• 締切済み

ゴムの内部エネルギーとエントロピーの問題

ゴムの温度(T)と張力(f)の関係を調べると、 f=AT (A>0) となった。 この時、ヘルツホルムの自由エネルギーを利用して導いた、 f=(∂U/∂L)_T - T(∂S/∂L)_T    ※ _Tは温度一定の意味 のエネルギー項、エントロピー項を求めよ。 という問題です。 内部エネルギー項は温度に依存し、エントロピー項は長さLとともに減少するというのは、見つけたのですが、それをどのように利用すれば良いのかがわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

noname#258949
noname#258949

みんなの回答

回答No.8

時間が出来たので、#7の内容を一応書いておきます。ヘルムホルツの自由エネルギー全微分式 dF = -SdT + fdL から f = (∂F/∂L)_T = (∂U/∂L)_T - T (∂S/∂L)_T マックウェルの関係式 (∂S/∂L)_T = -(∂f/∂T)_L を使うと f = (∂U/∂L)_T + T (∂f/∂T)_L これから、エネルギー弾性は (∂U[T]/∂L)_T = f[T]- T (∂f[T]/∂T)_L 後の都合上、温度を[T]で表しています。 次に伸び一定の条件の張力-温度曲線f=f(T)が求められているとして、 これの温度Tでの接線の方程式を求めると、接線の式の変数をtとして y(t) = f(T) + (∂f[T]/∂T)_L (t - T) = { f[T] - T(∂f[T]/∂T)_L } + (∂f[T]/∂T)_L t 下がってこの接線のy切片は{・・・}の部分で y(0) = f[T] - T(∂f[T]/∂T)_L = (∂U[T]/∂L)_T となります。したがって接線y(t)を温度0まで延長してy切片を求めると温度Tの時のエネルギー弾性成分が求められます。ANo.3で書いた実験事実は、この結果を利用して導き出されたものです。 張力温度曲線がf(T) = A+BTのような直線のときはf(t)がそのまま接線の式になりますから、Aがエネルギー弾性、BTがエントロピー弾性です。 数学的にきちんと証明しろと言われればこうなりますが、こんなことを長々とやらなくても、弾性について正しく理解できていれば、エネルギー弾性なら定数項を必ず持ちますから、f(T)がf(T)=ATと与えられれば、定数項がありませんからエネルギー弾性がないことは自明です。それがANo.3です。

回答No.7

いだから、数学的に張力温度曲線の接線のy切片がエネルギー項だから、f-Tが直線で定数項がない時点でもう自明なんですよ。

回答No.6

(∂U/∂L)_T = 0 - T (∂S/∂L)_T = AT は正しいんですよ。 ただ、数学的に、 f = (∂U/∂L)_T - T (∂S/∂L)_T から、 こう結論するのは間違い。かなり乱暴。 で、 (∂U/∂L)_T = 0なのは、マクスウェルの関係式(全微分条件)を用いると、証明できます。 #2で書いたのは、その一例です。

回答No.5

絶対0度で0になる(エネルギー)弾性力とか聞いたことないでしょ。 一般にエネルギー弾性は温度依存性は小さくほぼ定数。 仮にあるとしても,普通は負の依存性。これは温度が上がることで,乱れが生じ,原子間距離が広がることでバネ定数が小さくなることによる。だから温度に比例する項があるとしてもA - BTの形。 いずれにしても定数項がないということはエネルギー弾性はないと判断できる。 と,思う。

回答No.4

なぜ、自明? (∂U/∂L)_T = BTだったら? (∂U/∂L)_Tが温度Tに依存しない、という仮定は入っていないじゃないですか。

回答No.3

長さをLとすると dF = -SdT + fdL から f = (∂F/∂L)_T ここでヘルムホルツの自由エネルギーが F = U - TSであることを使うと f = (∂U/∂L)_T - T (∂S/∂L)_T これとf=AXを見比べれば エネルギー弾性項 (∂U/∂L)_T = 0 エントロピー弾性項 - T (∂S/∂L)_T = AT 自明じゃないですか? 実際,ゴムの場合,張力の大半がエントロピー弾性であるという実験結果があります。伸びが小さければ,エネルギー弾性ほぼ0。エネルギー弾性がある場合でも,エネルギー弾性は温度依存性はないか,測定できないくらい小さい。

回答No.2

#1です。 ちなみに、 ~~~~~~~ Fをヘルムホルツの自由エネルギーとすると、 F = u - Ts dF = du - Tds - sdT = Tds + fdL - Tds - sdT = fdL - sdT f = (∂F/∂L)_T -s = (∂F/∂T)_L ∴ (∂f/∂T)_L = -(∂s/∂L)_T = A   ・・・(全微分の条件) du = Tds + fdL (∂u/∂L)_T = T(∂s/dL)_T + f = -AT + AT = 0 ~~~~~~~~ とかやらないとダメなんで。

回答No.1

こんばんは。 「f=(∂U/∂L)_T - T(∂S/∂L)_T」 から、 「内部エネルギー項は温度に依存し、エントロピー項は長さLとともに減少する」 ということを、どのようにして導いたのか、教えていただけませんか。 まさか ~~~~~~~ f = ATだから、  AT = (∂U/∂L)_T - T(∂S/∂L)_T よって、  (∂U/∂L)_T = 0  T(∂S/∂L)_T = -AT → (∂S/∂L)_T = -A ~~~~~~~ というようなことはやっていませんよね。

関連するQ&A

  • ゴムのエントロピー弾性と熱エネルギーについて

    一般的にはゴムを瞬間的に伸ばすとゴムが発熱します。これはゴムの伸長によってエントロピーSが小さくなったので、自由エネルギーF=U-TSが小さくなるように温度Tが上昇するからと説明されてると思います。しかしTが大きくなるとゴム内の内部エネルギーUも大きくなるのではないですか?それだと結果的にほぼキャンセルされるような気がします。 またゴムが発熱するだけの熱エネルギーはどこから生成されるのでしょうか。高校物理で習うようなバネ弾性の場合は、運動エネルギーと弾性エネルギーの和が保存されるようにエネルギーの交換をしながらバネが振動します。しかしゴムの場合、指でゴムを引っ張った仕事の分だけゴムが弾性エネルギーを蓄えますが、それに加えて温度上昇する分の熱エネルギーはどこから得たものなんですか?ゴム分子内の摩擦などでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

  • 熱力学:バネのヘルムホルツエネルギー

    バネの伸びx、張力X、とした時、X=kxが成り立つ。kは温度Tに依存する。 この時のバネのヘルムホルツエネルギーF、内部エネルギーU、エントロピーS、をxの関数として求める時、X=(∂F/∂x)T (Tは括弧の右下)までは求まったのですが、それ以降が進みません。。。多分、順序的にはこれからF→S→Uと求めていくのでしょうが、どう進めばいいかわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • ゴム弾性について

     ガラス転移温度以上におけるゴムの伸張はエントロピー弾性であり、伸張することによりエントロピー(乱雑さ)が減少し、それを回復させようとしてゴムが縮む、というのは分かります。ですが、伸張長一定で温度を上昇させる(T>Tg)と張力が上昇するというのが理解できません。 温度が上昇するのだから様々なコンホメーション変化が可能となる、即ちエントロピーは上昇し、張力は低下すると思うんですが…。 どなたかこの考えを正していただけませんか??物理化学からは数年間逃げ続けてきたのであまり記号等を使わない説明をしていただけたらうれしいです。

  • エントロピー変化、内部エネルギー変化の問題です。

    以下の問題の解き方がわかる方、わかりやすく教えていただけると助かります。 *理想気体は分子の体積を0としている。そこで、分子の体積を考慮した状態方程式P(V-b)=nRTを導入する。この状態方程式に従う気体について以下の問いに答えよ(bは分子の体積に関係する定数)。なお、気体の定積熱容量CVと定圧熱容量CPは温度に依存しないとする。 (1)状態I(T1、V1)から状態II(T2、V2)まで断熱可逆膨張した時の内部エネルギー変化を示せ。 (2)体積がV1からV2に等温可逆膨張した時のエントロピー変化を示せ。 (3)体積がV1からV2に自由膨張した時のエントロピー変化を示せ。 (4)Van der Waals 状態方程式に従う気体を状態I(T1、V1)から状態II(T2、V2)まで断熱可逆膨張した。このときの内部エネルギー変化を示せ。

  • ゴムを急に引き伸ばすと?

    ゴムを急に引き伸ばすとゴムのエネルギーは元の状態のエネルギーに何が加わるのですか? 詳しく教えてください。 私が聞いたところによりますとエントロピーが減少して温度が上昇するということなんですが... よろしくお願いします。

  • 自由エネルギーの微分とエントロピーの考え方

    ヘルムホルツの自由エネルギーはF=U-TSと表されるから、エントロピーS=-(∂F/∂T) となりますが、 この式がどういった現象を表しているのかイマイチ掴めません。 例えば縦軸Fで横軸が温度Tで「W」という形のグラフがあったとしたら、温度微分して傾きが右肩上がりの「/」の部分はエントロピーがS<0になるかと思います。この系において温度が上がるとエントロピーが負になるという具体的な現象が分からないのです。また極大値を超えて傾きが「\」の領域ではS>0となりますが、グラフで極大値という山を越える前と後ではエントロピーの正負が違うというのはどのように解釈できるのでしょうか?極大値の温度Tが相転移点などを表しているような気がするのですがよく分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • エントロピー

    ゴムについてなんですが、エントロピー変化ΔSを 温度と長さの変化ΔT,Δlでどうすれば表せますか?

  • ゴム弾性とエントロピーの減少

    ゴムをゆっくり手で引っ張って伸ばすと等温変化でエントロピーが減少する理由が分かりません。教科書では高校物理でやるような気体が入ったシリンダーの圧縮を例に挙げているのですが、気体の圧縮とゴムの膨張とで真逆の操作な気がしてなおさら混乱しています。 一応その説明によると「ゆっくり気体を圧縮すると外部から加えられた仕事分だけ熱をもらっても、その温度上昇した分の熱は結局シリンダーの外へ逃げていくのでエントロピーが減少する。」とあります。しかし熱が外へ逃げていき熱平衡を起こしているのならエントロピーは増加しているのではないですか? 気体圧縮のエントロピー減少の理由と、それがなぜゴム膨張のエントロピー減少と同じなのかを踏まえてどなたか解説してもらえると助かります。

  • エントロピーの問題についての質問です。

    エントロピーの問題についての質問です。 比熱の温度依存性がC(T)と表される物質がある。温度をT1からTまで上昇させたときの物質のエントロピー変化ΔSをもとめよ。どなたかわかる方解答を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自由膨張でのエントロピー変化

    エントロピーについていまいち理解できません。 いろいろな質問を見たのですがどうしても解決できないので教えてください。 得た熱を絶対温度でわったら、エントロピー変化になる(ΔS=ΔQ/T)と書いてあったのですが、 断熱自由膨張では、熱は0で温度で割っても0で、エントロピー変化が0になってしまうのですが、どうやって解釈すればいいのでしょうか? また内部エネルギー変化も0(∵Tが一定)になるのですが、でしたらエントロピー変化は何に由来するのですか?