解き、溶解平衡の項を読んでみてください。そして、もう少し、問題の設定状況をイメージしてください。(こちらにも伝わりませんので・・・^^;)

関連するQ&A

  • 共通イオン効果

    溶解度積が与えられていて、何かの飽和溶液にある濃度の共通イオンを加えた時の溶解度を求める時のやりかたがよくわかりません。 例えば、AgClの飽和溶液にNaClを加えたときは、加えられた分の共通イオンを、Ksp=[Ag+][Cl-]のような式の濃度に代入してもいいんですか? それだとよくわからないんですが....。 おしえてください。

  • 塩化物イオンの定量での反応の問題で

    塩化物イオンを容量法で定量するという問題で、 指示薬として少量のクロム酸イオンを含む溶液を試料液に加え、硝酸銀溶液で滴定するというものなんですが、 クロム酸銀の溶解度積が2.4*10^-12 塩化銀の溶解度積が1.8*10^-10 というのが与えられていて 銀イオン濃度と塩化物イオン濃度が等しくなる等量点で終点を指示するようにした場合、クロム酸イオン濃度はいくらか。 という問題を解いてみたのですが、 クロム酸銀の溶解度積から [Ag+][CrO4 2-] = 2.4*10^-12 塩化銀の溶解度積から [Ag+][Cl-] = 1.8*10^-10 という式を立て、銀イオン濃度と塩化物イオン濃度が等しいので 下の方の式でルートを取り [Ag+] = √(1.8*10^-10) というのを上の式に代入して[CrO4 2-] = の形にして求める としてみたのですが、こんなやりかたでいいんでしょうか? あまりわかってない状態で解いたため自信がないです。 教えてもらえませんか?

  • イオン濃度の問題

    少し長い問題文なのですが、 H₂Sの第一,第二解離定数は25℃においてそれぞれ、9.8×10^-8mol/l,1.2×10^-15mol/lである。H₂Sの25℃,1atmにおける溶解度は0.1mol/lであるとする。CuS,NiSの溶解度積をそれぞれ4×10^-38mol²/l²,3×10^-19mol²/l²とすると,0.3M HCl酸性条件下でH₂Sを飽和させた溶液中に存在できる銅イオン,ニッケルイオンの濃度を求めよ。 という問題なのですが、なにがなんだかわかりません。 ネタバレしない範囲で結構なので宜しくお願いします。

  • 沈殿反応の問題です。

    Ag2CrO4の溶解度積が1×10^-12のとき、モル溶解度と飽和溶液中のイオン濃度を求めなさい。 モル溶解度は1L中に溶解できるモル数なので溶解度積と同じでいいのでしょうか??答えるとき、Ag2CrO4のモル濃度として答えるのですか?それともAgとCrO4をわけるのでしょうか??それだとイオン濃度なのですか??よくわかりません・・・。

  • 化学平衡にかかわる問題

    塩化銀の飽和溶液に1.0*10^(-3)M (M:moldm^(-3)のNaClを加えたとき、溶液中に溶解している銀イオンのモル濃度を計算せよ。但し、塩効果や銀イオンの錯作成は無視できる。 また塩化銀の溶解度積定数Kap=1.0*10^(-10)とする。 という問題があるのですが、何をどうすればよいのか分かりません。 どのように解いていくのかを教えてほしいです。

  • 難溶性塩について

    AgBr(溶解度績4×10^-13) これのモル溶解度と飽和溶液中のイオン濃度を求めたいです。どうやって式をたてるのかもわからないのでお願いします。

  • 溶解度積の問題で困ってます。宜しくお願いします。

    0.1mol/l及び0.01mol/lのPb(NO3)2溶液1mlがあってそれぞれに0.1mol/lのHClを1ml加えた場合に25度でPb(Cl2)沈殿を生じるのはどちらか。ただしPbCl2の25度における溶解度積は1.6*10^-5である。 この問いが分かりません。それぞれの場合の塩素イオン濃度と鉛イオン濃度の関係(Aを定数として[Cl-]=A[Pb2+]のような感じ)がわかれば解けるのでしょうが・・・ 溶解度積の定義や使い方はわかってるつもりです。 どうかご教授ください。

  • 強電解質の沈殿

    CaCl2濃度3.4mol/L,CaBr2濃度2.9mol/Lの混合溶液50mlに1.7mol/LのNaCl溶液20mlを加えると沈殿が生成しました。この沈殿物が何かを知りたいです。難溶性の塩については、溶解度積から沈殿物とその量がわかると思うのですが、強電解質の塩についてもあてはまりますか?また強電解質の塩の溶解度積データをご存知でしたら、出典等教えてください。

  • 2属陽イオンを硫化物として沈殿させるとき大切な条件は溶液の水素イオン濃

    2属陽イオンを硫化物として沈殿させるとき大切な条件は溶液の水素イオン濃度である。硫化水素を飽和させる溶液の塩酸の濃度は0.3Mが適当であるといわれているのはどうしてですか? 回答よろしくお願いします

  • 定性分析の2属と4属の分離

    2属の陽イオン(Pb、Cu)と4属の陽イオン(Zn)を分離する実験です。 3つのイオンを含む溶液を約0.3N塩酸に希釈し、硫化水素を飽和させて沈殿をつくり分離させます。 ここで、強酸性下でH2Sを通すと、   2H^+ +S^2- ⇔H2S はH^+濃度が高く、平衡が右に傾き、S^2-濃度が低くなり、同じ硫化物でも4属の硫化物は相対的に溶解度積が大きいため沈殿しません。なので、分離するには、PbSとZnSの間の溶解度積になるようにS^2- 濃度に設定しなければならないのはわかります。 ですが、どう計算しても0.3N塩酸にならないのですが、どのような計算をすればいいのでしょうか?