- 締切済み
- 困ってます
熱量保存と融解熱
熱量保存と融解熱の問題の解き方がわからないので教えてください。「60℃の水100gを冷ます方法について考える。水、氷の比熱はそれぞれ4.2J/(g・K)、2.1 J/(g・K)で、水の融解熱は3.3×10^2(J/g)とします。容器や壁の熱容量は無視でき、空気と実験装置の間で熱の出入りはないものとする。問題は以下の通りです。 問1: 60℃の水100gの中に-20℃の氷20gを入れて十分時間が経つと全体が温度Tの水になった。このTを求めなさい。問2: 60℃の水100gの中に-40℃の氷40gを入れて十分時間が経つと、全体の温度がT'で一様になった。このT'を求めなさい。」 よろしくお願いします。
- OBAKEI
- お礼率0% (7/4393)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- fjnobu
- ベストアンサー率21% (491/2332)
十分時間のたった温度をtとすると(両方同じtにしています。) 問1 (60-t)*4.2*100=20*2.1*20+3.3*10^2*20+4.2*20*t を解く。 問2 (60-t)*4.2*100=40*2.1*40+3.3*10^2*40+4.2*40*t を解く 自分で計算してください。
関連するQ&A
- 熱量の求め方
0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 熱量の問題の解説をお願いします!!!
1気圧ののもとで温度がー10度氷100gを入れた容器に10度の水100gくを入れてじゅうぶんに時間が経過し容器内の温度が一定になったとき、容器内の温度と氷の質量を求めよ。 氷と水の間でのみ熱は移動するとし、氷の比熱を2.1、水の4.2とし、氷の融解熱を334J/gとする 解答には -10℃の氷が0℃になるときに吸収する熱量はQ1=2.1×100×10=2100 一方10℃の水が0℃になるときに放出する熱量はQ2=4.2×100×10=4200 0℃の氷の融解に要する熱量はQ3=334×100=33400 ここでQ2-Q1<Q3よる氷の一部がとけた状態なので、容器の温度は0℃となる 溶けた氷の質量をmとすると m=(Q2-Q1)/334≒6.29(g) とありました。ここで質問なのですが Q2-Q1<Q3だと氷の一部が溶けた状態であるとわかるのはなぜですか?詳しくお願いします またとけた氷が(Q2-Q1)/334で求められる理由を教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- 高校科学、融解熱の問題がわかりません。
高校の科学の宿題で融解熱の問題があるのですがわかりません。 質量100g、温度-10℃の氷を質量200g、65℃の湯の中に入れると全体の温度はいくらになるか。ただし、氷の比熱を0.50[cal/g.k]融解熱を80[cal/g]とし、容器などの熱のやりとりは無視できるものとする。 わかる方、回答、解説をお願いします!
- 締切済み
- 科学
- 熱量の問題なんですが…
熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? よろしくお願いします!!><
- 締切済み
- 科学