熱量の問題解説!気圧下での氷の温度と質量を求めよ!

このQ&Aのポイント
  • この質問では、気圧下での氷の温度と質量を求める問題が出されています。
  • 解答では、氷と水の熱移動、比熱、融解熱の概念を使用して解法を説明しています。
  • Q2-Q1<Q3で氷の一部が溶けた状態となる理由や、溶けた氷の質量が(Q2-Q1)/334で求められる理由について詳しく解説しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

熱量の問題の解説をお願いします!!!

1気圧ののもとで温度がー10度氷100gを入れた容器に10度の水100gくを入れてじゅうぶんに時間が経過し容器内の温度が一定になったとき、容器内の温度と氷の質量を求めよ。 氷と水の間でのみ熱は移動するとし、氷の比熱を2.1、水の4.2とし、氷の融解熱を334J/gとする 解答には -10℃の氷が0℃になるときに吸収する熱量はQ1=2.1×100×10=2100 一方10℃の水が0℃になるときに放出する熱量はQ2=4.2×100×10=4200 0℃の氷の融解に要する熱量はQ3=334×100=33400 ここでQ2-Q1<Q3よる氷の一部がとけた状態なので、容器の温度は0℃となる 溶けた氷の質量をmとすると m=(Q2-Q1)/334≒6.29(g) とありました。ここで質問なのですが Q2-Q1<Q3だと氷の一部が溶けた状態であるとわかるのはなぜですか?詳しくお願いします またとけた氷が(Q2-Q1)/334で求められる理由を教えてください

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

10度の水100gでは、氷100gを溶かしきることはできません 氷混じりの水は氷が溶け切るまでは温度は変わりません 0℃の氷を溶かしきるには同量の約80℃のお湯が必要です(334/4.2) >とけた氷が(Q2-Q1)/334で求められる理由 それだけの氷が溶けたときに熱量が平衡するからです(逆に言えばそれだけ溶けるとそれ以上溶かす熱源が無い)

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

Q2-Q1<Q3 もっと大量の水を入れて、Q3が=になればちょうど氷が全部溶けて0℃になります。 >であれば、0℃より温度がたかくなります。 Q2<Q1であれば、氷は解けないことになります。

関連するQ&A

  • 熱量の問題なんですが…

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? よろしくお願いします!!><

  • 熱量の問題なんですが…

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? お願いします!!><

  • 熱量の求め方

    0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。

  • 熱量(cal)の問題

    大気圧のもとで-10℃の氷1tを20℃の水にするには 何kcalの熱量を加えればよいか。 ただし、氷の比熱は0.487kcal/Kg℃とし、 氷の溶解熱は80Kcal/kgとする。 こんな問題があるのですが、質問です。 熱量の公式 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) を使うことは解るのですが、『氷の溶解熱というのは』 どのように関わってくるのでしょうか? どなたか御教授下さい。

  • 熱の問題

    断熱容器の中に温度60度の水60gがいれっている そこに0度の氷40gをいれた。水の比熱は2.4J/g.k 氷の融解熱は334J/kである 容器の容量は無視できるものとする 熱平衡の状態になったときの容器内の温度いくらか? 答えは 4度 どうやって解くのは分からない

  • 熱量保存と融解熱

    熱量保存と融解熱の問題の解き方がわからないので教えてください。「60℃の水100gを冷ます方法について考える。水、氷の比熱はそれぞれ4.2J/(g・K)、2.1 J/(g・K)で、水の融解熱は3.3×10^2(J/g)とします。容器や壁の熱容量は無視でき、空気と実験装置の間で熱の出入りはないものとする。問題は以下の通りです。 問1: 60℃の水100gの中に-20℃の氷20gを入れて十分時間が経つと全体が温度Tの水になった。このTを求めなさい。問2: 60℃の水100gの中に-40℃の氷40gを入れて十分時間が経つと、全体の温度がT'で一様になった。このT'を求めなさい。」 よろしくお願いします。

  • 高校科学、融解熱の問題がわかりません。

    高校の科学の宿題で融解熱の問題があるのですがわかりません。 質量100g、温度-10℃の氷を質量200g、65℃の湯の中に入れると全体の温度はいくらになるか。ただし、氷の比熱を0.50[cal/g.k]融解熱を80[cal/g]とし、容器などの熱のやりとりは無視できるものとする。 わかる方、回答、解説をお願いします!

  • 熱量と比熱(熱量保存の法則) 中学受験の問題について悩んでます><

    こんにちは。受験の問題で分からない点がありましたので 質問したいことがあります。 先生は整数になるとおっしゃっていたのですが、なかなか整数の答えにならず困惑しております。 中学生の理科の問題の比熱と熱容量(熱量の保存について)です。 以下問題 「80℃の鉄球を、20℃の水の中にいいれると、60℃で安定な温度となった。水の質量と鉄の質量はそれぞれ何gか?ただし水と鉄球の合計の質量は220gであったとする。熱量の保存の法則が成り立つことを前提として求めよ。(鉄の比熱を0.4、水の比熱を4.2とする)」 という問題です。 おそらく、水の質量をxgとおいた場合、鉄球の質量は(210-x)gとなるのではないかと思いますが、その後の展開が分かりません>< 熱容量を求める公式は 質量×比熱です。 熱量を求める公式は  熱容量×温度が変化した数と学習しました。 テストが近いので、ご回答・アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします

  • 物理の熱の問題

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて、全体の温度を25度にした。 この中に80度に熱した質量200gの金属球を入れたら、全体の温度が45度になった。 このとき金属球が放出した熱量は何Jでしょうか? ただし水の比熱は4.2J/g・Kとする。 上の問題の答えは12600Jなんですが、解説がなくてわかりません。 金属球の放出した熱量=水の得た熱量ってことも理解していますし、式も組み立てて解いてみたのですが答えが合わなくて…(T_T) わからなくて困っています。 だれか教えてください!!お願いします!!

  • 比熱と熱容量の事で。。。

    容器に入った質量120gの水の温度を測ったら25℃であった。この中に比熱0.84J/gk、質量200g、温度60℃の金属塊をいれたところ、全体が30℃になった。水の比熱は4.2J/gkとする。 という問題で、容器の熱容量を求める問題なのですが… 金属塊が失った熱量は、0.84×200×(60-30)=5040J 水が得た熱量は、4.2×120×(30-25)=2520J なので、容器が得た熱量は5040-2520=2520J 容器の質量が分かっていないのに、ここからどうやって熱容量を求められるのでしょうか??;