• ベストアンサー

大阪城の前に建っていた石山本願寺はどこに消えたんで

大阪城の前に建っていた石山本願寺はどこに消えたんですか? なぜ大阪の石山本願寺は廃寺になったんですか? 京都に移動した? 最後の住職は豊臣秀吉に打ち首にされて解体された?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2200/4872)
回答No.2

>大阪城の前に建っていた石山本願寺はどこに消えたんですか? 秀吉との和睦で、現在の京都(本願寺)へ移りました。 ※本願寺が正式名称ですが、一般的には西本願寺と呼ばれています。 >なぜ大阪の石山本願寺は廃寺になったんですか? この地は、大阪を支配する為の軍事・政治的な拠点に適していたのです。 また、信長・秀吉に従わない宗教組織を弾圧したのですね。 結局は、形式的に天皇の勧めにより「双方和睦」で「本願寺は、移転する」事になったのです。 >京都に移動した? その通りです。 和睦に同意した本願寺は、秀吉の命により現在の京都の地に移転しました。 (西)本願寺です。秀吉の命ですから、伏見城遺構など多くの建造物がありますよね。 和睦に反対した一派は、家康の命によって現在の京都の地に新たに拠点を設けました。 東本願寺です。 家康としては。巨大な浄土真宗勢力を二派に分ける事で勢力拡散を目指したのです。 >最後の住職は豊臣秀吉に打ち首にされて解体された? 残念でした。 生きていますよ。^^; 本願寺法主顕如の三男は、秀吉の武装解除に応じて京都(西)本願寺にお引っ越し。(親秀吉派) 本願寺法主顕如の長男は、秀吉の武装解除に断固反対したので本願寺追放。 その後、家康から京都に土地を貰い東本願寺として独立。(親家康派) 開祖親鸞の血筋は、脈々と現在まで続いています。 南無阿弥陀仏。チーーン。 余談ですが・・・。 浄土真宗では、おみくじ・お守り・納経帳・御朱印は存在しません。^^;

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます いまや神社でも偽物の御朱印貰えるのに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.1

>大阪城の前に建っていた石山本願寺はどこに消えたんですか? 大阪城の地下深~くに眠ってます。 秀吉が大阪城を作るときに埋め立てられ、さらに家康が大阪城を再建するときに秀吉大阪城をさらに埋め立てたから。 石山本願寺ができる前は巨大な前方後円墳でした。 >なぜ大阪の石山本願寺は廃寺になったんですか? 信長との10年にわたる戦に負けて、時の法主の顕如が和議の条件として石山本願寺を信長に明け渡したからです。 その後信長は丹羽長秀命じて大阪城(仮)を築かせました。(秀吉大阪城とは別物) >京都に移動した? 中間をかなりすっ飛ばしてますが「そうです」。 天正19年に秀吉から京都の寺地の寄進を受け本願寺を建立してます。 その後顕如の入滅後(内部対立はそれ以前からだが)顕如長男の教如一派とと弟の准如一派の対立により本願寺は東西に別れます。(教如は顕如と対立していたため隠居していた) 本家は西本願寺で宗主は准如ですが、家康の後ろ盾を受けた教如は東本願寺を建立しました。 >最後の住職は豊臣秀吉に打ち首にされて解体された? 最後の住職(ちなみに法主ね)顕如は打ち首などになってません。 信長横死後に天下人になった秀吉は顕如と和解し最終的には京都の西本願寺(この時はまだただの本願寺)の寺地を寄進され本願寺を建立します。 顕如自身は京都の本願寺が建立された翌年の天正20年に京都本願寺で入滅してます。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石山本願寺の姿

    大阪城築城以前の石山本願寺の姿が分かる資料は無いでしょうか。 縄張り図のほかにどのような建物が建てられていたか知りたいのですが。

  • 豊臣秀吉が神になった神社は大阪城内にある豊國神社の

    豊臣秀吉が神になった神社は大阪城内にある豊國神社の方ですか? それとも京都にある豊国神社の方ですか? どちらに豊臣秀吉が神様になった歴史がありますか?本家はどちらですか?

  • 本願寺

     徳川家康が、宗教の持つ力を警戒し、 権力を分散させるために、東西本願寺に分割した(秀吉の西に対し、東を別立)と認識していました。  他方、ウィキペディアによれば、 「西本願寺」は、浄土真宗本願寺派の本山。正式名称は「本願寺」。 「東本願寺」は、真宗大谷派の本山。正式名称は「真宗本廟」。(1987年〈昭和62年〉までは「本願寺」が正式名称。) とあります。 しかし、1997年1月出版のエアリガイド京都(昭文社)には、 東本願寺の説明として、「正しくは本願寺」とあります。  実際は、どうなのでしょうか?

  • 大阪府知事選。

    あの羽柴秀吉さんが立候補するとかしないとか。 おもしろいですね。 当選確率どのくらいですかね。 どうせなら羽柴じゃなくて、豊臣で登録してほしいですよね。 楽しそうだなあ。 豊臣秀吉大阪府知事。 すごくないですか。

  • なぜ豊臣秀吉は姫路城を捨てて大阪城を作ったんですか

    なぜ豊臣秀吉は姫路城を捨てて大阪城を作ったんですか?

  • 西本願寺の飛雲閣を参拝したい!

     一応西本願寺の門徒です。東京在住で、本山に参拝したいと思っておりました。3月中旬に京都に寄るチャンスがありましたので、西本願寺に電話をしたら、「書院(雲雲閣)の見学は、今年の3月で終わりです。予約は、半年前で終わりになっております。ご住職さんと一緒ならいいですが・・・」とのつれないお言葉でした。  菩提寺は、熊本にありますので交渉したいと考えておりますが、何か他に拝見する手づるはないでしょうか?

  • 秀吉時代の大阪城と大阪の町

    豊臣秀吉が作った大阪城と大阪の町が分かるような地図みたいなものを探しています どなたかご存知ありませんか? 単純な絵地図みたいなものでもかまいません 1・当時の大阪城の規模(天守閣の位置や堀) 2・当時の大阪の町の市街地 などが分かれば結構です

  • 漫画「センゴク天正記」は三木合戦を描くのでしょうか?

    週間ヤングマガジンで連載している宮下英樹さんの描いている センゴク天正記についての質問なのですが、 現在は長篠の合戦を行っていると思うのですが、この戦いの後にはいったいどの戦を描くのか気になっています。 私個人としては地元の1578年から始まった三木合戦を描いてほしいと思っているのです。 この合戦は竹中半兵衛の死や秀吉の初の総大将としての活躍があり、豊臣秀吉の戦についての策略の基礎と言われるような合戦なので是非とも描いてほしいと思っているのです。 しかし、時代的にも本願寺との石山戦争などと被っているので少し心配になのです。 もしよろしかったら、情報をお持ちの方教えていただけないでしょうか?

  • お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について

    浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。

  • 西本願寺ー大谷本廟へは自転車で行け、駐輪場あり?

    西本願寺、東本願寺、大谷本廟へ自転車移動を考えております。 どちらとも、無料駐輪場はございますか? 京都旅行、初めてですが、迷子にならずたどり着ける、自転車で行ける距離でしょうか? わかられる方、アドバイス、宜しくお願い致します。