• ベストアンサー

悟りを開く

「悟りを開く」どういったことなのか説明してください。 「悟りを開く」で辞書を引いて、記されていない言葉でお願いします。 真理と言われるものを説明できなければ「悟りを開く」にならないのか? 知識を頭に詰め込んでも、自身の思想が邪魔をして会得できない場合があり、その場合、悟りを開いたことにならない。 真理という知識を外から詰め込まなくても、内から生まれて、例えその真理を説明できなくとも、悟りを開いたことになる? でしたら、私的には 考えない・悩まない・迷わない ようするに「阿呆になった」 と言っていいのでは?と考えていました。 悩み考える人間のほうが良質なのではないか?

noname#78522
noname#78522

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.5

「あほになった」これはいい表現ですね。 しかし少し違います。考えない、悩まない、迷わないからアホになったのではなく、分ってしまったからその事については「考えなくてもよくなった」「悩まなくてもよくなった」「迷わなくてもよくなった」んです。その上を行ってしまったのです。悟りは「全てにおいて悟った」か「その対象物について悟った」というように2つの表現がありますね。仏陀あたりは全てにおいて悟られたと思います。また悟りを開いた人間と無知の人間は似ています。あなたの言う「考え・悩み・迷い」を「欲」だとすると無知の人間はそもそもその対象物について知らないから欲その物がないと推測できます。悟りを開いて無欲になったか、もともと知らないから無欲か。結果的に欲が無ければ悟ったと同じ状態です。 >知識を頭に詰め込んでも、自身の思想が邪魔をして会得できない場合があり、その場合、悟りを開いたことにならない。 そうです。例えば金で大事なことは量ではなく質ですよね。悟りを開こうと無駄に知識を入れるというのは、たくさんの混じりけのある物質を混ぜるのと同じで最終的に金かどうか分からなくなります。金の質を高めたければ、一つ一つ無駄なものを取り去らなければならないのです。 >真理という知識を外から詰め込まなくても、内から生まれて、例えその真理を説明できなくとも、悟りを開いたことになる? そうです。私はそう思います。知識を入れてない分混じりけの少ない金な訳でその分純金に近いのです。(金=悟 とした場合) あなたのように考える人間は好きです。これを乗り越えて頑張って悟りを開いてください。私は王陽明の伝習録に出てくる「未発の中」を悟りとしています。求めた回答と違いましたらすいません。

その他の回答 (17)

noname#100496
noname#100496
回答No.18

人はなぜ悟れないか、悩み、迷い、苦しむか?原因は、脳が宇宙の心と、人の心の交流を遮断してるからです。だから脳を自我を、人の心から分離したら、宇宙の大元と人がつながり、宇宙のすべてが、テレパシーでわかります。現代人は脳に頼りすぎます。いくら科学が発達しても、この物質界、三次元界の事だけです。脳の世界は、この地球に限定されてます。この地球は仏教では、仮の世界といい、宇宙の大元の完全調和の世界から、投影された虚像の世界です。だから人の数だけ、自我があり、争い戦争が絶えません。地球の様な、不完全、不調和な世界が宇宙だったら、宇宙は分解、消滅します。脳の世界を超えた所に、本当の完全調和の世界があります。

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.17

私はbird48さん、brageloneさんの意見に賛成します。 「悟り」はある一定の状態ではなく、ある行為を行い続けるのが悟りであり、行仏であるというのが少なくとも曹洞禅の立場かなと考えます。 臨済禅の見性というと「ある一定の状態」という感じがして私は賛成しがたいです。

noname#88701
noname#88701
回答No.16

前に申し上げた回答の補足をします。 増谷文雄さんという方が「悟り」について、カントの純粋理性批判の中の認識作用を取り上げて解説されています。 古い本ですが「大乗仏教と小乗仏教」という本です。 よろしければご参考になさつて下さい。 直観的把握と分析的思考についての考察です。

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.15

感覚から思考に移る過程で、「好き嫌いや自分勝手な妄想のトッピング」の情報の捏造が行なわれていると思います(パパンチャ)。 そこから無知・瞋恚・貪欲(三毒)を多く生み出す自我意識が生まれ、悩み苦しみが多く量産され無駄に苦しむのだと。 その捏造(パパンチャ)を破ることが「悟り」だと思います。 「悟り」に達すれば、捏造・自我意識・三毒が絶たれると言います。 知識は悟りではないでしょう。パパンチャ(捏造)を破って、ありのままのデータに触れたとき、真理たるものを実感としてありのままに見るのでしょう。 その人は真理たる捏造の無いデータを元に語るでしょうね。その際、他者にうまく伝える能力は人によってさまざまでしょう。 だからその能力に長けていたお釈迦様は、多くの人の役に立てるように、悟った阿羅漢たちに伝え方を教えている。という経典も残されてます。 <<考えない・悩まない・迷わないようするに「阿呆になった」と言っていいのでは?と考えていました>> 捏造のデータ・妄想により考えない 悩みの根(捏造・自我意識・三毒)を絶っている なすべきことを明確に知る智慧を備えているので悩まない 要するに「智慧の人となった」と言っていいのでは? と考えてますw <<悩み考える人間のほうが良質なのではないか?>> 悩まず明確に事実に基づいて智慧によって行為をなす人間のほうが良質なのでは? 参考になれば幸いです。 では、幸福であれノシ

  • abc2008
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.14

「悟りを開く」とは、決して難しいことではなく、端的に言えば、心そのものが本来の自分自身、つまり、心こそ確固たる自我であるということに気づく、いわゆる覚知することを意味しています。  悟りという字面(じづら)を見てもらっても分かりますが、立心偏に吾(われ、おのれ)と成っていて、心即自我、心こそ自分自身というものを表していて、よく出来ているかと思われます。  それで、これは一体何を言っているかといえば、誰もが肉体の存在こそが自分自身を成しているように思いがちですが、つまり、心も肉体に付随したものと捉えていますが、それは実のところ、本末転倒であり、心こそが本質、主体であり、肉体はその心の所有物でしかないということです。  確かに一見すると、目で捕らえられる肉体が主体で、捕らえられない心の方が客体のように思われがちですが、仏法では逆で心というか精神こそが主体、本質となり、肉体はいわば、その心の鎮座するところで、早い話がガンダムのモビルスーツとそれを操るパイロットのような関係と捉えられればよいかと思われます。ですから、肉体というものは自分の所有物ではあっても、決して自分自身ではないということです。この本末転倒に気づくことを「悟りを開く」などと言うのです。  詳しく言えば、我々の思い(心)というものは物心ついた頃から、それこそ死に到る時まで決して変わることはありませんが、その肉体においては子供の頃、成人の頃、壮年、老年とどんどん変化して、傍から見ればまるで別物のような存在かと思われます。いわゆる無常、いずれ朽ち果てるはかない存在ですが、心は色も形もないがゆえに不変、つまり、年を取ろうが決して朽ち果てることのない存在で、これこそが我々の実体であるということです。しかも、この心は決して朽ち果てることのない存在として永遠不滅に続くのです。つまり、その肉体がいくら滅しようとも存続し続けるのです。結局、このことに目覚めた者、つまり、自分は本来は永遠の存在であると確信した者こそが、文字通りの悟りを得たことになるのです。  確かに、有形で変化して様変わりするものが本質であるはずもなく、無形で不変なるものを本質、その実体と捉えることの方が合理的です。 そしてこの点を踏まえて、かのデカルトは『我思う、ゆえに我あり』という言葉を残したのです。つまり、私という思いがあってこそ自分自身があるのであって、肉体があるから自分があるのではない、と結論付けたのです。彼は仏法を知らなかったとは思いますが「絶対確実なるものは心だ」という、仏法に相通ずる考えを持っていたのでしょう。この点からすれば、結果的にデカルトも「悟りを開く」こととなっていたのでしょう。

noname#95026
noname#95026
回答No.13

>「悟りを開く」どういったことなのか説明してください。 説明出来ないと思いますよ、禅の言葉で「不立文字」と言う言葉が有りますが、悟とは理屈で解る事ではないからです。 鈴木大拙の本などを参考にされたら良いと思います、有名な禅学者です。本を読まれたから悟を得えれる訳ではないでしょうが、本も説明(理屈ですから)  判ると言う事では勉強に成ると思います。 禅は自力宗ですが他力宗(浄土真宗)の本も勉強になりますよ。本質を突いているのは自力も他力も同じみたいです。

回答No.12

悟りとは全てのものはそこに存在していてもいいと許せるようになることだと老います。 そこに存在してもいいと思っているものにいちいち考えたり悩んだり 迷ったりする必要もないでしょう。 これがあってはいけないと思えばそれをどうにかしたいために考えたり 悩んだり迷ったりしたくなるのでしょう。

noname#88701
noname#88701
回答No.11

何の悟りでしょうか 相対的な悟りか それとも一元的な真理の悟りかです。 いずれにしても、体験によって得る浅深の度合いによって大きく変わってきます。 悟りそのものは直観による体験であり、理性による概念化はその後にくるものです。 直観は分別を超えた智慧、理性は分別の智慧です。 この両方の智慧の働きによつて成されるのが悟りなのです。

noname#101110
noname#101110
回答No.10

「悟りを開く」とは、いったん人間界の様々な問題に直面し、迷い、悩み、考え抜いた末に、それらの解決法(真理)を会得してそれらを克服し、晴れ晴れとした一点も曇りのない心的状況を獲得する場へ心が達することでしょう。 もちろんその過程には先賢に学び、様々な知識を頭に詰め込むこともあるでしょうが、ただそれだけではありません。それらが当面する問題解決に役立たなければ真理とはならず、ただの雑知識に終始するだけです。 悟りを開いたひとは厳密に言えば仏陀のあと余り数は多くないと思います。 阿呆とは問題そのものであって、悟りとは程遠いものだと思います。 辞書の言葉をちょっと噛み砕いて自分流に解説したつもりです。

noname#77874
noname#77874
回答No.9

本で読みましたが、 悟りには色々段階等があるそうです。 例えば (1)人間の本質は霊魂である、ということを認識できること (2)更に、霊魂には仏性・神性という善なる性質(素質)が備わっていて、それを発現するあり方に目覚めること (3)更に、霊とはもっと融通無碍なる展開が可能であることや、様々な高度な見解等に目覚めること (4)自他は実は一体であるということに目覚めること (5)神仏の智慧や愛等の境地の一端に目覚めること (6)以降やその他(段階だけでなく、個性性質の広がり等)は省略します。(本には書いてありますが。)

関連するQ&A

  • さとりとは 真理がすべてにおいてすべてであることだ

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第六章 さとりとは 何か  1. さとりとは 真理がすべてにおいてすべてであることである。  2. 真理とは 変わらざる真実である。  3. よって 世界のすべてにおいて真理が真理であることが わが主観において成っていることである。  4. たとえば あのときアイツは これこれのことを言った。けれども それは あれそれの事情とひろく情況とからひとつの判断をして自己表現をしたものだ。・・・というふうに すべての世界条件を知ることが出来て その場の相手やまわりの関係者のそれぞれについて 事情が分かるということ。  5. 真理を知ると 世界との・そしてなかんづく自己自身との 和解が成る。真理はきみたちを自由にする。  6. わたしは 真理であり 道であり いのちである。という命題をたずさえてわれわれは生きる。この動態が さとりなる実存である。  7. 未完成であり 人間にとっては 未完成なる実存の道が さとりの成就した状態である。  8. ただし すべては ひとりの人間における主観の問題である。そこにおさまるコトである。よって主観は すでにつねにひらかれていなければならぬ。未完成だと言っているのだし 言っているからには。  ☆ 思いっきり自由なご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。  賛成だとしても 添削をもどうぞ。  9. このさとりなる動態主観は 相手とのあいだに言わば肝胆相照らす状態にあることが出来る。未熟なる状態をも互いに分かり合える。そこでは いくら批判をし合いまたけんかをしても 仲が傷つくことなく こわれることもない。――これが さとりだ。

  • さとりとは 動態である。

     にわか仕立ての立論です。  批判・修正・そしてさらなる展開を よろしかったら 思う存分おこなってください。  1. さとりとは 池に落ちて 濡れずに上がって来ることである。  2. さとりとは 池は要らないと気づくことである。すでに洪水が地を蔽っているというのに という場合を言う。(ヱ゛-ダだか何だったかの請け売りです)。  3. 客観は ただ人間が世界を認識したと思い 〔じつはそれは世界の一部なのだけれどそれを〕言葉の論理と表現のあやとで何とか説明しようとしたその見方である。  4. そのような池は 要らない。(池のために人間があるのではない)。となれば――その境地にあれば―― まづさとりを得ていると言えるのではないか?  (4-1. ただし その溜め池を――覚え書きとしてのように――つくったりすることは なおも怠らない。必要であろう)。  5. 人間は 世界についての全客観には及ばないけれど 見方によっては そのかよわいささやかな主観がすでに世界を超えてものを見ることができると どういうわけか なれば――それは けれども なおも時間的存在たる者の部分的な動態でしかないゆえ―― そのような人間たちが相い集まって力を合わせて どこまでも話し合いをとおして一緒になおも問い求めを欠かさず 世界をともにいとなんで行くこと これが さとりである。つまり 動態だ。  6. 単純には 縁起共生と言うと思われる。業もこれを共業(ぐうごう)として捉えているということであろう。  (これは ここで ぼんぼにえさんたち専門家におそわりました)。  (6-1. ゴータマくんら ブッダはどうでもよいでしょう。いかにブディズムに通じているという人たちのあいだに 過去にとらわれている場合が多いことか。つまり いわゆる精神論が 大雨を降らしたごとく崖崩れをもたらして世界を蔽っている。あぁ うっとうしい)。

  • 【この場合は何と言えば良かったのでしょう?】

    【この場合は何と言えば良かったのでしょう?】 こちらの手違いでミスがあった。 100%こっちが悪いが相手は食って掛かってくる。 喧嘩越しである。 そこで私はこの前悟った悟りを披露した。 「この世に完璧なことなど存在しないし、この世に完璧な者などいない」 と言ったら相手はブチ切れて激怒した。 私はこの世の真理をただ伝えただけなのになぜ相手はブチ切れたのだろう? 相手はこの世に完璧が存在していると未だにこの世の真理が分かっていないので悟りを開く修行をカットしてタダでこの世の真理を教えて上げたのになぜその切れ様なのかと戸惑うばかりである。 学も教もない人間を諭すのは難しいものである。

  • これが さとりだ。

     みっつのことを挙げます。  まづ さとりのついての前提として 情報公開が大事だという点が来ます。  情報が不足していたり間違っていたりすれば さとりの知恵も出にくいというものです。  確かにさとりは 存在の全体としての――既知と未知とをあるいは無知をもふくめての――境地です。全体を隅々までひとつ残らず知っているということではないはずです。  けれども そのときそのつど知恵を発揮するには 関連することがらについての必要で十分なただしい資料や情報がなくてはならないと思われます。  生活日常でのこともフクシマなどの社会一般のこととしても 情報公開が前提になると考えます。  次には ひとりの人の主観内面にかかわったことがらとしての情報の獲得になると思います。  あのとき A さんはわたしにひどいことを言った なぜかを聞きそびれてしまって時も経った。と思っていたとき ふとヒラメキが得られる。ということがあると思います。--あぁ なるほどあれは しかじかかくかくの事情があってのことだったか。という心の問題としての情報の獲得です。  つまりは そういった過去のことがらだけではなく いま現在の人間関係におけるわだかまりや諍いなどなどについても あの人の心はこれこれこういうふうであるのかと知り得れば ずいぶんと互いのコミュニケーションは なめらかに行くのではないか。  日本ではよく《無私》ということを聞きます。それは こういう場合に当てはめるとよいのではないでしょうか? すなわち 劣等感や優越感 あるいは孤独とその不安といった《わたくしごと》よりも まづそのいまの情況に就きその内容を知る。そしていまの問題としては殊に 相手や当事者の心を知る。  これは さとりの問題だと思います。三人よれば文殊の知恵と言いますが 互いに自由な自己表現が出来るようにお互いが心を開きつつ臨む。  特に心の問題を互いに解決しておくこと。あの人この人などなど世間との和解を得ておくこと。なかんづくわたし自身との和解を得ること。心がやわらがしめられてあること。こころのまどが明けられていれば よいのではないでしょうか。  三つ目は 聖書から引きます。長いです。  ◆ 悪霊に取りつかれたゲラサの人をいやす ~~~~~~~  ――ルカによる福音書8:26-39 ――  26 一行は、ガリラヤの向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。  27 イエスが陸に上がられると、この町の者で、悪霊に取りつかれている男がやって来た。この男は長い間、衣服を身に着けず、家に住まないで墓場を住まいとしていた。  28 イエスを見ると、わめきながらひれ伏し、大声で言った。    ――「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。      頼むから苦しめないでほしい。」  29 イエスが、汚れた霊に男から出るように命じられたからである。この人は何回も汚れた霊に取りつかれたので、鎖でつながれ、足枷をはめられて監視されていたが、それを引きちぎっては、悪霊によって荒れ野へと駆り立てられていた。  30 イエスが、「名は何というか」とお尋ねになると、「レギオン」と言った。たくさんの悪霊がこの男に入っていたからである。  31 そして悪霊どもは、底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、イエスに願った。  32 ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れがえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。  33 悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れは崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死んだ。  34 この出来事を見た豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。  35 そこで、人々はその出来事を見ようとしてやって来た。彼らはイエスのところに来ると、悪霊どもを追い出してもらった人が、服を着、正気になってイエスの足もとに座っているのを見て、恐ろしくなった。  36 成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれていた人の救われた次第を人々に知らせた。  37 そこで、ゲラサ地方の人々は皆、自分たちのところから出て行ってもらいたいと、イエスに願った。彼らはすっかり恐れに取りつかれていたのである。そこで、イエスは舟に乗って帰ろうとされた。  38 悪霊どもを追い出してもらった人が、お供したいとしきりに願ったが、イエスはこう言ってお帰しになった。  39 ――「自分の家に帰りなさい。      そして、神があなたになさったことを      ことごとく話して聞かせなさい。」  その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとく町中に言い広めた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちイエスなる男は このゲラサの人の心の中の状態が分かった。それは この人がイエスを見て 自分の心を――無言のうちに――開いたからである。イエスは その心のさまを無言のうちに知った。に過ぎない。  たとえばこのようにして 世間との・そしておのれみづからとの和解を得るということ。  それは 必ずしもほかの人に依存するのではなく 自分自身を自分自身のこととしてたもちつづける。おのれにとって固有のおのれみづからのとき(時)をまもる。そうすれば より高い境地の人に出会ったなら おのづとわが心が開かれる。窓は全開。すでに 日本晴れとなり わが心はやわらぎとやすらぎを得る。    これが 《さとり》――という動態――だと考えます。    この《さとり革命》をとおして おのおの内発的にわれらが社会の――ひいては世界の――衣替えが成るのではないでしょうか? ご見解をお寄せください。

  • 仏のご利益について

    下に仏や菩薩の御利益についての質問があります。 しかし、そもそも仏教でいう仏・如来・ブッダと呼ばれるこういう存在は悟りを開いて、真理に目覚めた人間の事ですよね? また菩薩というのはその仏になるため修行中の人間の事です。 平たく言えば仏は偉い哲学者とか思想家とかそういう存在であって、菩薩は学生とか出家したお坊さんみたいなものでしょうか? 別に神様とか超人ではないですよね? それなのにどうして人間の運命を司ったりご利益を与える力がある事になっているのでしょうか?

  • 懐疑論の意味をわかりやすく教えてください

    辞書で調べたのですが 懐疑論 「人間の認識は主観的相対的であるとして、絶対的真理の認識の可能性を疑い究極的な判断を中止する思想的態度。懐疑主義。」 と表示されたのですが 僕にはさっぱりわかりません。 この意味を教えてください。

  • 無の悟りとは、そもそも無を捨てることだ。

    私は実在する仮面ライダー「黒き明星」だ。 初の男子プリキュアでもある。 私は君達に無を知らしめるためここの降臨した。 無を捨ててこそ無を悟れる。 この手の言い回しはありがたい本などによく出てくるブチギレ論理だ。 仏教ではこの手のばか丸出しがありがたい教えであり哲学だと言う事になっているが、 よろしい。 私が教えてあげよう。 無である事こそ人間の全てだと教えられ、無に至る事こそ信仰だと教えられ、そして無を望む。 これだけだと、望みではないのだよ。 誰かから聞いた事を自らの望みだと解釈しているだけだ。 この場合、自らが無の結論に至り、無を望む、自分自身の願いではない。 誰か他者が望んだ事を、自分も望むと言う事は、それ自体が欲望だ。 たぶんうらやましいんだろうよ。 心当たりはないかい? 無の悟りは何か知らないと言う事なら、無の悟りを理解していないのだよ。 そして来世に期待しないかい。 それだけなら無の教えは聞き流しただけで、無を望んでいないのだよ。 今日はここら辺でやめとこう。 研究のために、正義を名乗る悪の勇者を募集しています。

  • 無の悟りは、このくらいわかりやすく説明すればいい

    いつものやつの続きで、本気で出版を考えて整えたモノ。 まあ、このくらい説明すればわかりやすいだろう。 論理について何か思うところを書いてください。 参考にします。 > お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚して歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人と人が共生する文明の芽吹きがあった。 そのようなさなか、人と人の社会生活と、個人が動物のように利己的に生きたそれまでの自然本性から発展させて共生を目指す、人間同士としてのお互いに共通認識をもった、文明に根ざした新しい生き方を歩むにあたって、その理想を仲介する事は文明社会では神への信仰に集約され、人の理性的資質の所在をめぐり人々は様々な自説を述べ、神の案内する人間としての社会性の構築の理想像について、お互いに意見を交わした。 人と人を結ぶ神を道標に、人はお互いに解り合い自己の社会性を理解して人間になろうとした。 それは自らを知る行いが神を知る行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間同士の社会生活の発祥であろう。 宗教と言う社会活動はそのような意味がある。 神の発見が、人に自己であるという自覚をもたらし、社会性を備える人間としての存在に進化させたのだ。 そこにお互いに人としてどのように信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる仏陀の悟りである。 2500年前のインドの風土でヒンズー教の源流を司る修行僧たちは、語る人によってさまざまであった神の姿を明白に定義しようと努めていた。 このような神を知る行いは、僧によって現在も続いている。 世界中見渡しても、同じことをしている。 その神を知る行為の実際は、自らの信仰を通して神の証明を試みる事であり、自己を完成させ、それを認知されることが、インドにおいては目覚めたものとして仏陀になる事であった。 お釈迦様はそれを成し遂げて自己完結し自らの信仰を打ち立てた。 彼が聖人であったからには、信仰により語る人によって様々であった神の姿の全てを受け入れたのだろう。 それは、神を語る言葉はないという、釈迦独自の無の信仰であった 無の信仰を持って神を受け入れ、他者の信仰心の不備も、無であると指摘した。 他者の信仰を無として許し、自らも無であるという共通項に、慈悲心の原点がある。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事が出来ないで、信仰を語ることが権力闘争と化した当時の僧は、現代の生臭坊主と同じく、我が神はかくの如しという噂話が好きだ。 彼らには僧として、それが社会的に求められたからこそ神を語るのだが、そんな神はかくの如し、と言う噂話に、お釈迦様の無の悟りでは「正しい信仰心とはそうではない」とばかりに、神を理解するゆえに、過ちの多い当時の僧の言葉に批判した、神を損なわず僧の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 それは、当時の修行僧の大半には、当時生殖やとして重要だった、仏陀の境地に行きついていなく、自らに信仰のこころざしが空疎であり、むしろ神を損なう負の信仰であるので、それは無であると否定する慈悲心であった。 そして、ならばと、目覚めぬ者が、神を信仰しつつも無と語る、お釈迦さま独自の神への志を改めて問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする冒涜を犯し、その答えは「それは私の心そのものであり、他者に語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 お釈迦様の、無の悟りとはこのようである。 そして慈悲心とは、無の共通項によって、お釈迦さまに理解されていたからこその行いだ。 等しく無を信じるならば、他社の信仰心の不備は、批判するものではなく、慰め、釈迦の心理足る無の悟りを持って知らしめるものである。 すなわち、他者をとらえて、「その信仰は神を語っていない」(全く無い) 自らをとらえて、「神を語る言葉はない」(実はある) この二つの無を使い分けて、信仰とそれの報じる神について、無であり彼我の一切が無と言う説明で、自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと処世術である。 無の悟りと自覚は、語る言葉に関しては一切ないという話で、実は心には留められているという、我には信仰が有るということである。 それがお釈迦様の仏陀の悟りなのだ。 そもそも仏陀の語源の一つである「目覚めた者」とは、さらに言葉を膨らませると、自らの信仰に目覚めそれによって自らを自覚した者のことだ。 仏陀は当時も今もインド社会に数多く居た。 お釈迦様の場合には、自らの信仰を自覚したからには、私は無ではなく神と共に確かに存在する。 しかし、世界に向けてそれを語る言葉は無い。 そういう意味である。

  • 私の兄は、22歳で(悟り)老人になってしまったのでしょうか?

    私の兄は、「矢張りこの世は皮肉の海。四苦八苦」と説いております。 ここで兄の概説です。 こう言うものでしょうか? " 「男らしくて良い男性は、悪い女に利用されるから『単純』とか謗られて生涯損をしてしまう。」 「女らしくて良い女性は、悪い男に利用されるから『浅はか』とか謗られて生涯損をしてしまう。」 と、所詮こう言うものではないのかい? " と仰っています。 私の兄は、普通の文科系の大学に入ったとは言えど、毎日のようにきちんと学校の勉強をする事も、且つ難しい本を買い漁って読む事をも忘れない、非常に堅実でその上思慮深い人です。 水泳、筋トレ、ジョギングと、真面目だから良いと思った事は何でもやってますね。ただ、「球技は中学校を越えれば大概用はないだろうから健康であれば良いんだよ。それに今更球技ばかり出来たって10人いて10人の人間からはモテやしないんだし、くだらねえよ。興味なけりゃ出来なくたって良い。」と言う事で、好きなテニス以外はしないそうですが。 では、ここよりメインに入ります。 兄はこのように言うのですが、独善的を越えて、唯一絶対神のような意見になっていると思われますか? 先ずは先程挙げた「良い男と良い女は損だ。」についてですが。 「所詮、神はいないから、人は平等とは限らない。良い者、正しい者が勝つとは限らない。特に人間性だけ良い人間と言うのは、阿呆なので絶対に損をする。奇麗事ばかりでは世の中通らないだろ。」 「それに、人間そのものが自己中心的な生き物であるからして、『人間は地球に巣食う害虫だから御互いに殺し合え!!』と言う、偶々覗かせてもらった2ちゃんねるの人達の言っている事は満更間違いでもないのではないか?」 「世は矢張り理不尽。そもそも、弱肉強食と言う根本的秩序から間違っている。人間は特に、弱い者に強く、強い者に弱く当たる悲しい存在だ。」 「自分の事を棚に上げて、無限に『男らしくしろ。』『男の癖に。』等とぬかして押し付けているような奴も気に入らない。それを言われている人は、十分男らしいと思う。それも前述の通りだ。」 「100%男らしくなる事も、女らしくなる事も先ず無理だろうが。」 「思考力や記憶力が優れた人間は、それだけ利用されやすい傾向にあるから、『単純』だとか『浅はか』だとか言われてしまうんじゃないか?  全ての面で賢くなる事も健康にある事も不可能だと解っているのに、何もしない自分を省みず、そのような謗りで恩を仇で返すか。だから、『信じる者は足元を"掬われる"。』ってんだよ。所詮"救われる"はハッタリだ。死後の極楽浄土も存在はしない。現世でも来世でも救われぬわ。」 「今の俺の辞書には最早 『虚勢』 とか、 『被害妄想・卑屈』 とか言う文字は無いね。いや、元々はあったさ。だがもう、掠れてしまって読めないくらいに消えかかってら。つまりこう言う事だよ。俺にとっては、 虚勢、被害妄想、卑屈=予言、推測、悟り 違うかね?? 」 如何なものでしょうか? ここで兄こそが全てを知り尽くした位の唯一絶対神であると洗脳されつつある私も変ですか?? では回答御願いしますが、誠意の篭っていない形だけの回答は御遠慮御願い致します。やたらと削除以来等に出すような事もしたくありませんので。

  • 梵我一如に仏教は密着したのでは?

     ブラフマニスム(バラモン教)に言う梵我一如 すなわち   《真理としてのブラフマン(梵)》なる一元に 《人間存在つまり〈存在〉ということ としてのアートマン(我)》が 一体となり 輪廻から解脱するという思想 この思想を けっきょくのところ ブッディスムは 採り入れたのではないでしょうか。  真理(ブラフマン)を 法身なるブッダないしダルマとして そして 個人個人の存在(アートマン)を 人間の内なる仏性としてです。つまり これら両者は 同じであるなら 一如であると言っていると思われます。そうではないでしょうか。以上について おしえを乞います。 * 参考: ・《梵我一如》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B5%E6%88%91%E4%B8%80%E5%A6%82 ・《ブラフマン》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3 ・《アートマン》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3 ・《三身》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%BA%AB ・・・以上は 短い解説です。次が 分かりやすかったです。 ・《Q:梵我一如と仏教の悟り 》:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1106940.html⇒そのANo.1およびANo.3が参考になります。