• ベストアンサー

歴史のIF 大阪の冬・夏の陣

大阪の冬・夏の陣の際、実際には大阪城には現役の大名が一人も入城せずに、浪人集だけがそれぞれの思惑により入城し豊臣方として戦いましたが、徳川方に敗れ豊臣家は滅亡しました。そこで、もし豊臣恩顧の大名がかけつけて大阪城内で政治や軍事の主導権を握ったならば、結果はどうなったでしょうか。                                                     <例>                               秀吉の正妻のおね(高台院)                   前田利長(元五大老・加越能120万石の兵力36000名とともに)    福島正則(恩顧筆頭・芸備50万石の兵力15000名とともに)     蜂須賀家政(阿波17万石の兵力5000名とともに)          宇喜多秀家(八丈島脱出・元五大老・秀吉猶子)          高山右近(キリシタン大名やキリシタンたちに影響力絶大)                                    例えば、この6人が大阪城に入城して一致団結して徳川家康と戦ったら、歴史はどうなったと思いますか?皆さんの意見を聞かせて下さい。                     

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

例なら少しは持ちこたえ やはり大阪方に 伊達と上杉 奥州同盟ぐらい作る頭がないと 戦略的挟撃体制の構築ができればもうすこしもちこたえ ねね 前田は 腰くだけ 宇喜多 その他は家康包囲ができればいりません 淀殿が真田(並の大名ならいらない)に一任させる度胸と度量の問題だけなんでしょう 真田丸をみれば わかるじゃないですか 恩顧といってもみんな裏切り 正面から秀頼の顔をさえ見ないようにすれば消えてなくなるものとかんがえていた訳で それ自体はそんな時代なんだから とりとめていけないわけじないし ある意味安定した大名なんて逆に信用できないものなのにね 大阪方に必要なのは一任意思と絶対統一のオペレーション 兵力の絶対数ばかりじゃないですから 家康も寄せ集めですから 2,3 回戦闘(ヒッテンドアウエー戦法)で勝ちゃ わからない 時間をゆっくり稼ぐことでしょう ああそうだ 黒田のカンちゃん(如水)にもっと早く頼みにいけばよかったのに

その他の回答 (6)

回答No.6

NO4は書き込み中に文章の途中で間違って投稿してしまったようです。ないものと考えてください。NO5が回答です

回答No.5

結論としては可能性ありません。以下のとおりです。 1.大坂冬の陣の前に前田利長は死に、高山右近は国外追放されています。徳川が大坂冬の陣を起こしたきっかけは前田利長の死と言われているので、前田利長の死の前に豊臣を攻めることはなかったでしょう。   2.高台院は淀殿と不仲で関ヶ原時に子飼大名に東軍につくようにしむけたくらいですから、今回も大坂方につくとは思えません。ついても、子飼だった浅野長政、幸長、堀尾吉治、田中吉政、中村一氏、加藤清正、生駒親正、ほとんど大坂の陣の前に死んでいます。存命は加藤嘉明と福島正則くらいでしょうか。 3.蜂須賀家政はこのとき、隠居して家督は子の至鎮です。至鎮は大坂の陣の功で淡路を加増されているくらいなので、至鎮は徳川方です。豊臣につくとしたら家政だけ。隠居料の数万石程度の動員ですから多くて1000名程度の兵力です。(関ヶ原で真田が親子わかれて東西両方についたように、蜂須賀がもし大坂方につくとしても、このようなリスク分散方式になる)  これと同様に1.の前田利長も隠居なので大坂方についたとしても、隠居料の高岡20万石程度です。兵力5000でしょうか。 4.宇喜多秀家なら八丈島脱出を脱出さえすれば旧宇喜多遺臣を糾合できますね。かつて、文禄の役で改易になった大友吉統が関ヶ原時、遺臣糾合して豊後で黒田如水と戦いました。ただ、八丈島脱出するのも季節風があるので、年に1回しかチャンスありません。合戦が始まったときに迎えの船をやって戻ってきて間に合うかどうか・・・(真田幸村は追放先が高野山だったので脱出して合流できましたが、)  ということで可能性あるのは福島正則くらいです。しかし、徳川もちゃんと手を打って、福島正則を江戸に呼びつけておいて、挙兵できないようにして大坂の陣を起こしてます。 つまり、徳川方は ・豊臣恩顧大名の死を待ち ・前田利長の死をもって決行 ・さらに数少ない存命恩顧福島正則は挙兵できないようにして と用意周到なのです。戦略的に豊臣に勝算ありません。 さらに、戦術面でも真田案のとおり大坂に籠城せず、遠征に疲れた徳川方を野戦でたたいたとしても、それは緒戦の勝利にすぎません。つぎつぎに援軍の来る徳川方に長期戦で勝てません。  豊臣とすれば戦略的に大坂城と65万石を維持できれば勝利、国替で65万石を維持できればギリギリ勝利です。それには淀殿を江戸へ人質に出すしかありません。江戸屋敷の建設をわざと遅滞させて、徳川家康の死を待ち、うやむやにして人質を出さなくて済めば戦略的大勝利です。  

回答No.4

結論としては可能性ありません。以下のとおりです。 1.大坂冬の陣の前に前田利長は死に、高山右近は国外追放されています。徳川が大坂冬の陣を起こしたきっかけは前田利長の死と言われているので、前田利長の死の前に豊臣を攻めることはなかったでしょう。   2.高台院は淀殿と不仲で関ヶ原時に子飼大名に東軍につくようにしむけたくらいですから、今回も大坂方につくとは思えません。ついても、子飼だった浅野長政、幸長、堀尾吉治、田中吉政、中村一氏、加藤清正、生駒親正、ほとんど大坂の陣の前に死んでいます。存命は加藤嘉明と福島正則くらいでしょうか。 3.蜂須賀家政はこのとき、隠居して家督は子の至鎮です。至鎮は大坂の陣の功で淡路を加増されているくらいなので、至鎮は徳川方です。豊臣につくとしたら家政だけ。隠居料の数万石程度の動員ですから多くて1000名程度の兵力です。(関ヶ原で真田が親子わかれて東西両方についたように、蜂須賀がもし大坂方につくとしても、このようなリスク分散方式になる)  これと同様に1.の前田利長も隠居なので大坂方についたとしても、隠居料の高岡20万石程度です。兵力5000でしょうか。 4.宇喜多秀家なら八丈島脱出を脱出さえすれば旧宇喜多遺臣を糾合できますね。かつて、文禄の役で改易になった大友吉統が関ヶ原時、遺臣糾合して豊後で黒田如水と戦いました。ただ、八丈島脱出するのも季節風があるので、年に1回しかチャンスありません。合戦が始まったときに迎えの船をやって戻ってきて間に合うかどうか・・・(真田幸村は追放先が高野山だったので脱出して合流できましたが、)  ということで可能性あるのは福島正則くらいです。しかし、徳川もちゃんと手を打って、福島正則を江戸に呼びつけておいて、挙兵できないようにして大坂の陣を起こしてます。 つまり、徳川方は ・豊臣恩顧大名の死を待ち ・前田利長の死をもって決行 ・さらに数少ない存命恩顧福島正則は挙兵できないようにして と用意周到なのです。豊臣に勝算ありません。 さらに、真田案のとおり大坂に籠城せず、遠征に疲れた徳川方を野戦でたたいたとしても、それは緒戦の勝利にすぎません。つぎつぎに援軍の来る徳川方に長期戦で勝てません。  

  • Yelm
  • ベストアンサー率19% (63/324)
回答No.3

仮にそのような状況、つまり少なからぬ大大名が大坂方につく可能性があり得ると徳川家が判断すれば、無理に大坂城を攻める事はしないでしょう。 関ヶ原の戦いから大坂の陣まで15年かけていることから分かるように、もともと家康は豊臣家を完全に滅ぼす意志はなかったと思われます。 当時の基準からすれば関ヶ原の時点で50半ばを過ぎていた家康が、15年後も自分が生きている事を想定していたとは、考えにくいです。 恐らく豊臣政権下の織田家同様、天下が徳川家に移った事を理解して膝を屈するであろう事を想定していたのではないでしょうか。 しかし豊臣家がいつまでも徳川家に屈する姿勢を見せない事から、滅亡となったわけですが、そこに至るまで長年の豊臣家孤立化政策があったわけで、その集大成が大坂の陣なのです。 言い換えればいくつもの有力大名が大坂方につくという状況は、徳川家の豊臣家孤立化政策の失敗を意味するわけで国内情勢は大幅に変わっていなければおかしいのです。 そしてこの場合でも石高がたかが65万石に過ぎない豊臣家単独で徳川に対抗する兵を挙げるのは不可能ですから、徳川としては豊臣家孤立化を進めればいいだけです。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

訓練された兵や武将も大切ですが、それ以上に総指揮をとる大将が大切だと思います。 大坂城には、ここでの仮定の6人の他にも優れた武将も入っていたのですが、総指揮を取れる人がいなかったのでは? と思えます。豊臣家、秀頼はもちろん直接の指揮は取れないですし、家臣の中にも指揮を取れる人物はいなかったと思います。また、淀君がいろいろと口を挟んだおとでしょう。そうなれば、やはり負けたことには変わりないと思います。 もっとも、ここに上げた人物あるいは浪人衆のなかでも後藤基次などに指揮を委譲できればまた違ってきたと思います。

回答No.1

関が原の時ならいざ知らず大阪冬の陣では「時、既に遅し」と思います。 豊臣以外の敵はいないですから3年でも5年でも包囲です。 各大名の本国は蛻の殻状態でしょうから別働隊で本国を侵略しちゃいます。 そして、大阪城は逃げ出す兵が続出しいつの間にか兵力は半分にガタ落ち

関連するQ&A

  • 豊臣200万石、徳川250万石

    一般に言われている秀吉死去時の両家の石高、豊臣の直轄領は徳川よりも少なかったという評価。 でもこれっておかしくないですか? 豊臣の200万石には譜代大名の石高は入っておらずに代官管轄の直轄領と旗本領のみ、しかし徳川の250万石には10万石を超える徳川三将(本多、榊原、井伊)、それ以下でも大久保や酒井の万石級の所領や与力にあたる結城秀康の所領も含まれている数字です。 もっとも秀吉存命時は全ての大名は秀吉の家臣だったから、それなら全国全て豊臣領とも言えますが、徳川以外の大老や外様大名は除いて考えればよいと思います。 具体的な譜代・外様の区別は秀吉の手で万石取りになった大名を指せば良いかと。 つまり有名どころでは両加藤、福島、浅野、石田、大谷、藤堂、蜂須賀、山内、堀尾、中村等です。 これを含めれば徳川の250万石をゆうに凌ぐと思うのですが、この解釈はやはり無理があるのでしょうか? ご意見をお願いいたします。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 大坂の陣の後

    大坂の陣の後、豊臣家の所領60万石や莫大な財産は大半は徳川家が収公したのでしょうか? 大坂の陣の論功行賞で、諸大名はどのくらい加増されたでしょうか。 大幅な加増を受けた大名はいましたでしょうか?

  • 大阪の陣のとき、豊臣方は負けずにすんだのでは?

    大阪冬の陣で大阪城は落ち、豊臣は滅亡しましたが、対応を間違えさえしなければ、持ちこたえることができたのではないでしょうか? 大阪城の守りは非常に固く、徳川方は大阪城の一番外型の堀の石垣に触れることさえできず、 真田丸では多くの戦死者を出し、戦いの最初のころは豊臣方が優勢だったと聞きます。 兵力としても徳川方20万だったのに対して、豊臣方は10万で、絶望的な差ではありません。 そこで活躍したのが、大砲だったと聞きます。 昼夜を問わず、4キロから6キロ先まで届く大砲を打ち、指揮官である淀の方を精神的に 追い詰め、和睦に持ち込んだと聞きます。 大砲はめったに当たることがなかったものの、運悪く居間に落ちたものが次女数人をバラバラにして、淀の方を恐怖させたとか、柱が折れたとか。 しかし、大砲が何発撃たれようが無限ではないのだし、滅多にあたらないため大阪城の防御力を下げたり、落城させたりするような威力まではなかったと思うので、私としては、最後まで戦っていれば豊臣方が勝っていたのではないかと思うのです。。 (運悪く、淀の方のいるところに弾が落ちて、命を落とす可能性もありますが、その確率は低いと思います。精神力の戦いだったと思います) jこの考え方について、どうでしょうか? ご意見等、お願いします。

  • 明石全登について2

    昨日、明石全登についての基礎的な部分を質問し、いまだ不明な部分が多い人物だとわかったのですが、実は彼について一番疑問に思っていたのは「明石全登って豊臣恩顧?」という部分なんです。 関ヶ原は西軍、大阪は夏・冬キッチリ大阪城。一見するとベタベタ豊臣恩顧っぽいのですが、そもそも関ヶ原の従軍は宇喜多氏内にあって嫌々参戦していた気がするのです。そして関ヶ原の敗北を機に、後はもうあのようにするしかなかったというか… というのも豊臣秀吉が晩年に行ったバテレン追放令は、明石全登にとって歓迎される政策ではないですよね?それともバテレン追放令が運用されたうえで、高山右近のようにマニラまで飛ばされるような具体的な仕打ちが明石全登にはなされていないことが、豊臣恩顧につながったのでしょうか? みなさまのご意見をお願いいたします。

  • 江戸初期の豊臣家

    1600年以降、大坂の陣で豊臣氏が滅亡するまでの間、諸大名、特に豊臣恩顧や毛利・島津氏は豊臣家とはどんな関わりを持っていたのでしょうか? 徳川に遠慮して関わりを持たなかったのでしょうか。

  • 織田信長は800万石、豊臣秀吉は220万石?

    織田信長の直轄の版図は、北条、大友、宇喜多、徳川等の完全に又は半分以上従属したような大名の版図を抜かして計算しても600万石から800万石あったといいます。 対して豊臣秀吉の直轄領は220万石といいますが、この差はどこからくるのでしょうか? 豊臣秀吉は織田信長の後継者としてさらに版図を拡大させて人ですよね。 それと、織田信長の版図の600万石から800万石という話しですが、その間の200万石はどこのことなのでしょうか? ご存じの方がいたら、あわせてお願いします。

  • 関ヶ原戦後の家康の差配

    徳川家康が、関ヶ原戦後の改易、転封などを行なったのは、あくまで豊臣政権の大老(戦勝側)としての差配だと思うのですが、このとき豊臣(羽柴)家の禄高も減らされているように教科書には書いてあります(「摂津、河内、和泉の大名クラスに転落」)。豊臣政権下の大名同士の戦であった関ヶ原合戦後の豊臣宗家の差配にまで大老家康が口を出せた(またその差配を豊臣宗家が受け入れた)のは何故なのでしょうか?

  • 関ヶ原後の豊臣の衰退

    関ヶ原の戦いの後、家康によって豊臣家の領土・勢力は大きく削がれますよね? 一応、徳川方の言い分としては、忠臣家康が奸臣三成一派を成敗した・・・というものであったはず。 だから主君である豊臣家が徳川方の大名達に、恩賞を与えなくてはならない という名目は分からないでもないのですが・・・ だからといって、豊臣家の身をあそこまで急激に削らせるのは、 いくら秀頼が幼いといっても豊臣家または豊臣恩顧の大名から異論や抵抗はなかったのでしょうか? あまりにもあっさりと家康が豊臣家の勢力削減に成功したように見えて不思議です。 家康はどのような手段を使ったのでしょうか。

  • 蜂須賀家ってどの様な家柄でしょう?

    まず蜂須賀正勝が秀吉に仕え”墨俣城の築城”で尽力し秀吉の家臣団の中心人物となりますが,その後の合戦でほとんど名前がでてきません。 次にでてくるのが本能寺の変の時,高松城の後始末に登場するくらいです。 その他では,加藤清正等を秀吉に推挙?する逸話が聞かれるくらいで,余り歴史に登場しません。 又後に太閤記などで,盗賊扱いされて書かれるなど軽視されていたのでしょうか? ただ彼の息子(家正)は四国征伐後に阿波を貰いますが,本来は正勝がもらうはずだったと言われています。 これは秀吉に評価されてたからですよね? 質問1:蜂須賀家の豊臣内での位置づけは?     (情報収集担当で,家康にとっての服部半蔵のような存在だったと聞いたことがあります。)     正勝は秀吉の出世を側で見続けていながら,どんどん後輩に追い抜かれて行ってますが心中どうだったのかな? その後の混乱(豊臣vs徳川)を世渡り上手?でくぐり抜け,家康に”阿波の狸”と言われましたが,徳川の時代になって阿波に加えて淡路島を余分に拝領しています。 そして幕末まで,嫡子が居なくても幕府に相談し養子を迎えるなどをして生きながらえています。 ※養子を迎えた時点で乗っ取られているのかも・・・ 幕末の混乱期を越えて明治時代に貴族として名前がでてきます。 質問2:戦国大名から幕末まで存続し続けた大名家ってそんなに無いですよね?     なぜ存続し続けられたのでしょう? 質問3:現在も蜂須賀家って存在するの?