• ベストアンサー

熱量(cal)の問題

大気圧のもとで-10℃の氷1tを20℃の水にするには 何kcalの熱量を加えればよいか。 ただし、氷の比熱は0.487kcal/Kg℃とし、 氷の溶解熱は80Kcal/kgとする。 こんな問題があるのですが、質問です。 熱量の公式 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) を使うことは解るのですが、『氷の溶解熱というのは』 どのように関わってくるのでしょうか? どなたか御教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

-10℃の氷を20℃の水にするには -10℃の氷を0℃の氷にする→0℃の氷を0℃の水にする→0℃の水を20℃の水にする という過程を通ります そして0℃の氷を0℃の水にする時に溶解熱を考えることになります >氷の溶解熱は80Kcal/kg ということは1kgの0℃の氷を0℃の水にするには80kcalの熱が必要であることを意味しています

ax940ls
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても助かりました。 しかし、計算をしたら何千kcalという数値となるのですが、、、、 計算を間違っているのでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

はて?何か根本的なところを間違えているような・・ 相変化では熱の授受があります。 氷が水になる、水が水蒸気になる この時温度変化はありませんが、加熱が必要です。 -10℃の氷→0℃の氷→0℃水→20℃水 この3つのプロセスで加熱計算をして合計して下さい。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

>何千万kcal というのは行き過ぎですね、計算間違いかと

ax940ls
質問者

お礼

>計算間違い 確かに間違っていました、、、、 何万kcalという答えになりました。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>計算をしたら何千kcalという数値となる 水1トンなら当たり前です。

ax940ls
質問者

お礼

>水1トンなら当たり前です。 そうですよね、、、 ありがとうございます。 ちなみに何千kcalではなく何千万kcalでした。

関連するQ&A

  • 熱量の問題の解説をお願いします!!!

    1気圧ののもとで温度がー10度氷100gを入れた容器に10度の水100gくを入れてじゅうぶんに時間が経過し容器内の温度が一定になったとき、容器内の温度と氷の質量を求めよ。 氷と水の間でのみ熱は移動するとし、氷の比熱を2.1、水の4.2とし、氷の融解熱を334J/gとする 解答には -10℃の氷が0℃になるときに吸収する熱量はQ1=2.1×100×10=2100 一方10℃の水が0℃になるときに放出する熱量はQ2=4.2×100×10=4200 0℃の氷の融解に要する熱量はQ3=334×100=33400 ここでQ2-Q1<Q3よる氷の一部がとけた状態なので、容器の温度は0℃となる 溶けた氷の質量をmとすると m=(Q2-Q1)/334≒6.29(g) とありました。ここで質問なのですが Q2-Q1<Q3だと氷の一部が溶けた状態であるとわかるのはなぜですか?詳しくお願いします またとけた氷が(Q2-Q1)/334で求められる理由を教えてください

  • 食品に加わる熱量

    これは比熱×質量で表すことができると 思うのですが、比熱は温度変化で値が変わって きますよね? そこで考えたのですが、最も比熱が小さい 温度がわかると摂取カロリーを抑えることが できるのではないか? この考え方はあっておりますか? わかりにくい質問だと思うので 例をあげると 100gの肉が20度のときに 比熱が0.5 40度のときに比熱が1 計算すると熱量=100×0.5=50         100×1=100 20度のときに食べると50kcal 40度のときに食べると100kcal となるのでしょうか? 電子レンジやIH調理器で実験してみよう と思うのですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • 熱量と比熱(熱量保存の法則) 中学受験の問題について悩んでます><

    こんにちは。受験の問題で分からない点がありましたので 質問したいことがあります。 先生は整数になるとおっしゃっていたのですが、なかなか整数の答えにならず困惑しております。 中学生の理科の問題の比熱と熱容量(熱量の保存について)です。 以下問題 「80℃の鉄球を、20℃の水の中にいいれると、60℃で安定な温度となった。水の質量と鉄の質量はそれぞれ何gか?ただし水と鉄球の合計の質量は220gであったとする。熱量の保存の法則が成り立つことを前提として求めよ。(鉄の比熱を0.4、水の比熱を4.2とする)」 という問題です。 おそらく、水の質量をxgとおいた場合、鉄球の質量は(210-x)gとなるのではないかと思いますが、その後の展開が分かりません>< 熱容量を求める公式は 質量×比熱です。 熱量を求める公式は  熱容量×温度が変化した数と学習しました。 テストが近いので、ご回答・アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします

  • 空気の熱量計算

    以前にあった質問に対し、再確認したいです。 http://okwave.jp/qa/q6559338.html 同じ条件で計算すると、 Input温度 28℃ Output温度70℃  風量200m^3/minのときの発熱量はいくらか? 空気密度 1.29 (kg/m^3) 空気比熱 0.24 [kcal/kg ℃] 熱量 = 1.29(kg/m^3)*0.24[kcal/kg ℃]*(200/60 m3/sec)*42Δt = 43.3 kcal/sec 1cal=4.19Jなので、 43.3kcal*4.19=181kJ となりませんか? 私の計算が間違っている場合、どこが待ちがっっているか、訂正してもらえると助かります。

  • 熱量

    (a)空気で満たされた容積300cm^3の容器を体積一定のまま20度から60度に暖めるときに必要な熱量はいくらか? 空気の密度1.24*10^-3g/cm^3  定圧比熱0.24kcal/g・℃ 気体定数0.07kcal/g・℃ (b)(a)の容器が水蒸気で満たされていた場合 定圧比熱0.49kcal/g・℃ 気体定数0.11kcal/g・℃ (a)熱量=比熱×質量×温度変化より 熱量=0.24*1.24*10^-3*(60-20) でいいのでしょうか? (b)は(a)の式と同様のものを使用したらいいのでしょうか教えてください

  • センター物理2000 熱量計の問題

    問題文は以下です。(添付図あり) 熱量計の熱容量がわからなくても、比熱のわかっている金属Aを利用すれば、金属Bの比熱を測定することができる。 問1. 図のような熱量計(かき混ぜ棒と容器および温度計からなる)に適当な量の水を入れ、 十分時間が経過した後の温度はtであった。金属A(比熱CA,質量m)をあたためて、tより 十分高い温度t0にした後、熱量計に入れ、かき混ぜ棒で内部の水をゆっくりかき混ぜたところ 温度はt1となった。金属Aの失った熱量はいくらか。 問2. 次に問1と同じ条件下で金属Aと同じ質量の金属Bについて同じ実験を行ったところ、かき混ぜた後の温度はt2となった。熱量計とその内部の水を合わせたもの全体の熱容量が金属Aに対する測定時と同じであることを使うと、金属Bの比熱はいくらか。 問3. 金属Bの比熱を、これまでの実験と同じ手順、同じ条件でもう一度測定しようとした。 ところが、あたためた金属Bを熱量計に入れる直前に、水の一部が断熱材の外部にこぼれてしまった。それでも測定を続けた場合、こぼれたことを無視して求めた比熱は、水がこぼれなかっときの正しい値より大きくなるか小さくなるか。 問3です。 熱量計(熱容量をCとおく)の水をこぼした場合、冷たい水の量が減っているので かきまぜたあとの温度をt3とするとt3>t2となり、 こぼさないときのBの比熱CB=C(t2-t)/m(t0-t2) こぼしたときのBの比熱CB'=C(t3-t)/m(t0-t3) となり t2-t<t3-t t0-t2>t0-t3 よりCB'>CB というのが解答ですが、 水をこぼしたら熱量計の熱容量も変わるはずなので、 熱容量の変化具合によって、CB'<CBとなる可能性もあるのではないですか? t2-t<t3-t t0-t2>t0-t3 による効果に比べたら 熱容量の変化の影響は小さいということでしょうか。 見にくくて申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 比熱とcalについて

    自分の中で混乱してしまったので質問させていただきます。 比熱とは、物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことで、 calも物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことなのでしょうか? 例えば水200グラムの比熱が1のとき 5分間で2.7度上昇したときのcalはいくつなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとはどのようなことなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか? 求め方とともに教えていただきたく思います。

  • 熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)

    熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差

  • 熱量の求め方

    0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。

  • 水の温度を上昇させるために必要な熱量を求める問題

    1月にテストがあるために、まだ勉強してない所をやっているためにやり方が分かりません。やり方がわかる方教えてください。 Q=mcT「熱量=質量×比熱×温度変化」 (1)10gの水の温度を30K上昇させるために必要な熱量は何(J)ですか? 質量=10g 比熱=4,2 温度変化=30K 熱量=10g×4.2×30k=1260J 答え1260J (2)10gの鉄の温度を20℃から50℃にするために必要な熱量は何Jですか? 質量=10g 比熱=0.45 温度変化=(50-20)K 質量=10g×0.45(g・k)×(50-20)K=135J 答え135J 上のようにしたのですが、両方とも間違っているような感じがします。別の参考書を見たのですが、675g×4.2J(g・k)×(36-20)℃=45360J≠4.5×(10の右上に小さい4)Jとなっていました。となると答えから数字を小さくするために答えを小さくしないといけないんでしょうか?そもそも45360Jが4.5×10の四乗になるのか分かりません。(1)の答えの1260Jも小さくしないといけないとおもうのですが、どう計算をして小さくすればいいのでしょうか?