市場均衡点において消費者余剰・生産者余剰が最大というわけではない理由

このQ&Aのポイント
  • 市場均衡点において、消費者余剰と生産者余剰はともに最大ではない。
  • 完全競争市場の市場均衡では、総余剰は最大化されるが、それぞれの余剰が最大ではない。
  • 供給曲線と需要曲線上のどの点を考えても、市場均衡点の総余剰を上回る点は存在しない。
回答を見る
  • ベストアンサー

「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけでは

「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない理由」について。 初めまして。 現在証券アナリスト資格試験の為、経済学の勉強に取り組んでいます。 一つ疑問があったのでお聞かせください。 正誤問題にて、 「完全競争市場の市場均衡においては、生産者余剰と消費者余剰はともに最大である」 が誤りとなっていました。 解答には、「総余剰が最大ではあるが、それぞれが最大というわけではない」と書いています。 不思議に思いましたが、供給曲線と需要曲線上のどの点で考えてみても、市場均衡点の総余剰を上回る点を見つけられませんでした。 そこで、「消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない」という部分について 何か例などありましたらお教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

noname#133731
noname#133731

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

価格がP1である時の消費者余剰は、縦軸のP1の点から水平に需要曲線と交わるまで引いた直線と需要曲線と縦軸の線で囲まれた三角形の面積です。 また、価格がP2である時の生産者余剰は、縦軸のP2から水平に供給曲線と交わるまで引いた直線と供給曲線と縦軸の線で囲まれた三角形の面積です。 ここで、P1とP2が等しくてその価格が均衡価格P0であるなら、消費者余剰と生産者余剰の合計である総余剰は最大になります。 しかし、P1がP0より安い価格であった場合、P1の上の三角形はP0の時の三角形より大きいですから、消費者余剰は均衡価格の時より大きくなります。このとき生産者余剰は小さくなり、赤字になる生産者が多くなるので、生産量が減少し需要超過の状態になっています。総余剰は市場均衡の時より少なくなっています。しかし、消費者余剰は市場均衡の時より大きいですから、市場均衡点で消費者余剰は最大ではありません。 グラフを書こうと思ったのですが、私のブラウザーが相性が悪いようでグラフが書けません。単純な絵ですから頭で想像してください。

その他の回答 (2)

回答No.3

「質問者」です。 ご返信が非常に遅くなりまして、本当に申し訳御座いませんでした。 当時、回答を頂けていたことに気づいておりませんでした。 復習をしている内にこのページに辿り着き、ご回答を頂けていたことを発見しました。 遅ればせながらお礼をどうしても言わせて頂きたく、投稿させて頂きます。 なお、当時のIDが見当たらない為、IDの変更をお許しくださいませ(>_<)。 後の方の為にも、ご質問させて頂いた頃のことを思い出して回答させて頂きます。 当時、最大の問題点として、「総余剰が最大となる」ことと、 「消費者余剰、生産者余剰それぞれが最大である」 ということを同一視してしまっておりました。 また、aokisika さんが非常にわかりやすく説明して下さっているような、グラフで考えるという 基本的な発想についても、力が及びませんでした。 非常にわかりやすいご説明、どうもありがとうございました。 復習させて頂きます。 結局、この問題については、市場均衡点とはあくまで生産者余剰と消費者余剰の和が最大であるだけで、それぞれが最大であるわけではないということであったと思います。 その例として、imgkiller さんのおっしゃて下さったように、独占市場では生産者余剰は大きいが、 消費者余剰が小さいということですが、考えれば正にそのとおりであると思います。 ちなみに、このような状態を死荷重の発生と呼ばれることについては全く知りませんでした。 非常に勉強になります! このような具体例を出して頂き、ありがとうございました。 お二人とも、本当にありがとうございました。 そして、返信が非常に遅れたこと申し訳御座いませんでした。 それでは、勝手ながらこの質問をここで締め切りとさせて頂いて、失礼致します。

  • imgkiller
  • ベストアンサー率83% (26/31)
回答No.1

具体例としては独占市場の均衡点があります。 独占市場では、生産者が自分に都合の良いように価格と生産量を調整します。 このため独占市場の均衡では、競争市場均衡に比べて、生産者余剰は大きく、消費者余剰は小さくなります。 また、独占という市場の歪みは総余剰を小さくしてしまいます(死荷重の発生)。 従って、競争市場均衡において総余剰は最大化されていますが、消費者余剰と生産者余剰がともに最大になっているわけではありません。

関連するQ&A

  • 生産者余剰と消費者余剰求め方

    供給曲線P=2S 需要曲線P=50-3D (P:価格,S:供給量,D:需要量) (均衡価格:10 均衡生産量:20)の時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。という問題です。求め方を教えていただきたいです。

  • 生産者余剰や消費者余剰について

    私は現在大学生なのですが、前期と後期が繋がっている内容の授業を後期から履修してしまいました。 その為余り意味を理解していないまま課題が出されてしまったのですが、そのことについてよろしくお願いします。 問題は ある小国の財市場の需要曲線がd=60-p 需要曲線の限界収入曲線はMR=60-2p この市場は独占企業によって支配されている。 その企業の限界費用関数はMC=x という定義において 自給自足均衡における財の価格と供給量・生産者余剰・消費者余剰を求めろ という問題であったり この企業が完全競争市場の場合、供給曲線がMC=xと同じであった場合、上記の物と死荷重を求めろ といった問題等なのです。 ある程度レジュメに記載されている図を見て、どこの面積を求めれば良いかは分かるのですが。。。 如何せん基本的?な内容で前期で既にやってあるからなのでしょうが、具体的な解答法等は授業中にはしていないのでさっぱり分からないのです。 検索をかけてみても、似たような問題は見られなかったので(汗) ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 消費者余剰と生産者余剰の計算

    需要曲線がD=90-P,供給曲線がS=-10+pで与えられてるとき、消費者余剰と生産者余剰の大きさはいくつか教えてください。 初学者なので解説とか式と詳しく教えて頂けたらありがたいです!

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • 消費者余剰、生産者余剰の数量0付近のこと

    経済学の教科書を読み始めて数日の初心者です。 需要供給曲線や、消費者余剰などの概念をようやく読み終えたところです。 需要供給曲線だけを話しているときは、たいてい数量0や大量付近のグラフはカットされていて、現実的な数値のみで話をする雰囲気でした。 消費者余剰や生産者余剰の話になったとき、 「総消費者余剰は需要曲線の下側で価格より上の領域の面積に等しい」 と表現されています。意味は十分にわかるのですが、この場合、急に需要曲線の数量0付近が出現、というか数量0の時の価格まで決まった形で書かれています。 初心者向けにこの教科書では需要曲線が直線で書かれていましたが、実際には曲線でしょうし、0付近になると無限大の概念になってくるのはないかと思いました。つまり、一般的には0というのがあり得ないもしくは価格無限大になって、面積を求めるということができないのではないかと思ったわけです。 まだ、ここまでしか読んでいないのでわかっていないだけかもしれないのですが、この0付近のことはあまり考えなくてもよいのでしょうか? 問題は「変化」だけだから、便宜的に考えたらよいとか、そういうことなのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんし、的外れなことを言っているかもしれませんが、くみ取っていただいてお答えいただければ幸いです。 (たった2冊しか教科書は見ていませんが、それには両方とも、このあたりのことは全く触れられていなかったので・・・)

  • 完全競争市場の均衡条件について。

    完全競争市場の均衡条件について。 少しミクロ経済学かじり始めた初心者です・・ 「完全競争市場の均衡条件についてグラフを使って説明する」 という課題が授業で出たのですが、おおざっぱに言うと以下の内容を描けば、的外れになってませんか?? ■完全競争市場には以下の条件が成立していないといけない。 (1)多数の売り手・買い手の存在 (2)財の同質性 (3)情報の完全性 (4)自由参入・退室 ■完全競争市場では「市場均衡」の状態が達成されなければならない。また価格は「均衡価格」の状態。 ■「グラフを使って説明」に関しては、市場均衡を表している「需要曲線と供給曲線の図」を描いて説明すれば、的外れになりませんか?(←需要曲線と供給曲線がバッテンで交わっている図のこと。交点が市場均衡であり、この時の価格が均衡価格。) また、教科書には「多数均衡」のグラフも記載されてますが、これは特にふれるところではありませんか? ご指導下さいm(__)m

  • 需要曲線、供給曲線

    以下の問題を教えて頂きたいです。コロナウイルス拡大により、A さん・B さん共に消毒用アルコールの備蓄を増やしたいと 思ったとする。 1 市場の需要曲線が P = 10 − 1/2 Dm に変化したとする。供給曲線は変化しないとした時、市場 の均衡における均衡価格及び均衡取引量がいくらになるか求めなさい。(ただし、アルコール の原材料は枯渇せず、企業は供給曲線の通りいくらでも生産できるものとする。) 2 元々の市場の需要曲線・新たな市場の需要曲線・市場の供給曲線を 1 つの図で表しなさい。 3 新しい市場均衡での消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰をそれぞれ計算しなさい。

  • 消費者余剰について

    消費者余剰とは何ですか? 友達に聞かれたのですが自信がないため、答えれません。 需要と供給曲線のところで出てきたみたいなのですが。 需要が多いのに、それに対する供給量が少なくて、消費者が余ってしまって いる状態のことではないのですか? 詳しい方教えてください。

  • 市場の均衡について

     「『均衡』と『需要曲線・供給曲線の変化』との関係」という質問がありました。それは、「均衡状態にあったある市場において、価格と需給量の少なくとも一方が変化したとき、需要曲線と供給曲線の少なくとも一方はシフトするか、または変化している」という命題の真偽を問うものでした。  http://okwave.jp/qa/q8117694.html  statecollege さんの、真偽どちらでも解釈しうるという回答に膝を打ちました。この命題は、部分均衡なのか他の市場(一般均衡)を考慮するものかの違いと気付きました。そのような理解でよいのでしょうか。ちなみに、私は、部分均衡として回答をしてしまった粗忽者です。

  • 均衡数量、均衡価格、消費者余剰について教えてください

    経済学の課題がわからないので教えてください。 学籍番号下一桁は6です。 プレミアムビールの市場を考える。 このビールに対する市場の需要関数は、  Qd=40-2×P とする。ただし、Qdは需要量(消費量)、Pは価格である。 また、このビールの市場の供給関数は、  Qs=-2×Y+2×P とする。ただし、Qsは供給量(生産量)である。 (なお、×はエックスではなく、「かける(乗じる)」記号である  この課題ではエックスは一箇所も使用していない)。 ここで、Yは各自の学籍番号の下1桁の数字とする。 つまり、たとえば、学籍番号がCM21-0987Fであるとすると、 Yが7であるから、供給関数は、  Qs=-2×7+2×P=-14+2×P となる。 (ただし、学籍番号の下1桁が0の学生はYを10とすること) 問題1 学籍番号を書け。 問題2 均衡数量を求めよ。 問題3 均衡価格を求めよ。 問題4 消費者余剰を求めよ。 なお、回答には、算定式(数字)も書くこと。 また、計算はコンピュータや携帯電話の電卓を使用せずに、 手で行うことを薦める。