• ベストアンサー

業務上必要な資格取得を拒否する社員

kadakunの回答

  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

無理。不当解雇になります。 最初から有資格者しか採用しない旨を話していたのなら(契約上)別だけど、今まで普通に仕事してきてなんの支障も無いのに、当然「資格取れ」との業務命令は無理。 社員が拒否すれば強制は出来ません。 どうしても解雇したいのであれば、それなりの手続き踏んで相手が納得する退職金を用意するしか無い。それでも相手が拒否すれば無理だけどね。 有資格者が退職するのは、その社員には全く関係ないから。

lock_on
質問者

お礼

その論理からすると会社が想定しなかった新規業務をやろうとしても既存社員は拒否できちゃいますね。 恐ろしいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 業務命令についてお伺いします。

    建築・不動産の会社で、不動産の業務に従事している者です。 国家資格の勉強をしていることは、入社前から会社には話しており、 そのため給与は時給制で、会社の就業時間9時~18時のうち 私の勤務時間は10時~17時で了承いただき6年近く働かせていただいております。 今年に入り、2人社員が退社しましたが、 人員の補充はなく、皆が今まで以上に忙しく業務に追われており、 私もその余波でここ数ヶ月は上記の時間をオーバーして 業務をこなしている次第です。 そんな中、さらに追加で他の者が担当していた業務をするように 言われました。 こうした場合、業務命令ということで 従業者は従わなければならないのでしょうか? また、できないと断った場合は 解雇されてもやむ終えないのでしょうか?

  • 社員に資格を取らせるためには

    私はシステム開発の会社に勤めておりまして、社内では年長者になります。 会社の中では、ITの資格を多く持っている方です。 資格を持っている社員が多いと、会社の営業的に有利になるため、資格取得をすすめています。 社員に取ってもらう対策としては「報奨金を出すこと」「格上げの条件にすること」などを行っています。 しかし、なかなか取得数は増えません。 やはり毎日の業務に追われて、資格取得の勉強どころではない、というのが社員の本音だと思います。 私も他の資格を取ろうと思うのですが、モチベーションを維持できない状態です。 そんなとき、会社から私に指令が出ました。 「社員の資格をワンランク上げること」 例えば、Oracle Silver 取得者はGOLD取得。GOLD取得者はPlatinum取得。 これまでも会社からは「取れ、取れ」光線が出てますし、会社的に取る必要があることは全員わかってます。 全員が資格を取得するためには、根本的な対策が必要だと思います。 もちろん仕事中に勉強することはできません。 待機中の社員だとしても、他の社員の手前、勉強をさせるわけにはいきません。 定時後(18:00~)の勉強会を行ったこともあるのですが、18:00に仕事を切り上げられる人は少なく、効果はありませんでした。 勉強会に参加しよう、と思うまでのモチベーションが上がってないのですね。 何か良い方法はありませんでしょうか。

  • 資格取得について

    資格取得について質問です。10月に業務に関わる分野の資格試験を受けて一発合格しました。業務に関連する資格受験料や教材費は基本的に会社側が全額負担してくれます。これからも資格の勉強をして、積極的に仕事に関係する資格を取得すべきでしょうか?

  • 社員の解雇について

    社員が会社とは関係のない資格試験を受けるために会社を休むと前日に言ってきました。通常、週末はお客様がたくさん来られるため土、日の公休などは禁止しています。余程、緊急の場合や、やむを得ない事由があり、余裕をもって言ってきた場合は許可することもあります。しかし、会社とは全く関係の無い資格試験を受けるということは、その試験に合格すれば会社を辞めるということになると思います。会社としては容認すべきでしょうか?又、会社に関係のない資格試験を受けたということで解雇できるのでしょうか?解雇する場合、どのようにすればよいのでしょうか?方法や注意点などがあれば教えていただきたいと思います。 尚、当社は10人以上の会社ですが、労働基準監督署に就業規則は届けておりませんが一応就業規則はあります。

  • 独学で取得できる資格

    通勤時間や閑散期の仕事の暇な時間、休日の持て余した時間など、 空き時間に勉強したいと思って資格を取ることにしました。 (就業時間内でも仕事が終わっていれば資格の勉強等は許可されています) 今まで日商簿記3級・2級を取得しました。 次に何を目標にしようか考え中ですので、ご意見をいただければと思います。 ・独学で取得できる(テキストやネットで見られる講座など) ・ある程度難しくてやりがいがある勉強 ・資格そのものでも勉強した内容でも、何かに活かせる 以上のような資格でお薦めはありますか? 今何となく考えているのは ・漢字検定 ・FP ・行政書士 です。

  • 【CCNA資格取得】

    【CCNA資格取得】 当方、ITサービスを生業にしている会社のリーダーをやっている者です。 ITサービスマンの就業が最近とくに難しいこの不況下で、何とか対策を・・・ ということで、面談時に有利な「CCNA資格」を部下達にを取らせよう。と考えました。 私なりに、現在いろいろと調べておりますが、世の中の他の会社の人たちが 社員に資格を取らせるために、一体どうゆう取組をしているのか、 または、それが出来てる会社は有るのか。 その辺を相談したく、相談させていただきました。 どなたか良いアイデア等ありましたら、 ご意見頂戴できたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 社員の資格取得費補助の経理処理について

    社員の資質向上を目的として、一定の資格(ITパスポート、MOS等)を昇格までに取得する制度を考えています。めでたく資格を取得した際、一定金額の範囲内(例:2万円)でその費用(受験料、通信講座等)を会社が補助する予定ですが、その場合の経理処理方法(研修費、本人への所得税課税等)についてお分かりの方がいましたら助言をお願いします。

  • FP資格取得と必要性

    私はある会社で総務をしております。 担当は社員の福利厚生関係の業務です。 最近先輩と資格取得の話になり、FPの取得について盛り上がりました。 先輩は独学で3級をとり、その後すぐに2級を取りました。私自身も以前FPを取ろうと思ったのですが、ある項目が苦手で頭に入らなかったこと、数字や単語の丸暗記のような問題が多く、仮に資格取得しても飾りにしかならない(転職や昇進、昇給に繋がらない)、丸暗記であれば参考書見直せばいいんじゃないか?と思ったため、参考書を2回ほど読んで諦めてしまいました。 勉強したことで、お金について知れたこと興味を持てたことは意味があると思ったのですが、そのことを先輩に言うと、勿体ないからもう一度勉強して資格取得したら?と言われました。 私のいる会社のようにFPを取ってもメリットが見当たらないような状態でしたら皆さんはどうされますか? FP資格を馬鹿にしているわけではありません。 御意見お願いします。

  • 取得してよかったという資格があれば教えてください!

    こんばんは。 私は今23歳の社会人、女性です。 父親の借金トラブルのため母と二人家を出て、 祖父のところで暮らしています。 今は私がまだOLをしているので、お金はないですがなんとか生活しています。 祖父がいるので、年金もあり今は大丈夫なのですが 今後、母と二人になったときに私だけの給料で母と二人で生きていけるのか不安な毎日を過ごしています・・・。 親戚も頼れる人もおらずです。母親は体が弱いので働くことができません・・・。 しかも私の勤めている会社の経営も危ない状態です。 いつ、解雇になるかわからないのです。 そこで、もしも何かあったときのためにすぐに仕事につけるような 資格を何か取ろうかと考えています。 会社が終わったあとに専門学校に行くという手も考えています。 私自信、何がしたい・・とかいうものがまだ見えない状態ではあるのですが 生活がかかっているので、資格取得は真剣に考えています。 勉強は苦手なのですが、学校にいってそこは克服したいと思います。 文章がながくなりましたがみなさまで 「これはとってよかった」という資格、「仕事に活かせる資格」があれば教えてください! どうぞよろしくお願いいたします!!

  • 資格取得について

    30歳の男性会社員です。現在某IT情報サービス企業に勤務しています。会社の景気が悪いらしく給与も下がり、賞与も出なくなるようです。またリストラで社員が次々にいなくなっている気がします。このような状況を見て自分はこの会社で定年まで働くかどうか迷っています。いずれにしても自分も自己都合あるいは会社都合で退職する日が来る様な気がします。そのようなわけで会社に属しているうちに今後の為に資格を取ろうと思うのですが、どのような資格を取ればよいのかわかりません。どなたか私と同じような状況の方ですでに資格取得の勉強をしている方、あるいは資格市場に詳しい方にどの資格がお薦めかのアドバイスを頂ければと思います。ちなみに私はIT業界に7年勤務していますが、特にこの業界にはこだわっていません。できれば「この資格を持っていれば、たとえ一人になっても一生食べていける・・・。」みたいな資格があれば理想です。また私の学力はごく一般の大学を卒業した程度です。それらを踏まえた上でアドバイスを宜しくお願いします。m(__)m