• ベストアンサー

悟った後のお釈迦様は何をしておられたのでしょうか?

gurennnisomaruの回答

回答No.7

お腹の中の赤ちゃんはそこが世界の全てじゃん? 生まれたばかりの赤ん坊は身の回りが全てじゃん? 子供は周囲の大人たちが教えてくれる世界が全てじゃん? 大人は自分の知識の及ぶ範囲が全てじゃん? 悟りを開いたらその上のステージに行くんだよ。 知識の範囲でしかものを語れない我々が、知識の産物である言葉をいくら尽くそうが、知り様も語り様もないことだよ。 次元は超越し、彼女は誰もがたどり着けぬ高みへと昇りつめる。 もはや誰も彼女を知らないし、認識できない。

gesui3
質問者

お礼

彼女?

関連するQ&A

  • お釈迦様って・・・

    仏教って、漢字のイメージがありますが、元々はインドで釈迦が説いた教えですよね?ではその時、釈迦は何語を使っていたのですか?教えて下さい。

  • お釈迦にするって?

    物などを駄目にするときに、よくお釈迦にするって言いますが、なぜ釈迦が例えとして悪い意味で使われているのですか?

  • 【この場合は何と言えば良かったのでしょう?】

    【この場合は何と言えば良かったのでしょう?】 こちらの手違いでミスがあった。 100%こっちが悪いが相手は食って掛かってくる。 喧嘩越しである。 そこで私はこの前悟った悟りを披露した。 「この世に完璧なことなど存在しないし、この世に完璧な者などいない」 と言ったら相手はブチ切れて激怒した。 私はこの世の真理をただ伝えただけなのになぜ相手はブチ切れたのだろう? 相手はこの世に完璧が存在していると未だにこの世の真理が分かっていないので悟りを開く修行をカットしてタダでこの世の真理を教えて上げたのになぜその切れ様なのかと戸惑うばかりである。 学も教もない人間を諭すのは難しいものである。

  • お釈迦様の地位は?

    観音、不動明王、四天王などは仏教における神のような存在ですよね。しかし、その仏教は実在の人物である釈迦が開祖と言われてます。 となると、釈迦が観音など神の概念を作り上げたので釈迦が上位に思えますが、神が人間より下位とも思えません。 ちなみに、次の4つから順位付けすると、どのような順位になるのでしょうか? 釈迦、不動明王、観音、阿弥陀。

  • 釈迦が菩提樹のしたで悟りをひらいた。

    釈迦が菩提樹のしたで悟りをひらいたとき魔がおりてきて釈迦を苦しめて結局釈迦が魔に勝て悟りをひらいたときのストーリーをおしえてください。すいません。

  • お釈迦様。あの世。

    何人かの仏教学者は、「釈迦は死んだ後のことは話していない」と言っています。有名な毒矢の話を持ち出して。 しかし最古の仏典「スッタ ニパータ」では釈迦は、悪を行うと地獄に堕ちると言っています。 どなたか解説お願いします。

  • 悟りを開く

    「悟りを開く」どういったことなのか説明してください。 「悟りを開く」で辞書を引いて、記されていない言葉でお願いします。 真理と言われるものを説明できなければ「悟りを開く」にならないのか? 知識を頭に詰め込んでも、自身の思想が邪魔をして会得できない場合があり、その場合、悟りを開いたことにならない。 真理という知識を外から詰め込まなくても、内から生まれて、例えその真理を説明できなくとも、悟りを開いたことになる? でしたら、私的には 考えない・悩まない・迷わない ようするに「阿呆になった」 と言っていいのでは?と考えていました。 悩み考える人間のほうが良質なのではないか?

  • お釈迦様について

    お釈迦様は6年間の苦行を行い、これでは自分の求める境地に至れないと考えて、菩提樹の下で座禅をして、ついに悟ったということはわかるのですが… 菩提樹の下で座禅を初めてから悟りに至った期間ってどれ位だったのでしょうか? また、一日どれくらいの時間を座禅にようしたのでしょうか? お釈迦様をもっとも信仰する国の僧侶は一日どのくらい座禅を組むのでしょうか?

  • お釈迦様はどうしてすべてを捨てられたのか?

    お釈迦様ってすごいですよね。 富を捨てて家を出て、苦行もして悟りを開いて。 どうやってそんな勇気をもてたのでしょうか? なんかものすごい使命感でもあったのかなぁ。

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。