• ベストアンサー

熱量のJジュールって1時間当たりの計算ですか?秒じ

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

ジュールは熱量の単位ではありません。エネルギーの単位です。 料理で使うカロリーという概念と同じもので、単位の計算方法が違うものです。 ここには時間という思想は入っていません。 500キロカロリーのパンを買ったとき、それを1時間で食べようが1秒で食べようが、入ってくるエネルギーは同じです。 1時間で食べるなら、1秒あたりに入ってくる熱量は全体の3600分の1になるということです。食べて元気になるスピードが遅くなるだけです。全部のエネルギーは一緒です。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます /60は?

関連するQ&A

  • J(ジュール)の計算

    J(ジュール)の計算なのですが、計算式と答えがわからないので 教えていただきたいです。 01. 800g 40cm →_J 02. 20kg 60cm/秒 →_J 03. 100V 20Ω 2分間 →_J 1問でもいいので お願いします

  • Pt(ワット×秒)がジュール(J)になる理由

    そもそもワットの単位に時間(秒)をかけると何故ジュール(J)になるのでしょうか?(J)は力×移動距離の単位ですよね?

  • 熱量の計算について

    5000kgの空気がX℃暖まる時に必要な熱量を計算したいのですが 熱量=比熱×質量× X  = 10^3JK^-1kg^-1×5000kg × X 熱量= 2.5×10^7J この式の計算で X=(2.5×10^7J)÷(10^3JK^-1kg^-1×5000kg)=5.0K となるのですがこれがさっぱり解りません Jはどこにいってしまうのでしょうか 2.5はどんな働きをしたのでしょうか 基本的な計算方法がわからないです ご教授頂けると幸いです

  • カロリーとジュールの違いは?

    最近、理科でカロリー(cal)とジュール(J)のことを習ったのですが、 どちらも熱量なので使い分けができません・・・ 4.2J=1cal というのは分かったのですが。。。 どなたか、カロリーとジュールの使い分ける方法を教えてください!!!

  • 抵抗溶接の熱量

    抵抗溶接の熱量は電流値の2乗、通電時間、抵抗値で求められると聞きました 金属を抵抗溶接すための、上記の熱量計算でジュールが出ますが、溶接するには金属を溶かして接合するものだと考えています 求めたジュールが金属を溶かすだけの温度に達しているか、確かめる方法として、ジュールを温度換算することは出来ますか 出来るのならその方法を教えてください 

  • 熱量の計算について

    熱量の計算について ある物体(材質;銅, 丸棒;面積A, 長さl)にΔT=500℃の温度勾配をつけたとした時、その物体がもつ熱量を計算したい場合、どのような式を用いて計算すれば良いのでしょうか? ぱっと思いつくのは、熱伝導の計算式であるQ=λA(ΔT)/l なのですが、この式を用いるのは適切なのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 熱量計算について

    鉄製の円筒形の内径側を0℃(強制冷却)、外径を加熱して100℃とするときに必要な単位時間の熱量計算をおしえてください。計算してみたのですが、この式は違う気がして。 よろしくお願いします。 Q=2πλL/ln(d2/d1) ×(100℃-0℃) Q:単位当りの熱量[w(J/s)] λ:熱伝導率[w/(m・K)] L:円筒形の長さ[m] d2:外径側半径[m]  d1:内径側半径[m]

  • 熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)

    熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差

  • 熱量計算について

    初歩的な質問で失礼します。 この度、大学の方で機械工学通論という講義を履修したのですが、その際に出てきた熱量の求め方についてです。 私は高校の時にも物理を取っていなかったこともあり、教科書を見てもさっぱりでした。 どうかご教授いただけると有難く存じます。 100[W]の蛍光灯を1[hr]灯し続けた。 このとき、 [a]消費した熱量は何[J]か? [b]またそれは、何[cal]か? [c]室温(20℃)から80℃分気温を上げるには何gの水が必要になるか? 計算式まで解説していただけると、分かりやすくて助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • ジュール熱の測定について・・・

    水熱量計に水を入れて、加熱時間と水温の(X,Y)グラフを書きました。そこから、熱量Qを求めました。 このQを電圧Vと電流Iの積に2点の時間ΔTかけたジュール熱VIΔTと比較するため Q-VIΔT/VIΔTを求めました。この比較を二回行ったところQ>VIΔT Q<VIΔTとなりました。このQとVIΔTの関係が一致しない理由は、なんでしょうか?