ゴムのエントロピー弾性と熱エネルギーについて

このQ&Aのポイント
  • ゴムの伸長によりエントロピーが小さくなるため、発熱する。
  • ゴム内の内部エネルギーや温度の変化について疑問がある。
  • ゴムが発熱する熱エネルギーの生成源について知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゴムのエントロピー弾性と熱エネルギーについて

一般的にはゴムを瞬間的に伸ばすとゴムが発熱します。これはゴムの伸長によってエントロピーSが小さくなったので、自由エネルギーF=U-TSが小さくなるように温度Tが上昇するからと説明されてると思います。しかしTが大きくなるとゴム内の内部エネルギーUも大きくなるのではないですか?それだと結果的にほぼキャンセルされるような気がします。 またゴムが発熱するだけの熱エネルギーはどこから生成されるのでしょうか。高校物理で習うようなバネ弾性の場合は、運動エネルギーと弾性エネルギーの和が保存されるようにエネルギーの交換をしながらバネが振動します。しかしゴムの場合、指でゴムを引っ張った仕事の分だけゴムが弾性エネルギーを蓄えますが、それに加えて温度上昇する分の熱エネルギーはどこから得たものなんですか?ゴム分子内の摩擦などでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

この場合のゴムの温度変化は、エントロピーの変化によるものが支配的のようです。これの証明は、引き伸ばしたゴムをそのまま常温になるまで待って、こんどは縮めるとゴムの温度が下がるのがわかる。という実験によります。(他の理由の発熱だと縮めた時も温度が上がる。) また、その他のゴムの変形で発生する(微量の)熱は、ヒステリシスではなくて、粘性変形によるものだったと思います。 ただ、 >自由エネルギーF=U-TSが小さくなるように ゴムを引き延ばす場合は、外から「引っ張る」という仕事で自由エネルギーを与えているので、「自由エネルギーは増える」(ただし仕事で与えた分よりは少ない)が正解のようです。 とりあえず、自由エネルギーは変わらない、内部エネルギーは増える(引っ張ることによる仕事のエネルギー)、ということで話を進めると、 F=U-TS を変形して、 T=(-F+U)/S  ここで、Fは変わらない、Uは増える、Sは減る のですから、当然Tは増えます。 >加えて温度上昇する分の熱エネルギーはどこから得たものなんですか? あなたが最初に書いたように、主にエントロピーによるものです。熱エネルギーを得たための温度上昇ではありません。

D-aquan
質問者

お礼

大変勉強になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こちらの解説の方が的確でした。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/gum/gum.html 絡まった高分子の鎖がある程度自由に動き回れる性質からとのことです。

回答No.1

ゴムは完全な弾性体ではなく粘弾性体のため、ヒステリシス損による発熱が生じます。 http://macasakr.sakura.ne.jp/Tire11.html

D-aquan
質問者

補足

回答有難うございます。 ヒステリシス損というのは、ゴムを伸ばした後に元の形状に戻る際に生じる損失ではないのですか? ゴムの発熱は断熱的にゴムを伸張させた瞬間に生じているので、ヒステリシス損とは違う物のように思えます。 ついでにURL先には詳しい説明がありませんでしたが、粘弾性体のヒステリシス損はゴム分子がどのような挙動を起こすことで生じてしまう熱なのか現象として疑問です。

関連するQ&A

  • ゴム弾性について

     ガラス転移温度以上におけるゴムの伸張はエントロピー弾性であり、伸張することによりエントロピー(乱雑さ)が減少し、それを回復させようとしてゴムが縮む、というのは分かります。ですが、伸張長一定で温度を上昇させる(T>Tg)と張力が上昇するというのが理解できません。 温度が上昇するのだから様々なコンホメーション変化が可能となる、即ちエントロピーは上昇し、張力は低下すると思うんですが…。 どなたかこの考えを正していただけませんか??物理化学からは数年間逃げ続けてきたのであまり記号等を使わない説明をしていただけたらうれしいです。

  • ゴム弾性とエントロピーの減少

    ゴムをゆっくり手で引っ張って伸ばすと等温変化でエントロピーが減少する理由が分かりません。教科書では高校物理でやるような気体が入ったシリンダーの圧縮を例に挙げているのですが、気体の圧縮とゴムの膨張とで真逆の操作な気がしてなおさら混乱しています。 一応その説明によると「ゆっくり気体を圧縮すると外部から加えられた仕事分だけ熱をもらっても、その温度上昇した分の熱は結局シリンダーの外へ逃げていくのでエントロピーが減少する。」とあります。しかし熱が外へ逃げていき熱平衡を起こしているのならエントロピーは増加しているのではないですか? 気体圧縮のエントロピー減少の理由と、それがなぜゴム膨張のエントロピー減少と同じなのかを踏まえてどなたか解説してもらえると助かります。

  • ゴムの内部エネルギーとエントロピーの問題

    ゴムの温度(T)と張力(f)の関係を調べると、 f=AT (A>0) となった。 この時、ヘルツホルムの自由エネルギーを利用して導いた、 f=(∂U/∂L)_T - T(∂S/∂L)_T    ※ _Tは温度一定の意味 のエネルギー項、エントロピー項を求めよ。 という問題です。 内部エネルギー項は温度に依存し、エントロピー項は長さLとともに減少するというのは、見つけたのですが、それをどのように利用すれば良いのかがわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • エントロピー弾性

    ゴム等の高分子弾性は金属等と違い、エントロピー弾性という法則に支配されていると知りました。以下解釈は正しいかアドバイスお願いします。 (1)ゴムの弾性率は金属等と逆で、絶対温度に比例する。(ガラス転移点以上) (2)ゴムのガラス転移点は室温より低く、室温では流動(ゴム)状態である。 (3)上記より車のタイヤの剛性も温度が高い程高くなる。F1等でウォーミングアップランをするのはタイヤの剛性をあげる為。 (4)タイヤの剛性(硬さ)は冬季(低温)では下がり、夏季では上がる(硬くなる)。 最後に疑問点ですが、ゴムのガラス転移点以下とはどの様な状態になるのでしょうか?縮んだ状態(エントロピーが高くなる状態)でカチカチに硬くなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ゴムを熱すると弾性率が低下する?

    はじめまして。 学生ながら質問させていただきます。 とある論文を読んでいたところ、 「ゴムを熱すると弾性率が低下する」と書いてありました。 しかし後日ネット上で、 「おもりを吊るしたゴムに熱湯をかけると、おもりは上にあがる」 と書いてありました。 調べてみると、ゴムは1本の長いひものようになっている高分子が いくつも集まったものであり、ゴムが伸びるのはそのひもを 丸まった状態からピンと伸ばした状態になるからだとわかりました。 しかし丸まった状態の方がエントロピー的に安定なので、 力を加えるのを止めれば元の状態に戻るそうです。 ですのでゴムに熱湯をかけると分子が活性化し、 より安定した状態に近づこうとしておもりが上にあがるようです。 このように考えると、ゴムは熱によって伸びにくくなるわけですから、 ゴムの弾性率は熱によって上昇するのではないかと思うのですが、 論文に書いてあることが間違っているのでしょうか。 長くなりすみません。よろしくお願いします。

  • 弾性エネルギ

    材料力学を学んでいる初心者です。よろしくお願いします。 直径10?、長さ1mのバネ鋼が50kNの引っ張り荷重を受けています。このバネ鋼に蓄えられている弾性エネルギを教えてください。 バネ鋼の弾性係数をE=206GPaとする。 上記問題の、引張応力σと弾性エネルギUを教えてください。 なにぶん初心者ですのでよろしくお願いします。

  • ゴムを急に引き伸ばすと?

    ゴムを急に引き伸ばすとゴムのエネルギーは元の状態のエネルギーに何が加わるのですか? 詳しく教えてください。 私が聞いたところによりますとエントロピーが減少して温度が上昇するということなんですが... よろしくお願いします。

  • ばねの仕事と弾性エネルギーの関係について

    ・ばねを伸ばす(縮める)のにした仕事=ばねの弾性エネルギーの増加分 ・ばねが外にした仕事=弾性エネルギーの減少分 というのを習ったのですが、これでつまづいてしまいました。 問 ばねの先端に質量mのおもりPを取り付け、他端を天井に取り付け、全体を吊り下げて静止させた。重力加速度の大きさをg、ばね定数をkとする。 この状態からPに下向きの力を加え、ゆっくり距離aだけ引き下げ、ここで手でおさえておく。この間のばねの弾性エネルギーの増加量をUとする。 このときPに下向きに加えた力が物体Pの下方の変位の間にした仕事をWとすると、Wはいくらか? 正解 W=-mga+U とあったんですが、なぜ上で書いたようにいかないのでしょうか?実際に力学的エネルギー保存でやるとこうなるのはわかったのですが、「仕事=弾性エネの増加」という関係にたどりつかないのがわかりません。結果から見て位置エネルギー(-mgaという)が入ってるわけですから、上で書いたことは必ずしも成り立たないということでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。

  • 非弾性散乱のエネルギーはどこへ行く?

    ヴィーデマン=フランツ則の破綻について、以下のような説明をよく見ます。 この中で「非弾性散乱」というものが上手くイメージできません。 「ヴィーデマン=フランツ則は、不純物散乱が支配的になる低温からデバイ温度程度までの中間的な温度では成り立たない。これはデバイ温度以下ではフォノンによる電子の散乱が非弾性的になるからである。」 「弾性散乱」「非弾性散乱」の違いを調べてみると、散乱の前後でエネルギーが保存するかしないかの違いであると書いてあります。 これは、古典力学の「弾性衝突」「非弾性衝突」の関係に似ていると感じました。古典力学では、注目するのは力学的エネルギーなので、非弾性衝突で失われた力学的エネルギーは、例えば熱とか音とかになります。 では、非弾性散乱の場合はどうなるのでしょうか? エネルギーが保存する、しないというのはどういった範囲のことを言ってるのでしょうか? 直感的には、結晶中で熱や音が発生するというのは、フォノンが増えるイメージなのですが、古典力学での衝突でもモノが割れて増えたりくっついて減ったりしてもかまいませんよね?こう考えると、仮に熱とか音が出てもエネルギー保存を考えるべき系から、外へ出て行ったという感じがしないのですが。 よろしくお願いします。

  • ゴムの温度を低くしたとき、ゴムの伸びが大きくなるのはなぜですか??

    ゴムの温度を低くしたとき、ゴムの伸びが大きくなるのはなぜですか?? エントロピー(エントロピー弾性)を使って説明してください。 よろしくお願いします。