• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【提案】『赤ワク原付』について)

提案:赤ワク原付とは?

osamuisの回答

  • ベストアンサー
  • osamuis
  • ベストアンサー率10% (10/97)
回答No.4

要は原付一種をエンジンのみ仕様と足踏みペダル付きに二分する案ですね。良いと思いますが、この車種区分にしたらばスポーツ車やオフロード車のペダル付が登場するでしょう。実際に嘗てのフランスやオランダにそう言ったモデルが実在しました。

mimazoku_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 海外ではあるんですね。 このアイデアユニークだと思っているんですけどね、行政などは見向きもしなさそう。

関連するQ&A

  • 原付二種の免許の取り方を教えて下さい。

    普通免許を持っているので、原付を運転していますが、速度の速いピンクナンバーのバイクが欲しくなりました。これに乗るには、原付二種の免許が必要になると思うのですが、取得方法や費用など詳細を教えて下さい。

  • 原付に乗るのが怖い・・・

    原付免許を取ってはや2ヶ月ちょい。 この間初めて友達の原付に乗せてもらったんですが、 大通りが怖くて小道ばっかり乗ってました。 しかも曲がるとき、うまくまがれなく、初めてのカーブで思いっきりこけてすっごく恥ずかしい思いをしました・・・。 友達の原付は70後半出るらしいのですが、法定速度は30kmというのと 急に子供が出てきたり自転車がでてきたりと小道だったのでそういうことが多く、とても怖くて25~30km位までしかだせません。 原付は怖い乗り物ということを知っていると事故防止にもつながるかなぁと思ったのですが、友達曰く、大通り走ってると普通に気づくとメーター振り切れてんぞ。とかいわれて、怖くて大通りにでられません。 学校などで、自転車じゃ通えない距離にあるので原付でいきたいのですが、カーブはうまく曲がれない、大通りには出たことがなくて怖くてしょうがない、発進のときにどれくらいまわしていいかわからず、 引っ張られる感じでスタートしてしまう。これを克服するには どうしたらいいでしょうか? じゃぁ乗るなと思うかもしれませんが、お願いします。

  • 交通事故

    交通事故のことでお聞きしたいのですが 自転車と原動付自転車の事故です。 自動車1台分が通れる車幅の道を原付が走行中、横から自転車が飛び出して衝突、 原付は法廷速度で走行、自転車は一旦停止の場所での飛び出し 原付運転者は軽い擦り傷、原付は部分的に壊れました。 自転車運転者は軽い打撲、自転車はぶつかった箇所が曲がりました。 警察の取調べでは 1・原付運転者は減速、もしくは、かもしれない運転を心がけるようにと 2・自転車運転者は一旦停止はきちんと停まり、確認しなさい 病院代はすべて原付運転者に請求、新しい自転車を買ってほしいとの事ですが、免許をもっている原付運転者が100パーセント悪くなるのでしょうか?

  • 原付試験について

    原付の試験で、 問い 原動機自転車がリヤカーをけん引するときの最高速度は、25キロメートル毎時である 答え × とあるのですが、○ではないのですか?

  • 原付での通学を提案....

    こんにちわ。 ここで質問していいのかどうかわからないのですが、 お力を貸して頂ければ幸です。 私の通っている高校では、原付免許の取得は認められている のですが、原付での通学は認められていません。 というのも、昔は原付での通学も認められていたの ですが、私の先輩にあたるかたが校庭を原付で走り 回った結果、原付での通学がダメになったようです。 以前にも原付での通学を認めて欲しいという提案が あったのですが、提案は却下されてしまったようです。 話し合いもされず却下されてしまったようなので どうしても納得いきません。 どうにかして話し合いだけでもいいのでしてもらいたいのです。 私が通学を認めて欲しい理由として提出したのが、 ・朝のバスでの混雑解消 ・交通が不便 ・通学時間の短縮 なのですが、これだけではどうも納得してもらえなさ そうです。安全面という点を証明すればいいのか、 と思い事故件数などを調べたのですがやはり自転車 などと比べると倍以上の事故件数でした。 先生方に納得してもらえるにはどうしたらよいでしょうか? また、署名運動など行ったりしたら効果的でしょうか? 実際、学校には隠して通学している人もいます。 その点を話したら少しは考えてもらえるでしょうか? どうにかして通学を許可してもらいたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 原付免許と第2種原動機付自転車わなにが違うんですか?原付わ49ccで第

    原付免許と第2種原動機付自転車わなにが違うんですか?原付わ49ccで第2種わ50ccな事ぐらいしかわかりません(._.) 後第2種わどのくらいの値段でとれるんですか?

  • 原付か、小型二輪で迷っています。

    タイトルの通り、原付か、小型二輪で迷っています。 理由:原付のメリットとして、燃費が良い。税金が安い。車体本体価格が小型二輪と比べて10万円程度安い。重量が軽いので運転が楽、などがあるかと思うんです。親戚も50で十分だと言っているのですが、法定速度30kmのことなどを考えてしまうと、どうしようかと迷っています。お金のことを考えると、原付かな~‥‥‥。 移動目的は、通学で片道10kmの利用と、バイト先片道5kmの利用です。どちらも片側1車線の法定速度40km~50kmの道路です。平坦な道路です。バイクの種類はスクーターを考えております。 身長170cm体重49kgです。 大型自動二輪免許持っています。 よろしくお願いします。

  • 原付バイクを自転車駐車場に止めたら駐車違反切符をつけられました

    納得いきません 自転車駐車場に原付置いたら違反切符貼られました 看板が有り自転車以外駐輪禁止書いてありましたが原付バイクって原動機付自転車ですよね 原付バイクだめなら軽車両以外駐輪禁止ってかいてくれないといけないんじゃないでしょうか 法律に詳しい人誰かおしえてください

  • 原付バイク

    原付免許取り立てです。運転中におばちゃんが自転車で飛び出してきて、びっくりして止まりました。何もしてないのに睨まれたのですが、なにがあっても当たったら流石に気付くよね? 睨まれたから不安になる…

  • 原動機付き自転車の片ミラーについて

     よく右ミラーのみ装着してあれば、道路運送車両法でOKであると回答を拝見するのですが >(後写鏡) >第六十四条の二  原動機付自転車には、後写鏡を備えなければならない。 > 2  原動機付自転車(ハンドルバー方式のかじ取装置を備える原動機付自転車であつて車室を有しないものを除く。)に備える後写鏡は、運転者が運転者席において原動機付自転車の左右外側線上後方五十メートルまでの間にある車両の交通状況を確認できるものでなければならない。 > 3  ハンドルバー方式のかじ取装置を備える原動機付自転車であつて車室を有しないものに備える後写鏡については、第四十四条第三項及び第四項の規定を準用する。 個数、若しくは右側のみ装着されていればOKと書かれた補足などを見ることがありません、どこかに書いてあるのでしょうか?