- ベストアンサー
お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について
浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再度、 納骨のみは文字のとおり納骨するだけですが一座経の扱いで当日のみ合同での読経に参加できます。永代経扱いは、「5万円以上」から、「10万円以上」、「20万円以上」・・・・・「1000万円以上」まで11区分あり、30万円以上ですと総永代経ではなく別修永代経になり区分ごとに楽の有無、院号の表装、記念品の式章、記念品の区分(本廟ではお斉扱いはありません。)、年回や祥月の案内が異なります。 本廟の案内だけでも数ページにわたり、永代経の区分も細かく書けばこの場では書ききれません。いずれにしても所属寺の印をもらいに行かなければですから所属寺で見せてもらってください。
その他の回答 (3)
- Satorin0104
- ベストアンサー率33% (1/3)
大阪市内に住んでいるものです。大阪市内出身で実家は代々西本願寺派です。 私の親類は(曽祖父以前のことは知りませんが)ほとんど一心寺に納骨しています。ごく数名が北御堂と西本願寺です。西本願寺に納骨してしまうと、やはり大阪から出かけるのがたいへんなので。お寺からもまず一心寺を勧められました。西本願寺にこだわる必要はないと思います。 浄土真宗では、お墓があまり重要ではないようなので(なくなった方の物ではなく、「生きている人の心のよりどころ」と考えるようです)納骨という方が多いようです。 家族から、小さな骨箱は分骨用なので、お墓をつくる場合はどちらもお墓に入れると聞いたことがあります。
- amida3
- ベストアンサー率58% (448/771)
大谷本廟(西大谷)の祖壇納骨(お骨は返却できません。他の方のと混ざります。合祀式)の場合には、所定の「祖壇納骨申込書」に所属寺院、故人の法名、俗名、命日などの必要事項を記入し、本廟会館総合受付に所定の懇志(一体につき、永代経扱い5万円以上、納骨のみ2万円以上)を添えて提出します。(納骨申込書は各寺院にもあります。) 無量寿堂納骨の寺院名義区画の場合には、その寺院ごとに檀家さんの合意で維持費分担の目的で金額を決めてあることが多く、寺院ごとに区画も異なり費用も異なりますので、所属寺に聞くしかありません。なお、分骨納骨容器も指定のものとなります。 詳しくは本願寺派大谷本廟(本廟局)か所属寺にお尋ねください。 合掌
お礼
ご回答ありがとうございます。 ご紹介いただきました文章が記載されているサイトも実はこちらに質問させていただく前に閲覧させていただきました。 ただ、「永代経扱い5万円以上、納骨のみ2万円以上」の永代経扱いと納骨のみの違いがわからずこちらで質問させていただいた次第です。 よかったら上記2つの違いもご存じなら教えていただけますでしょうか。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に… そうですね。 もちろん、大谷本廟まで行かずに、地元の檀那寺 (菩提寺) に納骨してもよいわけですが、とにかく一つはお墓、もう一つはお寺というわけです。 >どれくらいの費用がかかるのでしょうか… 申込み・手続き方法などは参考URLに載っているのですが、料金までは書かれていないですね。 いずれにせよ、納骨申込書に所属寺住職の署名・捺印がいるようなことが書いてありますから、檀那寺で聞いてみたらどうでしょうか。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 私もこちらで質問させていただく前にリンクいただいたサイトは拝見したのですが、料金のことがいっさいかかれておらずに困っていました。
お礼
何度もありがとうございます。 大変わかりやすく、参考になりました。 すみません、「納骨のみ」当日のみ合同での読経ということですが、その後はどうなるのですか?永代経扱いの永代経とはどういう意味なのでしょうか? すみません、参考になるといいつつ重ね重ね質問で・・・・。