• 締切済み

法律系の試験について

楚山 和司(@k_soyama)の回答

回答No.2

社会保険労務士の楚山です。 社労士試験に限った回答にはなりますが、条文そのものの細かな文言(「発達」と「発展」を選択させるなど)も問われますし、本則に対する例外規定や、主語(「所轄公共職業安定所」なのか「管轄公共職業安定所」なのか)と述語(「…しなければならない」なのか「…に努めなければならない」なのか)の対応について誤答を誘う意図が垣間見えます。 いずれにせよ、条文理解が根底にあることは確かですので、一般常識や統計、時事問題以外はそれに徹するのが近道かもしれません。

aba0716
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり試験に合格さえすればよい、という考え方が私にはあったように思います。結果、解答の解説文さえ理解すればよい、とういう学習方法に終始してしまいました。条文そのものと解説文を照らし合わせて正確に押さえていきたいと思います。ありがとうございました。

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る

関連するQ&A

  • 法律の学習の仕方について

    2年ほど前から独学で法律を学習しているものです。きっかけは社会の価値観をきちんと捉えたいとの思いからでしたが、何らかの形にしたいと考え、社労士、宅建、実務法務2級などに着手しています。しかしながら、年齢のせいもあるかもしれませんが、誤答した個所の解説を読んでも理解はできるのですが、なかなか記憶に定着しません。民法にしても労働法にしてもその法律の考え方や価値観、法律の趣旨といったものがあり、そういった根幹を抑えていかないとただの暗記に終始してしまうような気がしており、逆に根幹を抑えれば記憶すべきことも記憶しやすくなるのではと考えています。根幹を理解するための学習の進め方、参考図書などご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 法律の勉強の仕方を、おしえてください!!

    法律には、ほとんど関係の無い私なのですが、今度、「ビジネス実務法務検定」というものを、受けてみようと勉強を始めています。 この資格を勉強してみて、私自身が、法律に向いているのかを、考えていきたいと思っています。(もちろん、仕事にも役立つと考えて、勉強しています。) そこで、質問なのですが、法律の勉強は、 《Aの方法》 まずは、簡単な入門書のようなものを読んで、雰囲気を掴み、それからテキストをじっくり読んで理解し、繰り返し問題集などを解いていく 《Bの方法》 とにかく、テキストをサラッと読んだら、過去問などを中心に、問題を解いて解いて解きまくる!! 上記の2つの方法でしたら、どちらが身に付くとお考えですか? もし、これらの方法以外で、よい方法があれば、教えて頂きたく思っております。 どうか、よろしくお願いします。

  • 法律事務所に就職したい!

    はじめまして。私は今行政書士の資格を取るために勉強中なんですが、(合格してもいないのにこんな質問もどうかとは思ったのですが・・)合格後に実務を身につけるためにどこか法律事務所(弁護士事務所とか)に就職したいと考えているのですが、ハローワークの求人にもネットで調べてもあまり求人がないように思います。どのように探したらいいのでしょうか?法律事務所への就職はむずかしいのでしょうか?何か参考になるような情報やご意見がありましたら教えてください。お願いします。

  • ビジネス実務法務検定試験3級の部分点について

    ビジネス実務法務検定試験3級を7月に受ける予定です。 過去問を解いていて、疑問がありまして質問します。 100点満点中70点以上が合格との事ですが。 予想より問題数が少なく、10点とか5点とかありますが。 たとえば、設問の5問中5問を正解しないと10点とか取れないのでしょうか? 半分があたれば5点とか加算されるのでしょうか? はじめて受験しますのでご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 初学者 法律の勉強を好きになる方法

    理系出身の29歳女性です。 この度、ビジネス実務法務検定3級を受けようとテキストを開いたのですが、民法やらなんか難しそうでとっつきづらい単語が並んでいまして、抵抗を感じています。 この試験の合格率が70%ということは難しいと思う私が少数派??と驚きました。 今まで法律に触れたことはありません。 簿記・FP・社会保険知識はあります。 会社法や労働法はいけそうなのですが、法律にすんなりなじめる方法はありますか? 法律が好きになりたいのですが、わかりにくく感じてしまいます。 みんな最初は抵抗があるものなんでしょうか? 何か初学者向けのオススメの法律本等あれば教えてください。

  • 独学で行政書士を合格された方へ

    独学で行政書士を合格された方へ 推薦のテキスト・問題集をご教授ください。 私は、ビジネス実務法務検定2級取得 今月の1級受験(多分合格は難しい) と本当に少しですが、法律知識がある程度です。

  • 法律を学んでも就職・実社会に役に立たないのでしょうか。

    法律を大学・専門学校で学んでも、 就職にはあまり役に立たないのでしょうか。 機械・電気関連をはじめとする理系の知識なら、 学んだ知識を工場などの生産現場で役立たせるという話は良く聞きます。 ですが、法律を学んで、会社勤務で役に立ったという話はあまり聞いたことがありません。 ビジネス実務法務検定試験 http://www.kentei.org/houmu/index.html#youkou や、 法学検定試験 http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml に挑戦しようかと考えているのですが、 せっかく合格しても、就職活動に役に立たなければ意味がありませんので、挑戦するかどうか、思案中です。 法律を学んで会社勤務で役に立った、 法律関連の試験に合格して就職活動に役に立った、 という話があれば教えてください。

  • 法務検定4級と証券外務員2種の勉強方法について

    法務検定4級と証券外務員2種の試験勉強の仕方について教えてください。仕事をしながら、資格試験に取り組むのは難しいですよね。業務も覚えないといけないので…。皆さんは、仕事も覚えていきながら、資格の勉強を行っていくにはどのようにしていますか。試験を受けたら、すぐに忘れてしまうので、実務で使える資格試験の合格の方法を教えていただきたいです。

  • 黙秘権と筆記試験(学力テスト)

    筆記試験で解答欄が空欄だと、誤答扱いになります。全設問で空欄だと、0点で落第するでしょう。 しかし、刑事事件の犯人捜査だと逆です。警察が犯行時刻のアリバイ尋問して、容疑者が黙秘権を使えば、潔白です。疑わしくは潔白が原則で、自白が唯一の証拠の場合も潔白扱いです。だから、黙秘権や自白onlyからアリバイを崩して容疑者を逮捕したければ、容疑者の犯行可能性の証拠を警察側が用意するのです。勿論、黙秘権を使えば容疑が長引くだろうし、潔白を示すアリバイ証言を積極的に話せば早く容疑が晴れるから、有力な潔白証言が用意できるなら素直に話すのが容疑者とって賢明でしょう。 だから、筆記試験でも空欄は正答扱いして良いのでは?採点員が空欄を見て誤答にしたければ、設問に対する受験者の疎さや馬鹿っぷりを示す証拠を用意するのです。今の筆記試験制度だと疑わしくは落第になっていますが、疑わしくは合格でも良いのでは?筆記試験制度は違憲な感じがしませんか?少しくらい、合憲な筆記試験が有っても、神様は許してくれるのでは? Q:日本一高い山の名前を答えよ。 A:正解は富士山だと知っている。しかし、俺様は黙秘権を持っていて、面倒な解答を省く権利がある。俺様が高尾山や筑波山だと誤解しているって疑うなら、それを示す証拠を提示しろ!それが出来れば、誤答を認めてやってもいい。 空欄解答者は日本一の山は富士山を理解しています。だから、正答です。もし高尾山と答えれば、正答が分かってるのに嘘を付いた事になり誤答に出来ます(偽証罪みたいな理屈)。しかし、空欄を誤答に出来ますか?空欄解答者は日本一の山に関して正しく理解している者であり、これを誤答にすれば筆記試験の学力数値化機能や理解度測定機能が崩れるように思います。 別の言い方をすると、黙秘権って何でしょうか?疑わしくは有罪処罰、それが嫌で容疑を晴らして潔白を示したければ潔白の証拠を容疑者が用意せよ←こんな国も多いのでは?日本も江戸時代はこんな国だったような気がする。

  • 公務員試験 市役所9月受検 憲法の勉強で、困っています。

    某出版社から出ている「公務員試験 受かる勉強法 落ちる勉強法」で、薦められている方法で、憲法を勉強中です。 TACから出ている「70点で合格! 厳選100問」を使っています。 「公務員試験 受かる勉強法 落ちる勉強法」では、上記のような問題集を読むことから、勉強を開始、と書かれています。残り時間も足りないこともあり、この方法を採っているのですが、この問題しゅうは、パラッと見た感じ、読みやすく、みえたのですが、実際、問題に関係のある、解説が、他の問題での解説箇所にあったり、解説を呼んで、「ああ、そうか、納得→覚えよう」にいかず、完全に納得しきれないまま、 基本書で、該当箇所を探し、なければ、無理やり、というか、曖昧な理解で、覚えようとしてしまっています。 残り時間も少ないので、あまり、ひとつの箇所に拘るのも、時間の無駄とは、思います。 長くなりましたが、「70点で合格! 厳選100問」や「スーパートレーニングプラス憲法」(TAC)を使用し、憲法の勉強をされた方にお聞きしたいです。 滞りなく、すんなり、理解できましたか?また、できない時は、どのように解決されましたか? ちなみに、「スーパートレーニングプラス憲法」は、持っておらず、立ち読みしただけですが・・・、「70点で合格! 厳選100問」より、少し、解説が長い気がしました。 以上です。ご回答よろしくお願いします。