• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独り身が劣という風習)

独り身が劣という風習

aneqの回答

  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.5

私も、もともと独身主義だから結婚しなかった50代の女ですが、自分の好きなように、何不自由なく暮らしていても、死ぬまで「結婚できなかった人」呼ばわりをされ続けますね。 結婚を望む人は、一人は寂しいし、辛いし、惨めだと思っていて、生涯独身を貫く人生を不幸だと感じる感性の持ち主ですから、結婚を望まない人の存在を理解できないし、結婚を望まないと言う人は強がっているだけで、本心では結婚を望んでいるはずだと思っちゃうんですね。 だから、独り身=結婚できない人であり、結婚できた人より劣っているということになるんでしょう。 ただ、時代が変わって、私が20代の頃よりは、結婚を望まない人がかなり増えたし、今後は、結婚しない人生が必ずしも不幸だと決めつけられることもなくなるんじゃないかなって気がします。

pce03ea
質問者

お礼

こちらからすれば、全く余計なお世話って話ですよね笑。 ご意見、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ひとり身の時期 楽しむには

    健康問題、社会復帰など、色々課題がありますので、 ある程度解決して安定するまでは、ひとり身でいたいと思っています。 たぶんあと2、3年、長くて5年と思います。 そこそこの年なので、周りは既婚者か相手のいる人、 相手探しに没頭している人が多く、健康も問題なく、 ちょっと同年代には同じような人は見当たらず、話が合いません。 お年寄りが話しやすいような気がします。合わない所も多いですけど。 今まで、たまたま相手がいなかった時期や、 失恋の痛手を1人で癒したい時期はありますが、 「あえて」ひとり身ということは今までなかったなぁと思います。 ひとり身の時期を楽しむには、なにかコツはありますか。 お仲間を見つける方法はありますか。 経験談、アドバイス、お待ちしています。

  • 倫理的に保守的なので進歩的な風習に弱い

    文章に表す人っていないですけど、 日本には特に異性関係の特に当人以外の周囲の行動やその他職場などの習慣という意味で 進歩的革新的といっていいのかわいせつ的で融解的で悪の習慣が文章にはならないとはいえあると思います。 新しいというか何か地に足がついてなくて、理解不能なものってあります。 正直、自分の価値観は伝統的保守的な故、彼らの考え方風習にはついていけません。 以前は青年という年齢もあり、自分を進めたいという意識があったため、そういった風習に適応しようと思ってたと思います。結局、根本的な発想が違うのとある程度は理解してみて納得いかないことなどから結局そういった意味では無理だったという結論でいいと思います。 現実にも ・離婚は増えました。 ・結婚しない人も増えました。 ・いじめなどは増えてます。 ・何か理屈不明のことが肯定されたりします。 ・公共感覚の欠如 伝統を否定しまっている態度のようで、過去の人を馬鹿にしているともいえますね。 最近はそれを人の知の過信で過去に人類が積み上げてきたものをあっけなく軽視するか無視されているのにはそれも理解不能な話だと思うのです。 世の中のスピードが速い故、自分もいろんなことを革新しないと世界についていけないという誤解からきているのだと思います。だいたいそういうのって統制的でかえって、硬直的な発想に陥り、気が付けばもっと話されているということになっていくと思いますが。意味不明な行動をする人が多いですし。急に走ることが自分は正しいという感覚を硬くもっているようですし。 こういう内心を持った人として、適応するのは多分一生無理です。 どういう対策が重要なのでしょうか。あるいはどういった態度が必要だと思われますか? ・そういう進歩的なわいせつな風習とは距離を置く。 ・その風習に警戒する。 などだと思います。 政治学的表現ですが、保守が良くて進歩革新反動が悪いという政治思想を語っているわけではありません。確かに現状の伝統軽視しすぎる今の風潮は何かにかけているとは思いますが。

  • フリー、独り身でいる時間も必要と思いますか?

    私の周囲で独り暮らしの経験なく、常に周りに人がいて、彼がとぎれないまま若いうちに結婚。フリーでいた時期がない人達がいます。 私は彼氏はとぎれとぎれで、二人もいいけど、一人も好きなんです。 彼女たちは女性一人で行動するのはかわいそうなこと。私はできない。と同情されます。いつもどこにいくのも彼氏と一緒みたいです。 逆に一人の時間も知ってる女性の方が優しく、人の痛みもわかる人が多く親友になりたい!子が多いです。 私は逆に独り身の時間を知らない人って、万が一旦那さんが先に亡くなってしまったり、別れたりしたらやっていけるのか。と気になります。 皆さんはどう思いますか?

  • こういう風習(葬式)理解できますか?

    私の地元の風習なんですが、私には理解できません。 1 どんなに親しい人が亡くなっても、自分の身内の葬式に来てくれた人の葬式にしか行かない。   (そのくせ、誰が来ていたか、どんな葬式だったか気になって、出席者に状況を聞く。) 2 逆に、自分の身内が死んだ時に、自分が葬式に行った人が来ていないと怒る。 とにかく、今の付き合いは関係なく、葬式に行ったか行ってないかだけが重要だそうです。 これは隣のオジさんでも同じです。どんなに世話になっていようと、その人が自分の身内の葬式に来ていなかったら葬式には出ないそうです。(何十年も前からの香典ノートをちゃんと付けているようです。) みなさん、理解できますか?

  • 独り身は国にとって&社会にとって良いことでしょうか

    子供は国の宝。 次世代を担う存在です。 そういうのを無視してわが道を進む独身者は既婚者が「子育て」「家事」「ママ友との人間関係」「親子関係」「教育」と色々と試行錯誤しながら生きているのをよそに、 ほんとーに、くだらない話題や、場合によっては社会に悪影響を与える思考を抱き場合によっては 犯罪に手を染める人もいます。   彼らの存在意義はなんなんでしょうか? 独り身がいくら金持ってても、それは全部自分の為。 私には自己中な生き方に見えてしまいます。

  • 地域に残る「異様な」風習

    世界は広し、カニバリズムやブードゥー教ゾンビのような異様な風習がありますね。 しかし、狭いと思っていた日本でも、意外に知らな異様な風習が残っていることもあるのではないでしょうか。 最近、ふと、思い出したことがあります。 中学2年か3年の頃、友達と何気なく「怖い話」をしていたときに、友人の一人(仮にA)が話した内容です。 当時はAの親の田舎の風習という話だったので、「へぇ~、そんなこともあるんだ」と納得していましたが、今になって思い返すと、本当にある風習なのか、ちょっと疑わしく思ったので、知っている方がいるかもしれない、と思い質問します。 友達Aは、夏休みに親の実家のある地方へと行きました。 部活の練習などの日程も関係し、小さい頃から行き慣れた田舎なので、一人だけお盆を先乗りして向かいました。 Aだけが家族より先に行く、と急遽決まったので、祖父母らはまだ家族全員の里帰りの準備をしきれておらず、Aは到着した晩、客間ではなく仏間で寝ることとなりました。 夜、普段であればまだ起きてテレビでも見ている時間でしたが、祖父母はすでに就寝。 ひとりでテレビなどを見ているのは寝ている祖父母に悪いと思い、Aも早々に布団に入ったのですが、やはり、なかなか寝付けません。 そんなこんなで1時間ほど経った頃、突然、玄関の引き戸がガラガラと開く音がしました。 人家もまばらな田舎ですし、用心深く玄関の鍵を掛けるなどの習慣はありません。しかし夜の来客もほとんどないので、Aは不審に思いました。 玄関を開いた後は、ヒタヒタと廊下を歩く足音がしました。 Aは寝たフリをすることにしました。なぜなら、Aの寝ている仏間の前で、足音が止まり、ゆっくりと襖を開ける音がしたからです。 そのまま足音は仏間の中に入ってくると、Aの寝ている布団のまわりをウロウロとしていましたが、しばらくしてAの枕元に立ち止まると、気配と音から、座り込んだのが何となく分かりました。 すると、ボソボソとしていたものの、念仏かのように思える微かな声が、枕元の気配から聞こえてきました。 Aは恐ろしくなり、勢い良く枕元の気配に向かって寝ている状態のまま腕を出して払いのけようとしました。 人をはたいた時のような感触がし、Aが目を開けると、白装束の老婆がびっくりした表情でしゃがみ込んでいました。 Aはとっさに布団をかぶって丸くなり、白装束の老婆が仏間を出て行くまで震えていたそうです。 翌朝、祖父母に昨晩の出来事を話しました。 すると祖父母から、それはお盆で里帰りする祖先の霊にお迎えの準備ができたことを告げるため、一定期間の晩、集落の決められた女性が順番に各家を回る、という風習だ、と言われたそうです。 知らないとびっくりしてしまうので、その期間にはAのような孫世代を連れて里帰りしないよう、また、仏壇のある部屋では寝ないように気をつけるのだが、Aが急な日程で来たこともあり、昨晩が回ってくる順番の日であったことをうっかり忘れてしまい、また仏間にAを寝かせてしまったのだ、と。 そう言われてみると、A自身も、昨晩の老婆の顔がどことなく、集落に住む人であったような気もしてきましたが、「誰が夜に来たのか知っても『誰にも言ってはいけない』」と、祖父母に強く言われたので、詮索しないようにしたそうです。 …以上が、Aから聞いた話なのですが、なぜ寝静まった夜なのか、また来た人の顔が分かっても言ってはいけない、など、謎があります。 祖先を迎えるお盆の風習で、集落内で各家を回る順番などが取り決めされているのであれば、別に、日中でも構わないですし、誰が回るのか知られていても良いのでは、と思います。 また、Aの話では、両親のどちらかの実家(田舎)、ということなので、両親も風習について知っているはずですが、両親に対してこのことを告げて真偽を確かめる、といった話はされなかったと記憶しています。 ちなみに大人になってからの知識として、沖縄の離島などにはさまざま、秘密裏に行われている奇祭があり、老婆が巫女やシャーマンの類いなのかと思い、今はそのあたりの地域でのことか、と考えています。 しかしAは確かに沖縄県に多い姓でしたが、読み方が沖縄の場合と違い、加えて両親とも出身は沖縄ではなかったように記憶しています。(Aは顔立ちも沖縄っぽくない雰囲気でした) Aとは、高校卒業後くらいからほとんど会うこともなくなり、現在の連絡先はわからないので本人にすぐに真偽を確かめる方法がありません。 …というより、中学生だったAの作り話だとしたらとても良くできていますし、真偽はそれほど重要ではないと思っています。 むしろ、当時、自分もAも中学生であったことを思い返せば、多少なりとも誇張している部分があるかと思います。自分の記憶があやふやな点、また中学生ゆえに周りを驚かせたいと思ってAが誇張して話をした、という可能性も否めません。 しかし誇張を踏まえて、納得できるような点(お盆、祖先の霊、念仏、老婆)もあり、すべてではなくとも事実が含まれているとしたら、個人的にはとても興味深い風習だと思います。 なので、上記の風習を知っている(同じ様な風習も含め)方がいれば、どの地方での風習なのか、差し障りがない程度に教えていただけたらと思います。 また、上記の風習とは違えど、奇妙・異様な風習を知っている方は、紹介していただければと思います。

  • 日本の風習、習慣

    日本の風習、習慣について。よく男女関係なく(でも男性の方が多い)、ふ~~~ーーーーーーと結構大きい音量で息を吐く(吹く)人いますよね。あれて何なんですか?深呼吸した後の息吐きですか?それとも溜め息みたいな感じで、気分の現れ(しんどい、疲れたーなど)ですか?それとも息を整えてる感じなのですか?アメリカからの帰国子女です。あまり日本で住んだことがなく、ちょっとわからないことがあるので教えてください。日本とアメリカでは違う風習や習慣があるのは理解していますが、これがよくわからないのです。例えば、日本ではラーメンなどを食べるときに音を立てて食べますよね、あれは分かります、ラーメンを切らないで最大限に美味しく食べる方法ですよね!でも残念ながら、これはアメリカではマナー(エチケット)違反です。アメリカでこれをやる人はほとんどいません。同じく、このふ~~~ーーーーーーを例えば接客業の人がお客さんの前ではやりませんよね。美容師がお客さんの前でとか、飲食店の店員が配膳のときなど、、でも普段結構人の近くでやるのはどうですか?これもアメリカではやる人を見たことがありません(スポーツなどのスペシャルなケース以外)この前は、わりと狭い通路を歩いて通ったときに、前にいた人がすれ違いの際、ふ~~ーーーーーーてやったんです。え?自分に聞こえるようにやってる??それ自分に聞こえるように言いましたか?て聞きたかったです笑、その前は、ホテルのフロントでチェックインしたあと離れようとしたときに、後ろに並んでた人がちょうど私がその人の前を通るときにふ~~ーーーーーーとやったんです!どう思いますか?

  • いい子にしていれば、ごほうびが貰える、と言いますが。

     うつ病の人をとやかく言うつもりで質問するつもりはありません。実は、周りのうつ病の人たちを見ていると、私には理解しがたい、共通する性格が見て取れるので、どうして、そういう行動をとられるのか、疑問に思い、質問した次第です。  みんな、周囲の人に大変気を遣うのです。その気配りは、私から見ると度を越しているように見えてしまいます。他人のために奉仕していると書いたら言い過ぎかもしれません。  人に嫌われたり、怒られたりすることを極度に恐れているのではないか、それで、あそこまで、人のことを気にするのだと考えたりもします。昔、いい子にしていれば、ごほうびが貰える、と言われたことがありますが、大人になるとそうでない現実を思い知らされたものです。  みんな、いい人なんですね。友人として、こちらからお願いしてお付き合い願いたい方ばかりです。  でも、あんなに、周囲の人に気を遣っていたら、自分の気持ちと矛盾したりして、エネルギーを消耗するのではないか。  うつ病の原因は知りませんが、こういう気配りしすぎる人がなりやすいのではないでしょうか。他の条件、環境も複合するかもしれませんが。  周りのうつ病の人たちをみて感じた疑問です。そういう性格が悪いなどとは決して思っていません。ただ、私の単なる疑問と感想の解決を得たく投稿したまでです。

  • 好きだけど、同棲を解消すべき?(長いです)

    初めてご相談させていただきます。 私は30歳女性です。 同棲をして二年の彼氏がいますが(同い年)、最近、同棲を解消しようかと悩んでいます。 彼に対し、家族愛に似た情もありますが、勿論今も彼が大好きです。 大切な人なのですが・・・。 私は自分を「開放的な性格で、社交的」だと思っています。 彼は「他人を拒む」ような「彼女だけいればいい」というようなタイプです。 補い合う関係になれればよかったのですが お互いの行動がお互いを苦しめてしまっています。それも無意識である事が多いのです。 自分にとっては「大切」な事が、相手にとっては「邪魔」というような。 勿論、歩み寄ろうと、相手を理解しようと、努力はしてきました。 でも、イライラすることに疲れ、「諦めて暮らす」ことを覚えてしまいました。彼も私も。 お互いが「この人でよいのか?」という不安を抱いています。 しかしそれでも彼は、同棲を続けていきたいと言います。 二人ともまだ結婚は考えていません。 しかし30歳ですから、この「諦めた暮らし」を一度リセットしなければ と、私は思うのですが。たとえ別れる結果になっても。 私が同棲解消の話を切り出してから、彼は凄く苦しんでいて その姿を見ると、やはり辛くて切なくて 彼が苦しむのだったら、私は自分の意思を埋めてしまおうか・・・とも思ってしまいます。 みなさんなら、どうされますか?

  • 別居してますが 好きな人ができてしまいました

    別居して1年になります。理由は経済的な感覚の不一致と性格の不一致です。 普段は優しいのですが稚拙な行動が時々あり、けんかなどをすると非常に感情的になったりして乱暴になります。もちろん自分にも否があるとおもいます。。 でも、もう生理的にいやになってしまい、会うことさえもいやなのです。感情的になると暴れるので、相手の両親とも相談して離婚は彼がその気持ちになってからということになりました。 私は現在会社で好きな人がいます。 でも私は不器用な性格で 引っ込み思案なところがあり、また友人もいません。既婚ということもあるし、自分に自信がないため、お付き合いなんてできなくても、会社でその人に会えればって思ってます。 ただ最近その人も自分のことを好きなのだと、会社の人から間接的に聞きました。なぜか会社の上司は私のことを気に入ってくださり、その方に私のことをすすめているみたいなのです。。(会社のかたは私が既婚であるということはしりません)ときどきその人も私をじっと見つめてきます。でも私にはどうすることもできず、自分の気持ちが悟られないよう目をそらしたり、お話もあまりしてません。でもその人に対する気持ちが日々高まってきてしまい、本当に苦しいです。 こんなことは自意識過剰ですがもし交際などを申し込まれたら、どうすればいいのでしょうか。。。もしよければ皆さんのアドバイスお考えを教えてください。