• ベストアンサー

悟った後のお釈迦様は何をしておられたのでしょうか?

最高の真理に目覚めた、悟った釈迦は何をしておられたのでしょうか? もう悟りを開いてしまったらすることがないようにも思いますが・・・ 修行を止められたのでしょうか、続けられたのでしょうか。 続けたとしたらなぜでしょうか。

  • gesui3
  • お礼率99% (5619/5620)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.4

仏教には「往相」と「還相」という考えがあります。 「往相」とは出家して悟りを啓くこと、「還相」とは悟りを啓いたのち、還俗して仏教の教えを広く衆生に伝え、衆生も救うこと。 前者が小乗仏教であり、後者が大乗仏教です。 だから、お釈迦様は悟りを啓いて後、一般民衆にその仏教の教えを広く伝え、救うために布教に努めました。

gesui3
質問者

お礼

なるほど、自分さえ悟ればいいのではなくて、その悟りを広めようと為された。はじめは消極的だったとかとも聞きますが、あとからは積極的に布教されたのですね。ただし、縁なき衆生は度し難い、とも諦めておられましたが。

gesui3
質問者

補足

> その仏教の教えを広く伝え、救うために布教に努めました。 現代演劇ふうに言えば、「インプロ」をしておられたのでしょうね。 一人一人の個性に応じた伝え方、その場に応じた伝え方、多様な角度からの説明等を、日々、即興で創造し、「伝え方」の修行・・・。【対機説法】とはそのようなことだったのかもしれません。

その他の回答 (6)

回答No.7

お腹の中の赤ちゃんはそこが世界の全てじゃん? 生まれたばかりの赤ん坊は身の回りが全てじゃん? 子供は周囲の大人たちが教えてくれる世界が全てじゃん? 大人は自分の知識の及ぶ範囲が全てじゃん? 悟りを開いたらその上のステージに行くんだよ。 知識の範囲でしかものを語れない我々が、知識の産物である言葉をいくら尽くそうが、知り様も語り様もないことだよ。 次元は超越し、彼女は誰もがたどり着けぬ高みへと昇りつめる。 もはや誰も彼女を知らないし、認識できない。

gesui3
質問者

お礼

彼女?

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.6

>「むつかしいですね。」 「・・・と唱えれば救われる」みたいなことでは、ありません。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

禅の瞑想で悟ったといわれる境地を実際に体験した。 それは私の満足する悟りではなかった。 さてね、涅槃とはあの世のことで、自らの死後を見定めたから釈迦は解脱したんだ。 で、死にきれない君たちは、何べんも輪廻して死を悟るまで繰り返し死ぬといったんだ。 すなわち無の悟りとは、直球でいうと死の悟りなんだよ。 禅の瞑想で悟り状態になると、即身成仏したミイラだ。 心が枯れる死体状態で、かつての死者と一体になる死者の記憶の回想だ。 やあ、悟っていなくても生物的に生きている状態の君たちは、生きているからこそ死んだ状態を恐れる。しかしだ、実際にくたばっちまうと死者にとって死は恐怖ではない。 ごく普通に生物的に死んだ状態にすぎないんだ。 だから自分が死んでも安心しておけ。 釈迦は悟った後、死を悟るまでなんべんでも死を繰り返せと、悟った後慈悲という涙で励ます生涯だったんだよ。 あとね、君の質問の不備を指摘しよう。 真理と絶対の宗教的取り組みとはキリスト教のことだ、東洋の仏教は真理を命題としていないから、釈迦に真理を当てはめること自体が間違いだよ。 彼は生きながらに死んだ生涯を全うしたんだ。 死が仏教の掲げる命題だ。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.3

gesui3様、こんばんは。 現代の心理学で、「人間の状態は、必ずしも一定ではない」というのがあると思います。 ・・・無理からぬことと思います。 それを、「フロイトは「完璧」ということを、追及し過ぎた」というわけです。 「人格」は、「尊ぶべき何か」であって、「何かのための手段」ではないわけです。 (ただし、「人権侵害」は、社会的に許容されるものではありません。) だから、ただ漠然と「居た」のでは、ないですかね。

gesui3
質問者

お礼

むつかしいですね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

弟子の育成と布教活動です。

gesui3
質問者

お礼

なるほど、なるほど!!

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18651)
回答No.1

伝道です。

gesui3
質問者

お礼

なるほど!

関連するQ&A

  • お釈迦様って・・・

    仏教って、漢字のイメージがありますが、元々はインドで釈迦が説いた教えですよね?ではその時、釈迦は何語を使っていたのですか?教えて下さい。

  • お釈迦にするって?

    物などを駄目にするときに、よくお釈迦にするって言いますが、なぜ釈迦が例えとして悪い意味で使われているのですか?

  • 【この場合は何と言えば良かったのでしょう?】

    【この場合は何と言えば良かったのでしょう?】 こちらの手違いでミスがあった。 100%こっちが悪いが相手は食って掛かってくる。 喧嘩越しである。 そこで私はこの前悟った悟りを披露した。 「この世に完璧なことなど存在しないし、この世に完璧な者などいない」 と言ったら相手はブチ切れて激怒した。 私はこの世の真理をただ伝えただけなのになぜ相手はブチ切れたのだろう? 相手はこの世に完璧が存在していると未だにこの世の真理が分かっていないので悟りを開く修行をカットしてタダでこの世の真理を教えて上げたのになぜその切れ様なのかと戸惑うばかりである。 学も教もない人間を諭すのは難しいものである。

  • 釈迦が菩提樹のしたで悟りをひらいた。

    釈迦が菩提樹のしたで悟りをひらいたとき魔がおりてきて釈迦を苦しめて結局釈迦が魔に勝て悟りをひらいたときのストーリーをおしえてください。すいません。

  • お釈迦様の地位は?

    観音、不動明王、四天王などは仏教における神のような存在ですよね。しかし、その仏教は実在の人物である釈迦が開祖と言われてます。 となると、釈迦が観音など神の概念を作り上げたので釈迦が上位に思えますが、神が人間より下位とも思えません。 ちなみに、次の4つから順位付けすると、どのような順位になるのでしょうか? 釈迦、不動明王、観音、阿弥陀。

  • お釈迦様。あの世。

    何人かの仏教学者は、「釈迦は死んだ後のことは話していない」と言っています。有名な毒矢の話を持ち出して。 しかし最古の仏典「スッタ ニパータ」では釈迦は、悪を行うと地獄に堕ちると言っています。 どなたか解説お願いします。

  • 悟りを開く

    「悟りを開く」どういったことなのか説明してください。 「悟りを開く」で辞書を引いて、記されていない言葉でお願いします。 真理と言われるものを説明できなければ「悟りを開く」にならないのか? 知識を頭に詰め込んでも、自身の思想が邪魔をして会得できない場合があり、その場合、悟りを開いたことにならない。 真理という知識を外から詰め込まなくても、内から生まれて、例えその真理を説明できなくとも、悟りを開いたことになる? でしたら、私的には 考えない・悩まない・迷わない ようするに「阿呆になった」 と言っていいのでは?と考えていました。 悩み考える人間のほうが良質なのではないか?

  • お釈迦様について

    お釈迦様は6年間の苦行を行い、これでは自分の求める境地に至れないと考えて、菩提樹の下で座禅をして、ついに悟ったということはわかるのですが… 菩提樹の下で座禅を初めてから悟りに至った期間ってどれ位だったのでしょうか? また、一日どれくらいの時間を座禅にようしたのでしょうか? お釈迦様をもっとも信仰する国の僧侶は一日どのくらい座禅を組むのでしょうか?

  • お釈迦様はどうしてすべてを捨てられたのか?

    お釈迦様ってすごいですよね。 富を捨てて家を出て、苦行もして悟りを開いて。 どうやってそんな勇気をもてたのでしょうか? なんかものすごい使命感でもあったのかなぁ。

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。