• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:取れ過ぎたのは)

余剰作物は寄付すべき?

このQ&Aのポイント
  • 市場に出さない取れ過ぎた作物は、寄付する方法を考えてみましょう。
  • 余剰作物を寄付することで、社会貢献ができるだけでなく、飢餓や食品ロスの問題にも取り組むことができます。
  • 寄付は、農業生産者と消費者の橋渡しの役割を果たし、持続可能な社会を築く一助となります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comomamo
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.5

寄付された作物の方に群がり 売ってる作物が売れなくなり 農家は収入が減る・・・ 減れば 次の年から 取れ過ぎに ならない様にする・・ 少々の寄付期間しか無いだけですよ・・

kurinal
質問者

お礼

comomamo様、ご回答ありがとうございます。 あ! (曰く) 「取れ過ぎたら、備蓄して、不作に備えよ」 インスピレーション来ました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

市場に出さないのは値崩れするからです。 寄付したら、値崩れがもっと激しくなります。 意味ありません、というか本末転倒です。 だからやりません。

kurinal
質問者

お礼

hekiyu様、こんにちは。ご回答ありがとうございます。 ・・・正直、「次の質問は、何にするかな」というところなんですが、 >「市場に出さないのは値崩れするからです。 寄付したら、値崩れがもっと激しくなります。 意味ありません、というか本末転倒です。 だからやりません。」 はい。小生の想定も、まあ、そんな感じでした。 (「税金で、まかなわれてるんでしょ」という、ところへ、 「無償」の作物が届けば、その分、税金が浮くでしょ?) でも、「保険がかかっているから」とか。 「畑で潰した方がいい」とか。 「不作の時のために取っておけば」とか。 そういうご回答を頂いて・・・ありがとうございます。

kurinal
質問者

補足

あ、「無償配布」も、値崩れの一因か。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

で、寄付するのはどこでしょう? 作物は時間とともに劣化していきます。 腐った作物を欲しがる人はいませんよね。 寄付する先はどうやって誰が決めるのでしょう? その決める人たちの人件費や、寄付するところまでの運送費は、誰が負担するのでしょう? それなら、潰して畑の肥料にした方が早いとなります。 畑の費用にすれば次の肥料代がそのぶん少なくなります。 この辺はどう考えますでしょうか?

kurinal
質問者

お礼

kisinaitui様、ご回答ありがとうございます。 「畑で潰すのも、そんなに勿体ないことではない」ということなら、 まあ、それでいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

楽しんご(たのしんご、1979年3月15日[1] - )は、日本のお笑い芸人、整体師。 芸風[編集] 主に乙女キャラクターになってコントなどを演じる。高い声と低い声を合わせたネタが得意。「Mint姉弟」時代は、ボケネタを披露した後に「やっちんちん」というセリフを発するのが定番だった。 「楽しんご」になってからのネタには、「東幹久が言いそうなセリフ」を低い声で言ったなどの後に、高い声になり「ドドスコスコスコ(3回繰り返し)、ラブ注入」(この時に胸の前で手でハートマークを作る)とセリフを発しながら踊るというパターンがある。他に、低い声でドスの効いたようなセリフを発した後に「あん(ハート)」と乙女キャラに転じるなどの芸もある。なおこれに際して、「ラブ注入」はすぎはらが使っていたギャグであると自ら言っている[16]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/楽しんご ~~~~~~~~~~~~~~~^ アグネス・チャン(本名:陳美齡、英語:Agnes Meiling Kaneko Chan、広東語:チャン・メイリン、北京語:チェン・メイリン、日本名:金子 陳 美齢(かねこ チャンメイリン)、1955年8月20日 - )は、香港の歌手、エッセイスト。カトリック教徒で、「アグネス」は洗礼名である[1]。中学・高校は、香港島の高級住宅街Blue Pool Roadに立つカトリック系ミッションスクール、メリーマウント中學(中国語:瑪利曼中學)[2]卒業、トロント大学卒業。1992年6月スタンフォード大学大学院教育学博士課程を修了。1994年には博士号が授与された[3]。初代日本ユニセフ協会大使(UNICEF国内大使)を経て、2016年より国際連合 (UN) の機関である国際連合児童基金 (UNICEF) の東アジア太平洋地域親善大使(UNICEF地域大使)。血液型AB型。初代「ほほえみ大使」も務める[4]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/アグネス・チャン ~~~~~~~~~~~~~~~ 公益財団法人日本ユニセフ協会(にほんユニセフきょうかい、英語名:Japan Committee for UNICEF[1])は、東京都港区高輪に本部を置く日本の公益財団法人。別名としてユニセフ日本委員会(ユニセフにほんいいんかい)を用いる[1]。世界34の先進国と地域に存在する「ユニセフ国内委員会(National Committees)」のうちの1つとして[2]、日本の民間向けに国際連合児童基金 (UNICEF)を代表する日本で唯一の組織である[3]。 また日本には、アジア太平洋地域において日本と韓国の政府機関向けにUNICEFを代表するUNICEF本部の一つであるユニセフ東京事務所(UNICEF TOKYO Headquarters office)も存在し、日本では日本ユニセフ協会と合同で「UNICEFinJapan」の名義で広報活動を行っている(共同のtwitterアカウント)。UNICEF本体からは、日本ユニセフ協会とユニセフ東京事務所の2組織で「UNICEF Japan」と位置付けられている[4]。 上記の通り、「国際連合児童基金(UNICEF)」と「日本ユニセフ協会」は同一の組織ではない[5]。 「国内委員会」は、あくまでも国内の組織であり、国連の組織ではありません。独自に運営され、規則も当該国・地域の法律に則っています。 — ユニセフ、ユニセフとユニセフ協会-歴史的経緯[6] https://ja.wikipedia.org/wiki/日本ユニセフ協会 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ファーストの会なのですが、 なんだか楽しんごに似ているような気がしました。 気のせいでしょうか? それから、寄付ですけれど、アグネスという前例がいるので、二番煎じになってしまいそうです。 アグネス・チャンの真似しているでしょう、とか言われたらはじめではないですから。

kurinal
質問者

お礼

360様、こんにちは。ご回答ありがとうございます。 >「楽しんご」 「たのしんご」なんですか。「らくしんご」だと思ってました。 (といっても、多分、画像を見ても判りません) あ、「ラブ注入」?それなら、見た事は有ります。 >「それから、寄付ですけれど、アグネスという前例がいるので、二番煎じになってしまいそうです。 アグネス・チャンの真似しているでしょう、とか言われたらはじめではないですから。」 道端に落ちているゴミを拾っているのを「野口健のマネしているでしょ」と言われても、 まあ、自分の場合は、意に介さないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232468
noname#232468
回答No.2

「余剰作物は、寄付したら?」 しません。 農家は保険をかけています。 廃棄する場合も共済から保険が出ます。 寄付すると、廃棄したことにはならず、保険はおりません。

kurinal
質問者

お礼

koubou2000様、ご回答ありがとうございます。 >「寄付すると、廃棄したことにはならず、保険はおりません。」 え、そうですか。 農家って、不作でも「保険」が下りるんでしょうか? ますます魅力的なご職業ですねえ。 「農家の長男」、いかがですか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 良いのでは無いのでしょうか? でも、お金儲けが主たる目的で生きていらっしゃるようですから、無償奉仕みたいな事は馬鹿馬鹿しくて出来ないでしょうね。

kurinal
質問者

お礼

sukeken様、ご回答ありがとうございます。 あれ? また主語の無い文章・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけでは

    「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない理由」について。 初めまして。 現在証券アナリスト資格試験の為、経済学の勉強に取り組んでいます。 一つ疑問があったのでお聞かせください。 正誤問題にて、 「完全競争市場の市場均衡においては、生産者余剰と消費者余剰はともに最大である」 が誤りとなっていました。 解答には、「総余剰が最大ではあるが、それぞれが最大というわけではない」と書いています。 不思議に思いましたが、供給曲線と需要曲線上のどの点で考えてみても、市場均衡点の総余剰を上回る点を見つけられませんでした。 そこで、「消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない」という部分について 何か例などありましたらお教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 需要関数、供給関数について教えて欲しいです😭

    今、市場に消毒用アルコールを探し求めている需要者が 2 人(A さん・B さん)、消毒用アルコールの 供給会社が 2 社(Q 社・R 社)存在するとする。A さんの個人の需要関数は DA = B − AP で、B さ んの個人の需要関数は DB = B − AP とする。Q 社の供給関数は SQ = [H/W]+P で、R 社の供給関数は SR = [H/W ]+P とする。今、B = 8、A = 1、W = 3、H = 3 とするとき、次の問いに答えなさい。 (1) 市場の需要関数及び市場の需要曲線を求めなさい。 (2) 市場の供給関数及び市場の供給曲線を求めなさい。 (3) 市場の均衡における均衡価格と均衡取引量を計算しなさい。 (4) 市場均衡において、消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰を計算しなさい。 (5) 今、市場において、価格が P = 6 だったとする。 1 市場における取引量を計算しなさい。 2 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分を 1 つの図で表しなさい。 3 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分をそれぞれ計算しなさい。

  • 経済数学

    D(p)=100-2p,S(p)=3p D(p):需要関数 S(p):供給関数 p=市場価格 市場均衡価格と均衡需給量、 消費者余剰と生産者余剰と総余剰 を求めたいです。 市場均衡価格は 100-2p=3p p=20 だから20であってますか? でもそこからわかりません、、。 そして 今、消費者に1単位当たり10の消費税が課税されたとしてあたらしい市場均衡価格と均衡需給量をもとめる ↑もご教示いただけるとありがたいです おねがいします。

  • 需要曲線、供給曲線

    以下の問題を教えて頂きたいです。コロナウイルス拡大により、A さん・B さん共に消毒用アルコールの備蓄を増やしたいと 思ったとする。 1 市場の需要曲線が P = 10 − 1/2 Dm に変化したとする。供給曲線は変化しないとした時、市場 の均衡における均衡価格及び均衡取引量がいくらになるか求めなさい。(ただし、アルコール の原材料は枯渇せず、企業は供給曲線の通りいくらでも生産できるものとする。) 2 元々の市場の需要曲線・新たな市場の需要曲線・市場の供給曲線を 1 つの図で表しなさい。 3 新しい市場均衡での消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰をそれぞれ計算しなさい。

  • 分かりません!どなたか助けてくだい!

    ミクロの問題で塩市場とライター市場それぞれの(1)~(3)の問題を解いたのですが私の解答が間違えていました。どう求めたらいいのか分かりません!!どなたか教えていただけませんか?特に、(2)と(3)は価格が書いていないのにどう計算すれば解答が出るのか分かりません。 (1)点Eにおける需要の価格弾力性(2)補助後消費者余剰はいくらか(3)補助後生産者余剰はいくらか

  • 経済学!?の問題です。回答おねがいしたいです!

    農村Aは500人の農民がおり、全員は担保をいれる能力がなく、各自の農作について種や肥料を購入する資金がなく、それぞれの農民は2万円から3万円の資金を借りなければいけない。 市場金利はつまり、公式的な銀行の金利は24%年利とする。 あなたはま1.000万円の資金をもっている。どのようにその資金を使って農民に寄付しますか?寄付の限度は3万円とし、貸付期間は6ヶ月とする(農作物は期間は5ヶ月、つまり、田植えから収穫までの期間) そして、この寄付業務に責務不良行を最小化に利益を最大化にしなければならない。あなたは1,000万円の資金からいくら最大な利益を得られるか。 なお各農民は土地を持ってるものとする。

  • クールノー理論 消費者余剰・総余剰について

    今、寡占理論であるクールノー理論を調べていたのですが。 私が今見ている「現代産業組織論」という本の中でクール ノー均衡と独占の比較という章がありまして。そこでは、 クールノー均衡である場合と企業1の独占、企業2の独占を した時に、市場全体の生産量、価格、各企業の利潤などを 数値例にしたがって、具体的に数値で書かれている部分が あります。 一応、その具体的な数値をすべて書きますと ―クールノー均衡の場合― 企業1の生産量は30 企業2の生産量は20 市場全体の生産量は50 価格は50 企業1の利潤は900 企業2の利潤は400 ―企業1の独占の場合― 企業1の生産量は40 企業2の生産量は0 市場全体の生産量は40 価格は60 企業1の利潤は1600 企業2の利潤は0 ―企業2の独占の場合― 企業1の生産量は0 企業2の生産量は35 市場全体の生産量は35 価格は65 企業1の利潤は0 企業2の利潤は1125 でした。ここまではわかるのですが。本の中では計算式は買いて ないものの「消費者余剰」「総余剰」についての比較もありまし た。 ―クールノー均衡の場合― 消費者余剰は1250 総余剰は2550 ―企業1が独占の場合― 消費者余剰は800 総余剰は2400 ―企業2が独占の場合― 消費者余剰は612.5 総余剰は1737.5 です。質問なのですが、この消費者余剰と総余剰ってどのように 求められるのでしょうか?両企業の利潤と消費者余剰を足したも のが総余剰になる関係はわかっているのですが。どうしても消費者 余剰と総余剰の求め方がわからなかったです。 もしよろしければどなたか求め方を教えてください。またこういうこ とは書いてなかったか?(消費者余剰と総余剰を求めるために、今こ こであげた数値以外に何か本に載ってなかったか?という意味で)とかありましたら書き込みお願いします。

  • 販路に関して

    農作物の輸入を考えていますが、市場に関して教えていただきたいと思います。 販路がまったくなく市場に卸せたらと思いますが、市場はどのような仕組みになっているのでしょうか?生鮮食品を販売されている方はどのようにされているのかよろしければ販路拡大方法などをこそっと教えてください!

  • 施肥による窒素供給の現状

    植物は、施肥によって与えられた窒素分の一部しか利用できないと聞きますが、 現在、実際の作物栽培の現場で、肥料の形で供給される窒素の量は 適正である(つまり、作物の生育に最大限+に働いていて、 しかも余剰分が土壌汚染などを引き起こさない量である)と 言えるのでしょうか。もし言えないとしたら、実際には どのような量が与えられているものなのでしょうか。(過剰である、とか 不足である、とか。)

  • 楽天ポイントで寄付ってできますか?

    あまりポイントを貯めて使うということがありません。 さっきYahooでたった22ポイントしかなかったので、 貯まるのを待つよりは、と思い中国大地震の救護金にポイントを寄付しました。 楽天も同じようなものがあるかと思って、探してみたのですがありませんでした。 楽天ポイントで寄付ってできるのでしょうか?