• ベストアンサー

分かりません!どなたか助けてくだい!

ミクロの問題で塩市場とライター市場それぞれの(1)~(3)の問題を解いたのですが私の解答が間違えていました。どう求めたらいいのか分かりません!!どなたか教えていただけませんか?特に、(2)と(3)は価格が書いていないのにどう計算すれば解答が出るのか分かりません。 (1)点Eにおける需要の価格弾力性(2)補助後消費者余剰はいくらか(3)補助後生産者余剰はいくらか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>220はどこから来たか? 三角形の面積=底辺×高さ÷2 です。補助後の消費者余剰の3角形の高さ=110ですが、底辺=D曲線の縦軸切片-90=310-90=220となる。だから、D曲線の縦軸切片がいくらになるか尋ねたのです。

gpm3uhpj
質問者

お礼

本当にありがとうございました!詳しく解説していただいたおかけで理解することができました。

その他の回答 (4)

回答No.4

>この方程式はどのように求めたのでしょうか?? D曲線 p= -2Q + 310 S曲線 p = Q + 10 え!1次関数は中学あるいは高校の1年生のときに習うんじゃなかった?一般的に、縦軸にy、横軸にxをとると、直線(1次関数のグラフ)は y = ax + b で表せるので、傾きaあるいは切片bが与えられると、グラフ上の1点がわかるなら、aないしbは直ちに求まる。塩市場の場合、D曲線の傾きはa=-(110-90)/(110-100)=-20/10=-2、よって y = -2x + b あとはこの直線はE=(100,110)を通るので、これを代入すると 110 = -2×100 + b b=310 つまり、 y = -2x + 310 となる。ここでは、y=Q, x=pなので、上のようになる。 こんなことは中学の数学の時間に習ったはずですよ。 一般に、傾きmで、1点(α,β)を通る直線は y-β = m(x -α) と表せる。この公式を使ってもよい。S曲線についても同様、求めてみてください。

回答No.3

>特に、(2)と(3)は価格が書いていないのにどう計算すれば解答が出るのか分かりません。 価格が書いていない?縦軸は価格を表し、横軸は数量を表している。たとえば、E点の座標(100,110)は価格が110円のとき数量は100本であることを表している。 あなたは「私の回答は間違えていた」と言っているが、解答をもっているんですか?No.1で示した私の回答は「解答」と合っていますか?

gpm3uhpj
質問者

補足

解答を持っています! 解答は書いてありますがその計算過程などが書かれていないため、解き方が分からず質問しました。No.1で示したstatecollegeさんの解答はすべてあっています!!

回答No.2

念のためD曲線とS曲線の方程式を書いておくと D曲線: p= -2Q + 310 S曲線: p = Q + 10 となる。pは価格、Qは数量だ。よって、D曲線とS曲線の縦軸の切片はそれぞれ310と10だ。

gpm3uhpj
質問者

補足

この方程式はどのように求めたのでしょうか?? D曲線 p= -2Q + 310 S曲線 p = Q + 10

回答No.1

需要の価格弾力性の定義(公式)に当てはめればよいのでは? e = - ΔQ/Δp・p/Q 塩市場なら、価格が110から90へ下がったとして、Q=100, ΔQ=110-100=10, p=110, Δp=90-110=-20を公式に代入すると e = -10/(-20)×110/100=0.5×1.1=0.55 補助後の消費者支払い価格=90 補助後の生産者受け取り価格=120 CS(補助後の消費者余剰)=消費者価格線90より上、D曲線より下の三角形の面積=220×110÷2=12100 PS(補助後の生産者余剰)=生産者価格線120より下でS曲線より上の三角形の面積=110×(120-10)÷2=6050 となるはずです(計算間違いがないかチェックされたい)。D曲線とS曲線は直線なので、与えられた情報から簡単に計算できる。D曲線とS曲線の縦軸切片がいくらになるか、求めてごらんなさい。 同様に、ライター市場についても計算できる、トライし、計算結果を見せてください。

gpm3uhpj
質問者

補足

一次関数の求め方を忘れていました。 解説していただいて理解できました! あと、 補助後の消費者余剰)=消費者価格線90より上、D曲線より下の三角形の面積=220×110÷2=12100   の220はどこから出てきた数字ですか?

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が

    ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が0のときで供給曲線は普通に右上がりのようなとき、この場合の消費者余剰はどのようになるのでしょうか? また、供給曲線の価格弾力性が0で、需要曲線は普通に右下がりのような場合、生産者余剰はどのようになるのでしょうか?  考え方や計算の方法について教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • 需要曲線、供給曲線

    以下の問題を教えて頂きたいです。コロナウイルス拡大により、A さん・B さん共に消毒用アルコールの備蓄を増やしたいと 思ったとする。 1 市場の需要曲線が P = 10 − 1/2 Dm に変化したとする。供給曲線は変化しないとした時、市場 の均衡における均衡価格及び均衡取引量がいくらになるか求めなさい。(ただし、アルコール の原材料は枯渇せず、企業は供給曲線の通りいくらでも生産できるものとする。) 2 元々の市場の需要曲線・新たな市場の需要曲線・市場の供給曲線を 1 つの図で表しなさい。 3 新しい市場均衡での消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰をそれぞれ計算しなさい。

  • 需要関数、供給関数について教えて欲しいです😭

    今、市場に消毒用アルコールを探し求めている需要者が 2 人(A さん・B さん)、消毒用アルコールの 供給会社が 2 社(Q 社・R 社)存在するとする。A さんの個人の需要関数は DA = B − AP で、B さ んの個人の需要関数は DB = B − AP とする。Q 社の供給関数は SQ = [H/W]+P で、R 社の供給関数は SR = [H/W ]+P とする。今、B = 8、A = 1、W = 3、H = 3 とするとき、次の問いに答えなさい。 (1) 市場の需要関数及び市場の需要曲線を求めなさい。 (2) 市場の供給関数及び市場の供給曲線を求めなさい。 (3) 市場の均衡における均衡価格と均衡取引量を計算しなさい。 (4) 市場均衡において、消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰を計算しなさい。 (5) 今、市場において、価格が P = 6 だったとする。 1 市場における取引量を計算しなさい。 2 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分を 1 つの図で表しなさい。 3 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分をそれぞれ計算しなさい。

  • ミクロ経済学について

    練習問題の解き方がわからず困っています。問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の消費者余剰について

    ミクロ経済学の消費者余剰が増えるとマクロに対してどのような影響がありますか? 消費者が得る便益(消費者余剰)というものがどのような意味を持つのか?例えば、消費がより所得に対して弾力的になったりとか起こりうるのでしょうか? ちなみに生産者余剰が増えると利益(固定費除く)が増えるということだから、マクロではGDPは増加するのかなとは思います。 ミクロとマクロのつながりを教えていただきたいです。

  • 「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけでは

    「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない理由」について。 初めまして。 現在証券アナリスト資格試験の為、経済学の勉強に取り組んでいます。 一つ疑問があったのでお聞かせください。 正誤問題にて、 「完全競争市場の市場均衡においては、生産者余剰と消費者余剰はともに最大である」 が誤りとなっていました。 解答には、「総余剰が最大ではあるが、それぞれが最大というわけではない」と書いています。 不思議に思いましたが、供給曲線と需要曲線上のどの点で考えてみても、市場均衡点の総余剰を上回る点を見つけられませんでした。 そこで、「消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない」という部分について 何か例などありましたらお教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 超大至急!ミクロ経済の競争均衡の求め方

    すみません、11時から試験なのですが 予習問題がどうしても理解できないので解答お願いいたします。 費用関数C(Q)=1/3Q^2 この企業の生産は公害をもたらし、その費用はL(Q)=30Q 財の需要はQ=100-P この企業がプライステイカーとして行動するとき、競争均衡における生産量および価格を求めよ また、消費者余剰と生産者余剰を求めよ という問題で、 解答の計算式で、「限界費用=供給曲線は MC=2/3Q」 までは理解できます。 その次に、「よって、均衡取引量はQ=60、均衡価格はP=40、消費者余剰は1800、生産者余剰は1200」 となっており、なぜ、どのような計算をしたら均衡取引量や均衡価格がそのようになるのか分かりません。 時間がないので聞く相手がおらず、どうか助けてほしいです。 留年がかかってます。

  • 需要曲線の計算について教えてください。

    ある問題で、 需要曲線がp=120-x/2 供給曲線がp=xとさてれいる市場を考える。 この財の世界価格がp=60であるとする。 貿易を自由化すると、輸入あるいは輸出のどちらが発生するか。 またその大きさはいくつか。 貿易自由化後の消費者余剰、生産者余剰、社会的余剰をそれぞれ求めよ。 と出題されました。 どのように考えて計算をして答えを求めれば良いのかわかりません。 よろしければ回答お願いします。

  • 均衡価格

    P = 1-Qの需要曲線とQ = 2 Pの供給曲線の場合、自給自足時の均衡価格と取引量はいくらでしょうか。 消費者余剰と生産者余剰はいくらでしょうか。 計算でどう出せば良いかわかりません。 よろしくお願いします。