• ベストアンサー

遺伝子工学の未来

mojittoの回答

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

最近の遺伝子工学をはじめとした生物化学系の発展はめざましいものがありますね。もう神の領域に踏み込んだと言って過言ではないです。 さてtamura_yuu様は不老などには反対、治療には賛成とおっしゃってますが、実は遺伝子工学の技術は二面性を持っているものが多いです。つまりある技術が確立した場合、多くの人命を救えますが、悪用しようと思えばいくらでもできます。 例えばクローンやES細胞などについても倫理面でどこまで適用していいのか、世界で議論がなされています。しかし倫理で縛っても必ず抜け穴や闇で横行します。よく技術者は自分の研究だけには熱心だが、倫理面やその目的について興味がないと言われることも多いようです。これからは倫理と発展のジレンマにあえぐことは間違いないですね。 では回答です。まず寿命を延ばすってことですが、遠い未来でも一部のお金持ちの寿命を延ばすくらいしかできないと思うので、その技術のせいで人口爆発に関しては問題ないと思いますよ。仮に人口爆発が起きそうになってもそのころは月や火星に移住してたり、食料問題も技術革新で解決できると思います。 また植物への応用はすでに為されています。大豆やトウモロコシがその代表です。もしそのような時代に来た時、恐らく『背に腹はかえられぬ』的で黙認されるんでしょうね。だって他に方法がないんですから。そのころはちゃんと安全性が認められていると思いますし。

tamura_yuu
質問者

お礼

レスして頂きましてどうも有り難うございます! ご意見大変興味深く読ませて頂きました、なる程そういう二面性を持っているのですね、うーんやっぱり片方だけ伸ばすっていうのは無理な話なんですね、勉強になりました。 この遺伝子工学の進み具合は何故こんなに早くなったんでしょうね、、クローンやヒトゲノム、ホントに不老不死が一般化しないか不安で仕方ありません、、 mojitto様が仰るように、そうやって一部のお金持ち という風に制限すれば人口爆発に関しては大丈夫そうですね、植物でも大豆やトウモロコシが技術革新で解決しているんですか、なる程そう考えて行くと不老不死が叶っても大丈夫かな?と思えるようになりました、ご丁寧にレスして頂きまして本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 【生物は死なないと繁栄出来ない?】

    【生物は死なないと繁栄出来ない?】 だけど繁栄するには数が必要? 言ってること矛盾してませんか? 人口が減ると繁栄出来ないってことは人が不老不死は無理でも不死になって生き続けると繁栄は拡大し続けることになりますよね? けど人間が不死になると前述の死なないと繁栄出来ないという理屈に矛盾してしまう。 やっぱり生物は死なないと繁栄出来ないっていうのは間違いで数が増えれば増えるほど繁栄すると思う。 人口が増えすぎると衰退するのは食料だけが問題なのか? 食料問題さえ解決すれば個体数と繁栄衰退の法則は崩れ落ちるのでしょうか?

  • 【遺伝子】DNA染色体の先端にあるテロメア=人間の

    【遺伝子】DNA染色体の先端にあるテロメア=人間の寿命? テロメアが細胞分裂するごとに短くなってある一定の短かさになると死ぬって本当ですか? そのテロメアを短くしないテロメラーゼを注射すれば不老不死になれる? 老化現象を抑えられると日本で提唱している医師が老けててビックリしたのですが、人に勧めておきながら、自分は接種してないのか効いてないのか。。。

  • 受験をひかえた高校2年生です。将来の夢は不老不死

    受験をひかえた高校2年生です。将来の夢は不老不死になることです。こんなこと書くなんて頭がおかしいんじゃないの?とか絶対無理。とか、正直自分でも可能性は0に近いと思います。でもその可能性にかけたいんです 少しでも可能性があるものならば、たとえ0に近くともその可能性にかけてみたいのです。まわりからなんてよばれようとかまいません。 そこで一生涯にわたり不老不死の研究をしたいとおもいます。その土台として、大学では何を学べばいいかわかりません。 生命科学部、遺伝子工学部、医学部、などいろいろありますがどれが一番自分の力になるかわかりません。

  • 不老不死実現のために死ぬ原因を教えてください

    人が死ぬ原因を教えてください。 人が寿命で死ぬ原因を教えてください。 人が死ぬ原因を教えてください、生物科学的用法で(生物科学的で?)。 人が寿命で死ぬ原因を教えてください、生物科学的用法で(生物科学的で?)。以上4つの質問全部かどれかに答えてください。お願いします。不老不死実現のためです。

  • あなたならどちらを選びますか?

    あなたがどちらか一方を手にする事が出来るならどちらを取りますか? 不老不死。 寿命、怪我、病気、その他あらゆる災難などでの死を免れる。 究極の感知能力。 この世界に存在する生物が各々持っている知恵や知識、思考、感覚などを全て感じ取る事が出来る。 あなたならどちらを選びますか?、又はどちらも必要ありませんか?

  • 完全な生物

    何をもって完全と定義するのか、それも難しい問題なんですが、 なぜ世界にはこれほどに生物が多くいて、死んでしまったり、子孫を残そうとしたり、進化(変化)をするのでしょうか? 不老不死で元より進化の必要のない生物が1体いる、という状況にはなぜならなかったんでしょうか? なぜ、老いる必要があり、死ぬ必要があり、子孫を残さねばならないのでしょうか?

  • 遺伝子組み換えについて

    食品流通論のレポートで 「遺伝子組み換えについてどう思うか」という課題が出たのですが、 遺伝子組み換えに、賛成・反対はどちらでもよいが、 理由を科学的に述べること、大学生らしい考えを述べること というのが条件なんです。 自分でも考えてはみたのですが、科学的にという面からみると いまいちまとまりません。 どなたか意見・知恵をお願いします(>_<)!

  • 不老不死実現のために死ぬ原因を教えてください

    人が死ぬ原因を教えてください。 人が寿命で死ぬ原因を教えてください。 人が死ぬ原因を教えてください、生物科学的用法で(生物科学的で?)。 人が寿命で死ぬ原因を教えてください、生物科学的用法で(生物科学的で?)。以上4つの質問全部かどれかに答えてください。「世間にしられさそうな事と、公表されてなさそうな事を重点的に教えてください。」「」内の重点的な事で、ない事も教えてください。お願いします。不老不死実現のためです。

  • 「不老不死」を考える

      先に、「科学は「不老不死」の技術を獲得できるか?」 の質問スレッドを立ち上げましたが、トラブルがあり、締め切られた様です。 そこで、新たに、質問スレッドを立ち上げます。 ------------------------------------------------------------ 「不老不死」 何度か、聞いた事のある言葉だが、実際に考えると不思議な言葉だ。 「不老」とは何だろうか? 「老いない」とはどういう事なのだろうか? 考えると、イメージが湧かない。 ゆっくり老いる事か?それとも、ある年齢(例えば18才)でとどまることか? それより先に、この「不老不死」の技術を、将来科学は手に入れる事が出来るのか? 「不老不死」を獲得する代わりに、生殖機能を失う事にならないのか? 獲得できると仮定して、この技術を用いるべきなのか? 人が好きな年齢を選んで、その年齢にとどまるならば、そのような社会は成立するのか? 倫理上、人間のクーロンを作ってはいけない様に、この技術も用いてはいけない事になるのか? 疑問ばかりで、申し訳ないが、自由に意見を書いて下さい。 前回質問スレッド「科学は「不老不死」の技術を獲得できるか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5612709.html から、続いている内容です。 また、生物カテでの質問も必要と思い、類似質問スレッドを立てています。 科学は将来、「不老不死」の技術を、獲得できる可能性はありますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5612722.html こちらも、参照下さい。  

  • 生物学と哲学

    例えばES細胞の研究が究極まで進んで、病気や寿命などの生物学的な問題が科学的に解決された後、人は不老不死の技術を手にすることになると思います。生まれた子のDNAを電子情報として保存しておき、成人したときに定期的に細胞の損傷箇所を修復するなどの技術や、自身の臓器のスペアを製造可能になるなどの技術によって、です。 そのとき、人は、例えば1000年生きて自分の人生に飽きたとき自ら死を選ぶのでしょうか(安楽死)。それとも不老不死の技術を持ちながら、それにはできるだけ触れぬように本来のまま生きていこうとするのでしょうか。