• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IQが高いと勉強ができたり、成績が良いのですか?ち)

IQが高いと勉強ができたり、成績が良いの?

kadakunの回答

  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

「IQが高いと勉強ができたり、成績が良いのですか?」 そうとはかぎらない。知能指数が高いからテストが出来るというわけでは無い。 そもそもテストはほぼ暗記だから、暗記の得意な人ほど成績は上がる。(中・高校の場合) そしてIQの平均値は100であり、70-130の間に95%の人が分布するので、135だと高い知能指数といえますね。 あなたが公式を自分で創造して問題を解くというのが、まさしくIQの高い人の特徴でしょう。 その辺のことは、先生にはわからないから仕方ないのかも知れません。 普通、IQが高い人は理解力が人よりあるので、覚えが速く所謂勉強しなくても成績がいい人となります。 まあ、高校くらいじゃ好き嫌いがあるのは当然で、暗記が苦手だと思っているあなたにとっては、テストは苦痛でしょうね。 公式を覚えるのが苦手ならば、その公式の成り立ちや整合性から責めてみては? 公式が出来上がる理屈が分かれば、あなたにとってはテストなど簡単な事だと思う。 まあ、偉人とか天才とか言われる人も、子供の頃は成績が悪くて変人扱いされてたから気にすることは無いよ。

okwave3812
質問者

補足

ちなみに私は理系でしたが、 化学は大嫌いでした。なぜなら 暗記ものが多いわりに、 その根拠が希薄というか 何も教えてもらえなかったからです。たとえば、酢酸は と「覚えなさい」と 教わりましたが、 なぜCH3COOHになると 酢酸の性質を持つのかを教えてくれないからです。また、Hは御存知の通り水素で、一つの陽子に一つの電子と教わりましたが、なぜ一つの陽子に一つの電子だと水素の性質を持つのか教えてくれないからです。 今でも分かりません。 その点、物理はドップラー効果などなぜ近づく音が高い音で遠ざかる音が低い音なのか論理的に教わり、理解できるのでは好きでした。だから試験のときも物理などは、出題された問題の 状況をイメージしながら、自分で方程式を導き出して問いてましたので、面白かったです

関連するQ&A

  • IQって皆、知らないうちに調べられているんですか?

    IQ180など、IQと聞きますが、IQのテストの結果は本人に伝えないと聞きました。うぬぼれたり落ち込んだりするからでしょうか? そしてそのIQは、誰でも知らず知らずのうちにどこかでテストされているんでしょうか? 自分のIQが気になりませんか? そのIQは子供の時代と大人の時代では変化するのでしょうか。 (上がったり下がったり) 学校の先生が、○○君はやればできるんだからしっかり勉強しなさい。 というのは、実はその生徒のIQを知っているからでしょうか。 IQっていつ調べられているのでしょうか。 みんな、調べられているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • IQが低い

    自分のIQが低い事に悩んでいます。 簡単なIQテストをしてみたのですが、どれも平均以下の数値で障害者と健常者のギリギリラインでした。テストをしても出題の意図が分からなかったり問題の意味が分からなかったりで、全く分かりません。 昔から自分は人より頭が弱いと思っていましたが、問題を解いて、また結果を見てとても納得しました。 人より勉強が出来なかったり仕事も出来なかったりするのは、これが原因です。生きづらさの原因もこれでした。 これから少しでも脳を鍛え、将来ボケないようにしようと思っています。 目先の目標は少しでもIQの数値を上げる事なのですが、何をどうすればよいのか分かりません。少しでもIQを上げるトレーニング方法を教えて下さい。お願いします。

  • 成績の付け方

    友達はいつも私より テストの学年順位が30ぐらい上で8位くらいです。 私は40位くらいです。(320人中) なのになぜか私の方が成績が高いです。 友達は80点で3なのに私は78点で5でした。 成績はどういうふうにつけているのでしょうか? また先生は私が成績悪くしたら文句言うと思って成績を良くつけているのでしょうか(:_:)? よく愛想が悪いと言われるので… 回答よろしくお願いします。

  • 成績が落ち始めていてどうすればいいか悩んでいます。

    中学生男子です。 最近勉強が忙しくなったのか、自分の気持ちが不安定になったのか知りませんが、以前に比べて、全体的に学習内容ができてない、というか、理解できてない、すぐ忘れてしまいます。 自分は、成績は上位で、定期テストでも450点程度、内申40はあるほうです。 しかし、前回のテストで初のトップテン(学年順位)脱落、学年末テストを控えている中、特に数学、英語が以前はほとんどなかったワークのミスが、ミスだけでなく、根本的な間違いや、空欄が目立つようになて困っています。 自分ではどうしていいかわかりません。漠然と言えば、「もっと勉強しろ」なのですが、自分なりにがんばってると思うし・・・ 先生にばかり聞くのは恥ずかしくてできないし、聞くような友達もいない、というか、もともと自分が「教える」立場なので、そのプライドから同級生に聞くなんてことは考えられません。プライドというものはなかなか捨てられないんです・・・ 塾へ入っていません。行きたいとは思いません。あんなに切磋琢磨しながら夜遅くまでわざわざ勉強しに行くというのが自分には考えられません。 こんなこと言っても仕方ないんですが、どうすればいいのでしょう? 根本的に勉強スタイルや考え方を改善しないと手立てはないんでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします7。

  • 成績が落ちました 勉強のやり方教えて下さい

    中2の中間テスト全てかえってきました 一年生の時に比べると 5教科のうち理科 国語 数学と80点台で 期末にがんばっても5をもらうのは難しいな....と感じました なんで5でなきゃいけないのか 自分でもうまく説明できないのですが 授業を普通にきいて 帰ってから復習して 少しの予習をしていたら去年は5教科は5がとれていました わからないまま放置するのは気持ち悪いので 学校で習ってきたことはその日のうちに理解しているか確認のために 宿題以外に最低1時間は勉強していました 普通の事がきちんと出来ていなかったのか.... それと先生が変わり テストの難易度が上がり 今までの勉強方法では5は無理になってきているのか....(理科48点 国語52点 数学60点がクラス平均でした) とにかく自分のやり方ではダメだったというのがわかり 期末に向けてどうしたらいいのか悩んでいます なんで5でないとだめか?と考えてみると ずうずうしい書き方ですが 小学校から きちんと授業をうけて 家で復習と予習をしていたら 5がもらえていたのが 当たり前になっていたので なんだか 5でないといけない感じがしています 親は 勉強が難しくなってきているし 周りは塾に行っている人も多くなってきているし と言ってくれますが あまりそうは思っていません.... 塾に行き出す人は確かに増えたけど それと私の個人成績は関係ないし.... 予習 復習以外 何か問題集をした方がいいですか? 問題は各教科にワークがあるので それをコピーして 定期テストまでに最低3回はしていますが 正直 答えの丸覚えになっているところもあります 今回の理科(電流 電圧 Ω の法則)に関しては 理解はしていたつもりでしたが 練習問題が少なかったため と思いました 高校の入試の問題が出ていたそうで 習ってないー!と答えあわせの時にクラスで騒ぎになりましたが 習った事を使えば解ける問題でした 私も何問か間違えていました おしゃべりで楽しい友だち 仲のいい友だちはいますが なかなか勉強についての相談を真剣にできる友だちがいません 塾には多分お金がかかりそうなので無理です 自分も行こうと思っていません 一年生にはなかった学力テストなんかも二年生では 行事予定で何回かあるみたいです そろそろ 定期テスト以外に 入試に向けての勉強もしていかないとダメなのでしょうか.... 高校は近所の 偏差値50の普通の公立高校を希望しています 将来の夢はまだ漠然と 学校の先生 というぐらいでしか決まっていません 定期テストも心配ですが 中2の今からはどんなふうに勉強していけばいいか アドバイスください 困り度の選択 暇なときにでも と表示があるのでそれを選択しましたが なんだか失礼な表示だな....と感じました 時間があるときに 勉強のやり方を教えて下さい

  • 学校の成績を上げるために勉強していることに疑問(長文)

    今高校生なのですが、近々期末テストがあります。2年間高校生活を過ごして最近疑問に思うのが「みんな成績をとるために勉強しているのか?」ということです。 例えば先生に質問する時など周りは「どこが出ますか」「ここはやっぱり覚えたほうがいいですか」というテストに関する情報を多く聞きます。はっきり言って僕はこんなことどうでもいいです。出ようが出まいが疑問になったら納得いくまで調べる。だからテスト勉強なんかしていると(さすがに留年はまずいので、テスト勉強はします)すぐに範囲から脱線して、色々な方向へ行ってしまいます。これをしていると友達からは「なんでそこまでやるの?テストと関係なくね?」と聞かれます。いかに良い成績をとるかが第一な友達はわからないところがあると、調べもせずにすぐに先生に聞きにいきます。僕は良い点数をとるより自分で納得いくまで調べて、分かった時の方が比べものにならない位嬉しいです。 他にも第二外国語検定で何級以上受かると成績UPという僕にとっては意味不明な条件があり周りはこのために必死に勉強します。これもみんなの気持ちがわからず、受かったところで報告もしません。 「成績のための勉強」を疑問に思い友達に聞いても「良い成績取りたいじゃん」くらいの返答です。僕にはなぜここまで成績に執着するのかがわかりません。通っている高校も県内トップの私立で頭の良い人がたくさんいて、周りはこういう人が多いので僕は変なのかな?とも思ってしまいます。また教育ママとかいう人の気持ちもわかりません。 果たしてこのような成績のための勉強は世間では普通なことなのでしょうか?  

  • 成績を上げる方法。

    私は本当に成績が悪く、でも、目標は高いので先生に 「一日10時間以上勉強しろよ(休みの日は)」 と言われています。 で、それに近づくくらい勉強しました。 問題集を完璧に解いて(すべての解法が頭の中に入るぐらい)テストを受けたのに最悪な点数を取ってしまいました。 前のテストよりも悪いです。 どうすれば成績があがりますか??

  • 受験勉強が上手くいかない

    私は受験生です。 三者面談で可もなく不可もなく。といったことをいわれ 確実にしたいなら勉強して成績を上げよう!! といった感じです。 しかし、何をしたら良いかわかりません。 塾の先生には「難し過ぎるものはせず、とれる問題を確実にとれ」 といわれ、勉強も基礎をやっていました。 しかし、今はやることがわからない(わからない)と言った感じです。 現在は偏差値51の商業高校(括り募集)を志願しています。 内申はわかりません。あまり悪くはないです(多分) 校内テストの成績は最高で250です。 約150中68位(平均は75位位) テストの教科別は平均はこんな感じです。 国65 数30 英40 社55 理55 別だったりとは何をしたら良いでしょうか?

  • 動作性IQと言語性IQのバランスについて

    もう1年前になるのですが鬱で精神科を受診した際、心理検査というものを受けました。ローシャッハテスト、SCT、描画テスト、IQテスト(WAIS-R)をしたのですが、報告書を読んだところ、特にIQテストのことで気になっていることがあります。 IQのテストでは10項目のテストを言語性検査と動作性検査の2つに分類してその結果をそれぞれ言語性IQ、動作性IQ、その総合をIQとしているらしいのですが、私の結果は言語性IQが116で動作性IQが105とあり、2つの差が11と少し大きめらしいです。 報告書の「要約」という項には、その差があるために自分が考えたり、こうしたいと思うことに行動が追いつかないことがあるかもしれない。と書いてありました。結果を見た先生も「本来は動作性IQも言語性IQの水準にあるはずだが、精神状態の影響もあって低くなっている。だから動作性IQはまだ上がる」とおっしゃっていました。その後諸事情で別の病院を紹介してもらいそこでの通院はすぐやめてしまったのですが、動作性IQのことが今でも気になっています。 自分が考えたり、こうしたいと思うことに行動が追いつかないことがあるかもしれない。という事は多分誰にでも当てはまるのではないかと私は思うのですが、引きこもりだった私はそれが人よりも大きめなのかもしれないと思います。少しでもそのギャップをなくすためには私の場合動作性IQをあげることがいいのかな、と思ったりしています。通院を続けていればそのための専門的な指導が受けられたのかもしれませんが、どなたかそういった訓練か何かのようなものをご存知ないでしょうか?私は18歳の男です。

  • 中学の成績って何を基準につけるの?

    私は、中1の息子がいます。中学の成績は、定期テストの善し悪しで決まると思いいやがる息子を怒鳴りながら親子で勉強しました。そのかいあってか中間、期末と点数は上がり大満足でした。しかし、先日三者面談があり通知表を見せられ唖然・・・。先生には、態度がなってない、大人としてこのままでは困る、テストの点数がいいから授業を聞かなくてもいいとお待っているんだろうなど、散々責められどっと落ち込んでしまいました。