• ベストアンサー

アパートの賃貸について、契約手数料という名目

のものがありましたが(賃料の0.9ヶ月分)、これは退去する時のクリーニング費用というのが実質的なもののようです。 ただし、返金はされないと重説にありました。 敷金という名目ではないのは、返金せずに済むからですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

契約手数料、不動産会社の報酬ではありませんか。 私は今小さなアパートのオーナーですが、そういうものはいただいていません。 敷金はいただいています。 これは、家賃や現状回復をきちんとしない場合の担保としているので、問題がなければ借主に返します。 以前はよくアパートを借りた方でしたが、最初にかかる費用の中に賃貸手続きをした不動産会社への報酬(仲介手数料)が約一カ月分取られました。 以下参考 http://www.athome.co.jp/contents/howto/howto_rent/howto01.html 重説って不動産会社の重要説明ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

>>これは退去する時のクリーニング費用というのが実質的なもののようです。 敷金という名目ではないのは、返金せずに済むからですか? すでの回答があるように、それは違うでしょう。 自分に都合のよい推測をしていると、あとで痛い目をみますよ。

noname#232261
質問者

お礼

あなたも痛い目に合いそうですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸アパート契約について

    7万ぐらいのところで不動産屋さん何社からから資料取り寄せています。A社の物件はB社とC社の物件とは違う物件です。BとCは同じ物件です。 初回保証料をみるだけでもA社は高いということになりますでしょうか? 他どんなことに気を付けるといいでしょうか。 ご教示お願いします。 A社 ①ルームクリーニング費用49500円 ②更新料3万円 ③カード発行料9900円 敷金なし とありますが、上記の①~③がこれに該当するのかなと思います。  礼金1か月分 注意事項 初回保証料:月額賃料等合計額×100%  更新:2万円/一年 B社 保証会社加入要:初回保証料賃料の50パーセント 更新時 1万円/年 退去時のクリーニング借主負担 事務手数料なし 更新料と仲介手数料は 記載自体がない 敷金礼金共に1か月 C社 保証会社加入要:初回保証料賃料の50パーセント 更新時 1万円/年 退去時のクリーニング借主負担 事務手数料0円 更新料は 0円 仲介手数料1か月分

  • 【至急】賃貸借契約・敷金

    当方東京です。 今度引越しなんですが、重説と契約書に敷金に関する内容で、退去時は原状回復費用を差し引いて契約者に返金すると言う項目が書いてありました。 まだ契約はしておりません。 しかし、これ自体違法性はあるのでしょうか? 敷金は一度全額返金して、そこから原状回復義務費用を支払うと言うことを考えておりますが、如何なものでしょうか? ご教授くださいませ。

  • 戸建て賃貸:更新料について

    戸建てを賃貸して3年が経ち、先日再契約の通知が届いたのですが、 質問させていただきます。 再契約条件として (1)賃料(1か月分) (2)再契約料(賃貸の1か月分) (3)敷金(賃料の4か月分) と書いてありました。 敷金の4か月分とは、ペットを飼っているので1か月分多く支払う事は 当初の条件(賃貸開始の3年前)と一致します。 疑問点は「敷金」の事です。 「敷金」とは「礼金」とは違い、退去する際に返金されると認識しているのですが 再契約期間内に一旦返金されるものではないのでしょうか? この再契約条件は一般的な内容でしょうか?

  • アパート退去時トラブル

    昨年10月にアパートを退去したのですが、その時に修繕費用の請求があった為、何も解らず支払いました。敷金の返金も全くなかったです。今日たまたまそんな話をして所、敷金も返金してもらえたし、修繕費用は大家さんが支払うからハウスクリーニングの2~3万だけとの事でした・・・。これって本当ですか?支払ってから時間が経ってますが、これからでも返金してもらえるのでしょうか?その為には何をどうしたら良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 賃貸契約書について教えてください

    貸室賃貸契約書にの「敷金」の部分なんですが、 ・乙は、敷金として表記記載金額を本契約締結と同時に甲に差し入れるものとします。敷金には利息はつきません。(解約時、契約終了時、賃料の壱ヶ月分を償却します。) ・甲は乙が貸室の明渡及び精算手続きが完了次第、敷金を乙に返還します。但し延滞賃料、原状回復費用その他の債務弁財に充当してなお残額があるときに限ります。 とありました。隣や上の音が気になるのでまだ引っ越して半年ですが引越しを考えています。部屋も綺麗に使っています。 こういう契約の場合敷金は1ヶ月分戻ってきますか? 1ヶ月分は何もなくても償却され、もう一か月分で原状回復をし、残った場合多少戻ってくるということでしょうか?

  • 賃貸の仲介手数料

    今日不動産屋にいってきました。賃料が53,000円で管理費が4,000円の物件で敷金・礼金がそれぞれ家賃の1か月分必要だといわれました。 ひとまず物件を押さえてもらい帰宅。インターネットで初期費用について調べたところ 通常は別途不動産仲介手数料というものがかかるそうです。そんな説明を 受けなかったのですが、通常は賃料の1か月分(53,000)かかるのでしょうか? また通常敷金礼金の1か月分は管理費は含まないのが普通ですか?

  • 賃貸アパートマンションを借りている人に質問です

    ただ今、賃貸借契約トラブルを未然に防ぐために、 「一般の入居者が賃貸借契約についてどこまで知っているのか?」 の調査をしております。 お忙しいとは思いますが、何卒ご協力お願いいたします。 1・あなたは「不動産屋に支払う仲介手数料は賃料の半月分が上限である」と言うことを知っていますか? 2・あなたが支払った仲介手数料は1ヶ月分ですか?半月分ですか? 3・多くの契約では、「退去時にハウスクリーニング代と原状回復費を敷金より差し引く」という内容か、「敷引きとして家賃の○ヶ月分を敷金より差し引く」という内容になっているかと思いますが、あなたの契約もそのようになっていますか?また、その内容に納得していますか? 4・上記の仲介手数料や敷金については、不動産会社に抗議すれば返金される場合がほとんどです。 この場合あなたは不動産会社に対しどこまで抗議しますか?  (1)裁判してでも断固抗議する  (2)内容証明郵便を出し、それでもダメなら諦める  (3)電話で抗議し、それでもダメなら諦める  (4)面倒くさいので抗議はしない 以上です。 ご協力ありがとうございました。

  • 賃貸マンション退去時に敷金が返らない?さらに請求まで。

     最近まで賃貸マンションへ入居していました。 借りていた期間は約1年8ヶ月です。契約の時は 「2年未満で退去の場合、敷金の返還はできない」 と記載されていました。ちなみに敷金は18万円です。  今回退去するにあたり、クリーニング代や畳替え、一部破損の修繕費用などで合計13万円近く請求されました。 敷金が返金されないのは理解していましたが、これらの費用を敷金で補い、余った分は返金できないというならわかりますが、敷金も全額とられ、さらに補修やクリーニング代まで請求されるのは正当なものなのでしょうか。 消費者相談センターへ聞いてみようかと思っていますが、休みがなかなか取れないので焦っています。 支払い期限日は10月7日です。 黙って払ったほうが利口でしょうか。少しでも不当であれば納得いくまで不動産業者と闘いたいと思います。 どうか皆さんの知恵をお貸しして下さい。

  • 賃貸で借りたアパート(1R)の退去費用について

    はじめまして。質問失礼します。昨年6月に賃貸契約をし、来月3月にその賃貸から別の賃貸に引っ越す予定の者です。退去日を不動産屋さんに相談しようと連絡し、退去費用についての話がありました。一年未満の解約なので違約金が家賃1ヶ月分(35000円)+日割り家賃+ルームクリーニング代(28000円)と言われました。ですが、入居する時に契約書費用請求書の見積もりの中に同じクリーニング代という名前で28000円の請求が記されていて初期費用で払っているんですが、これとは別のクリーニング代なのでしょうか??そのことを不動産屋さんに申し上げると、機嫌を損ねていいからこれは決まりなのでってだけ言われて切られてしまいました。これはクリーニング代が二重になってるように見えるのですが、ほんとに払う必要があるのでしょうか?もし入居時に払ってるクリーニング代と何も変わらないなら退去時に払う必要ないと思うのですが。建物賃貸借契約書のほうには確かに1年未満には違約金家賃1ヶ月分とルームクリーニング代を特約事項で書かれてはいますが、契約の時に支払った同じ金額のクリーニング代で先に支払ってるので、退去時には個人的に納得いかないのですが、これは別物なのでしょうか?

  • 賃貸アパートの退出時のトラブルについて、教えてください

    以前、賃貸アパートを借りる時に、 ・敷金、礼金それぞれ一ヶ月分。 ・仲介手数料一ヶ月分 ・前家賃。 を払って、住みましたが、10ヶ月で、引っ越す事になりました。  不動産屋に、1年未満で出て行く場合はクリーニング代など全部自腹で払ってくれ!(5万)と言われました。 敷金を払ってるじゃないか!と文句を言ったところ、誓約書に・「一年未満で解約する場合は敷金の返金はなしとする」と書いてありました。  敷金に返金はなしとするという事は、・・もらった敷金を部屋の修繕などに回せない事だ! と言われました。  そんなの聞いてない!!とねばったら、「じゃーいいです」という事で終わったのですが、 この不動産屋はぼったくりですか? それとも私が間違っていたのでしょうか? 敷金の返金はなし・・・・・・と書いてあれば、「修繕費やクリ-ニングに使って余った場合の返金がなし」と思いませんか?

このQ&Aのポイント
  • ケンタッキーが「サンド」から「バーガー」へと名称を変更した。これは知名度の向上を目指す戦略であり、バーガー市場獲得に本気度を示している。
  • KFCの本国アメリカではビーフのパティを挟んだもの以外は「サンド」と呼ばれており、それに倣ってケンタッキーもサンドという名称を使用していた。しかし、近年はサンドという名称がデメリットとなっていたため、バーガーへの変更を決定した。
  • ケンタッキーのバーガー市場への参入は、マクドナルドやモスバーガーなどのライバル企業に対して新たな競争の場を切り拓くことを目指している。
回答を見る