- ベストアンサー
- すぐに回答を!
比熱とcalについて
自分の中で混乱してしまったので質問させていただきます。 比熱とは、物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことで、 calも物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことなのでしょうか? 例えば水200グラムの比熱が1のとき 5分間で2.7度上昇したときのcalはいくつなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとはどのようなことなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか? 求め方とともに教えていただきたく思います。
- glandslam
- お礼率37% (34/91)
- 物理学
- 回答数3
- ありがとう数5
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- yaksa
- ベストアンサー率42% (84/197)
「比熱とは、物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量」 これは合ってます。 「calも物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量」 これは違います。物質じゃなくて「水」です。 「1calとは、常圧で1gの"水"を1K上げるのに必要な熱量」のことで、1cal = 4.19J です。 「例えば水200グラムの比熱が1のとき 5分間で2.7度上昇したときのcalはいくつなのでしょうか?」 比熱には単位が必要です。水の比熱を1[cal/g・K]とすれば、200グラムの水を2.7度上昇させるには、 1[cal/g・K] * 200[g] * 2.7[K] = 540[cal] の熱量が必要です。それにかかった5分というのは、熱量とは関係ありません。 「1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとはどのようなことなのでしょうか?」 calもJも熱量の単位です。その換算式が 1[cal] = 4.19[J] ということです。 これは、例えば、ともに長さの単位である、cmとinchが、 1[inch] = 2.54[cm] という関係にあるということと同じです。 「1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか?」 何が仰りたいのかよく分かりませんが、 まず、「熱」というのはエネルギーの一つの形です。 したがって、「熱エネルギー」というのと、単に「熱」というのは、物理の世界ではほぼ同じことと考えていいと思います。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- SteveStrawb
- ベストアンサー率18% (141/774)
単位質量の物質の温度を単位温度だけ上昇させるのに必要な熱量をその物質の比熱といいます。単位はcal/gKです。 calは熱量の単位です。 比熱が1cal/gKとすると、水200gを1Kだけ温度を上昇するのに必要な熱量は、 比熱×質量 なので、200cal。 2.7度上昇したのであれば、200calの2.7倍です。 >1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとは 1calの熱量は4.19Jの相当の仕事に換算できるという事です。 >また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか? 質問の意味がわからないので、これはパスします。
関連するQ&A
- 比熱について教えてください。
比熱について教えてください。 来週、放課後の生徒が自分たちでするゼミがあり、比熱が僕の担当になっています。 まだ高1で、物理をやっているので、化学のことが分からず、昨日からずっと考えていますが、次の文の意味がよくわかりません。 物質1gの温度を1Kあげるのに必要な熱量を比熱[単位記号 J/[g K] ]といい、その値は物質によって異なる。 比熱c[J/[gK]]、質量m[g]の物質の温度がT[K]上昇したとき、その物質が吸収した熱量Q[J]は次の式で表わされる。 Q=mcT そこで、比熱の概念、単位記号J/[gK],Q=mcTはどうやったら出てきたのかを教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)
熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱に関するグラフ利用題
比熱に関する物理学の問題です。 以下,問題文です。 22℃のスズの塊500gを同じ温度の容器に入れ,1分につき3150Jの割合で加熱したとき,温度と加熱時間との関係は図のようになった。スズの融点を232℃とし,容器の熱容量を97J/Kとする。 スズの比熱は何J/g・Kか。最も適当なものを(1)~(6)の中から一つ選べ。 「熱量(Cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃)」 であることは既知としていますが, 温度上昇部と平衡部,両者を含めた立式には 至っていません。 どなたかご教授頂きたいと思います。
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱の差の要因は何ですか?
・まずmol比熱というのは一定の個数の分子当りの比熱ということですか?一定数個の分子1mol分で16グラムとかそういう認識で大丈夫でしょうか。比熱が1というのは1グラムの水に1calということだと思いますが、一般的にmol/グラム/カロリー/ジュール何を組み合わせればいいですか。 ・加熱する熱エネルギーは純粋に物質の温度になるわけではないのが比熱のポイントと聞いたのですが、物質の温度にかかるエネルギーと、分子間の結合にかかるエネルギーという認識で大丈夫でしょうか。 分子間に溜められるエネルギーはどんなものでしょうか。熱で無いならその形態とはどういうものでしょうか。 ・液体や気体など状態でmol比熱は変化すると聞いたのですが、結合力とどういう関わりがあるのでしょうか。 エネルギーが温度以外にも変換するという物質の状態別で式はありますか。 ・結合力や結合間に溜められるエネルギーとはつまりなどういうことなのですか。 その差が生じる理由はなんですか。 その結合と熱膨張はどう関係しますか。 ・水の比熱が他の様々な物質と比べて高いという特徴的理由を教えてください。 ・分子の形(串団子状やテトラポット形のような)は比熱とどう関係しますか。 ・電子の個数や励起やイオン化等と比熱は関係ありますか。 ・1つの分子だけ存在しそこに熱を加えた場合の比熱という考えはナンセンスですか。 ・比熱の差の要因は何ですか。 断片的すぎて都合上箇条書きにしてしまいました。長々とお手数おかけします。文系で化学の知識は余り無いのですがどうかお手柔らかにお願いしますm(_ _)
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱の実験
閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。 実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて その温度変化を見ると言うものです。 (黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました) 比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t) 水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。 黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり 誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが 75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか? また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています これも、また水の質量によるものなのでしょうか? 水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。 これについても、ご意見をお聞かせください。 長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 比熱と熱容量の事で。。。
容器に入った質量120gの水の温度を測ったら25℃であった。この中に比熱0.84J/gk、質量200g、温度60℃の金属塊をいれたところ、全体が30℃になった。水の比熱は4.2J/gkとする。 という問題で、容器の熱容量を求める問題なのですが… 金属塊が失った熱量は、0.84×200×(60-30)=5040J 水が得た熱量は、4.2×120×(30-25)=2520J なので、容器が得た熱量は5040-2520=2520J 容器の質量が分かっていないのに、ここからどうやって熱容量を求められるのでしょうか??;
- ベストアンサー
- 物理学
- 熱量(cal)の問題
大気圧のもとで-10℃の氷1tを20℃の水にするには 何kcalの熱量を加えればよいか。 ただし、氷の比熱は0.487kcal/Kg℃とし、 氷の溶解熱は80Kcal/kgとする。 こんな問題があるのですが、質問です。 熱量の公式 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) を使うことは解るのですが、『氷の溶解熱というのは』 どのように関わってくるのでしょうか? どなたか御教授下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
とても丁寧なご回答ありがとうございました。 おかげさまで理解できました。 本当にありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いいたします