- ベストアンサー
- 困ってます
熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)
熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差
- ayamaru0
- お礼率66% (2/3)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hiro_1116
- ベストアンサー率31% (2053/6476)
先ずはテキストの式を正しく書き写しましょう。 2.0kJ × 1000 = 2.0J/(g・K) × 100(g) × (x℃ - 15℃) テキストの問題の少し上に青文字で書かれた公式 熱量 = 比熱 × 質量 × 温度差 そのものです。 また、ご質問の文章の中で、1000倍を意味する k (キロ;小文字で書きます) と 温度の単位 K (ケルビン;大文字で書きます)が正しく使い分けられていないので、理解を妨げているのかもしれません。 左辺と右辺の単位を合せなければいけないので、kJ を J に変換するために 1000倍 しています。
関連するQ&A
- 比熱とcalについて
自分の中で混乱してしまったので質問させていただきます。 比熱とは、物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことで、 calも物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことなのでしょうか? 例えば水200グラムの比熱が1のとき 5分間で2.7度上昇したときのcalはいくつなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとはどのようなことなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか? 求め方とともに教えていただきたく思います。
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱の計算について
50℃のある物質100gに2.5KJの熱量を与えたら、70℃になった。この物質の比熱はいくらか。 50℃から70℃なので温度差は20℃。比熱をxとすると 2500=x×100×20という式が成り立つ。とあるのですが 2500という数字はどうして出てくるのでしょうか? 単純なのかもしれませんが、どうしてもわかりません。 すみません。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 熱量の求め方
0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 熱容量の計算
次の問題についてアドバイス下さいませんか? ---------------------------------------------- 0℃のある液体100gに12.6KJの熱量を与えた この液体の温度は何度になるか? ただし、液体の比熱は2.1J/g・kとする。 熱量= 物質の比熱(J/g・K)×物質の質量(g)×上昇した温度(℃) <解説> ★12.6×1000=2.1×100×t 12600=210t t=12600÷20=60℃ 正解は60℃ ---------------------------------------------------- ★部分の式に出てくる1000というのは どこから出て来るのですか? おわかりの方、 どうか宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 単位の計算が分からない(換気による損失熱量)
計算ができなくて困っています。 最終的に普通の換気扇と全熱交換ユニットを取付けた場合ではどれくらい金額にして節約できるかの計算をしたいと思っています。 ただ数学が苦手で困っています。 換気量 A 150m3/h 空気密度 B 1.24×10-3g/cm3 ←(1.24×10のマイナス3乗です) 1)空気の質量D =換気量×密度(A×B)=186 Kg/m3 空気の定圧比熱 C 1.006 KJ/Kg・℃ 空気の質量 D 186 Kg/m3 温度差 E 8 ℃ 運転時間 F 1000 h (年間です) 2)換気による損失熱量G=空気質量×定圧比熱×温度差×運転時間 G=186×1.006×8×1000=1496928 KJ(←通常換気扇の熱量です) これに対して70%の熱量の回収ができる全熱交換ユニットを付けようと思っています、通常換気扇と比べたいと思っています。 熱損失の差=G×0.7=1047849KJ 空調機なので成績係数は4で 1047849÷4=261962KJ 最終的に電気量金額にしたいので1KW(10円)=3600KJ 261962÷3600×10=727.6円 年間727円の節約は少なすぎると思うので計算が間違っていると思っています、単位が違うと数学ができないので良く分からなく困っています。分かりずらい説明ですがお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 危険物甲種 計算問題について教えてください。
危険物甲種 計算問題について教えてください 非常に困っています。途中計算式がまったくわからず、どうすればよいのか。 例題集から勉強してるのですが、解答が一言なので、途中計算式がわかりません。 以下に問題を写すので、途中式も入れて教えていただけたらうれしいです。 「比熱が2.5J/(g・K)である液体100gの温度を10℃から30℃まで上昇させるのに要する 熱量はどれか。」という問題です。 (1)2.5KJ (2)5KJ (3)7.5KJ (4)8.4KJ (5)10.1KJ お願いします教えてください。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 空気の熱量計算
以前にあった質問に対し、再確認したいです。 http://okwave.jp/qa/q6559338.html 同じ条件で計算すると、 Input温度 28℃ Output温度70℃ 風量200m^3/minのときの発熱量はいくらか? 空気密度 1.29 (kg/m^3) 空気比熱 0.24 [kcal/kg ℃] 熱量 = 1.29(kg/m^3)*0.24[kcal/kg ℃]*(200/60 m3/sec)*42Δt = 43.3 kcal/sec 1cal=4.19Jなので、 43.3kcal*4.19=181kJ となりませんか? 私の計算が間違っている場合、どこが待ちがっっているか、訂正してもらえると助かります。
- 締切済み
- 物理学
- 熱量の問題なんですが…
熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? よろしくお願いします!!><
- 締切済み
- 科学
質問者からのお礼
丁寧にありがとうございます。 おっしゃる通り、使い分けれていませんでした。大変助かりました。 頑張ります!