• 締切済み

ネジは普通は右に回して

しめる。左に回して緩むんですよね? 逆のネジも有りますか?

みんなの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

右に回して締まるネジを「右ネジ」と言い 左に回して締まるネジを「左ネジ」と言います。 「左ネジ」を「逆ネジ」という事も有ります。 左ネジは、回転体で緩む事を防ぐ為に使われます。 大型自動車(トラックやダンプ等)の左側のタイヤを締め付けているナットなどで 左回転していて、ブレーキで急停止した場合に、 ナットだけが回転を続けようとする慣性の力で、緩まないようにする為です。

noname#241634
質問者

お礼

いろいろあるんですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

左ねじという物が存在します。 https://en.nc-net.com/knowledge/morilog/detail/16498/

noname#241634
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネジ切り

    左勝手の内径ネジ切りバイトでメスネジを切るにはどうすればよいのですか?主軸を逆回転させると左ネジになってしまいそうですが・・・。 また左勝手の内径ネジ切りバイトでオスネジは切れますか? 初心者なのでよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 木ネジが(左にも右にも)空回りして取りはずせない。

    扉の金具(つがい)の木ネジがゆるんでバカになってしまいました。 そこで、すこし長い木ネジに付け替えようとして、木ネジを取りはずそうと(左に)回せど回せど空回りしとどうしても取りはずせません。 取り出す方法をお教えください。よろしくお願いします。

  • 便座のネジ回す方向

    便座の裏に潜り込んで普通ネジ閉める時は右回し 反対に緩める時は左なんですが 便座の左右ネジ閉める時緩める時何故それぞれ逆に回すんですか?

  • 自転車の逆ネジの理屈を知りたい

    ただ単に記憶が悪いからなのですが、自己理屈で失敗します。 左ペタルをメンテする時=乗車中 ベアリングが壊れて回転が渋くなった時を想像、クランクに対して「ゆるまないで締めこむ方向は右回りだから.........と思いきや逆ネジです」 BBでは左ワンを締めこんでガタを取ろうとする時「シャフトの回転から逆ネジが(連れて回っても)緩まないと思いきや、右ネジです(逆ネジは右ワン)」 自分の理屈付けが見当違いらしいのですが、理屈ありましたら教えてください。 チェーンを付けたままペタルを付ける作業の時はクランクを逆回転させて取り付けられる現状は便利ですが。

  • 左ねじのボールねじを探しています。

    捩じれ方向が左のボールねじを探しています。左ねじであればどんなものでもかまいません。サーボモータに取り付けて回転させるだけですから。 すぐに必要なので既製品がいいのですが、ないのであれば受注製品でもかまいません。ありませんでしょうか?

  • 右ねじの法則 磁力線 磁束線

    右ねじの法則についてです。 図のようなときに右ねじの法則を使うと親指が左に向いて磁力線が右から左に流れていると考えることができる と思いますが、 参考書には電磁石のN極はコイルの左だと書いてあります。 http://www.buturigaku.net/sub03_Spot/Electromagnetics/magnetic_flux/index.html このようにN極から出てS極にいくのが磁力線だと思うのですが なぜコイルの右ではないのでしょうか? それとも、コイルの中を流れるのは磁力線ではないのでしょうか? (一応、その問題には磁力線が出る方向がN極だと書いてあります)

  • 自転車のペダル取付ネジの回転方向

    こんばんは。 今日、子供の自転車のペダル(足を載せる部分)を取り替えるため、古い物をはずそうとしたのですが片方がどうしてもはずれません。 右足側ははずれましてが、左足側がダメなのです。 ペダルのネジを回す方向は、左右逆なのでしょうか? 右足側は普通のネジ(時計回りで締まる)でした。 左は逆ネジになっているのでしょうか? どなたか、お願いします。

  • ボンベのねじについて

    どうして、水素ガス用のボンベを使用するにあたり、逆ねじ(左ねじ)が切ってあるのでしょうか。 ネジは閉める方向が同じでないと、閉めようと思ったときに、緩める危険性はないのですか??なぜでしょうか。教えてください。

  • ねじの問題

    テスト前なのですが分からない問題が…。機械勉強なさってる方、御暇でしたら答え教えてください(T_T) 1.多条ねじはどのようなところに使われているか。 2.扇風機の羽根車を締め付けているねじは、右ねじか左ねじか。 3.ねじのゆるみ止めの方法について調べよ。

  • 雌ネジに折れ残った雄ネジ管を抜き取る方法を知りたい

    DIYのカテゴリーとどちらが適当か迷いましたが、エアー管に関わる質問なのでこちらの方が的確な回答が付きそうなので、質問させていただきます。 車庫内に置いてあった家庭用の小型エアーコンプレッサーのレギュレータ部分を車庫入れの際車に当たり、レギュレーターとコンプレッサーの継手が折れてしまいました。 コンプレッサー側の雌ネジ部に継手雄ネジ(内径8.5mmφ)が折れて残っています。 折れ残ったネジ部をうまく逆回転で抜き出す事ができれば、継手ネジはホームセンターで入手出来そうです。 どんな工具を準備すれば、折込んだ雄ネジ(ボルトではありません中空の管です)を抜き出す事ができるでしょうか? 左回転で食い込みするリーマがあったとすれば、イメージ的には近いのですが、リーマは材料を削ってしまう工具なので雌ネジを痛めてしまいそうですし、そもそも左回転で食い込む工具は存在しますか? 外側からパイプレンチが掛かるような部分は出ていません。 折込んだ継ぎ手の素材は黄銅色なので青銅製または黄銅製の銅合金のようです。

専門家に質問してみよう